弁財天
ゴフマン「専門家を信じるのではなく、自分自身で考えて判断せよ」
ゴフマン「専門家を信じるのではなく、自分自身で考えて判断せよ」
→【経産省のゴッドデバイス】横浜シーサイドラインはテールランプの設定で「発車後少し動いて逆走した」…
→【遠隔操作テロ】台湾でJR九州のソニックと同じ日立製振り子車両がカーブで加速して脱線事故。英の日立製車両も架線切断事故。日立が英高速鉄道の権益売却を模索、880億円の可能性
コンピューターと車両のやりとり正常の記録https://t.co/GleHPmpZXS
— 共同通信公式 (@kyodo_official) 2019年6月2日
コンピューターと車両のやりとり正常の記録 2019/6/2 17:54 (JST) ©一般社団法人共同通信社正常応答を偽装w。Stuxnetだわw
横浜市の新交通システム「金沢シーサイドライン」で自動運転の車両が逆走した事故で、運行を制御する自動列車運転装置のコンピューターと事故車両のやりとりは正常だったとの記録が残っていることが2日、運営会社への取材で分かった。
シーサイドライン、車両は25メートル逆走https://t.co/PJzkFX6QWM
— 共同通信公式 (@kyodo_official) 2019年6月1日
シーサイドライン、車両は25メートル逆走 2019/6/1 23:04 (JST)6/2 09:02 (JST)updated ©一般社団法人共同通信社
神奈川県警によると、シーサイドラインの事故で、車両のドアが閉まって出発しようとしたところ、約25メートル逆走して車止めにぶつかったという。
【制御システム(ATC・ATO)は日立および日本信号(6741)製】w横浜シーサイドラインの事故
— Cynoe (@Cynoe77) 2019年6月1日
制御システム(ATC・ATO)は日立および日本信号(6741)製
点検で発見できない設備不良は必ず発生する前提で、すべての自動運転でフェールセーフ設計は法律で規定してほしい😰
昔の大阪ニュートラムの暴走も事故後にフェールセーフ設計に変更しているhttps://t.co/mMLcCOQOPV pic.twitter.com/WGy5nWRLsI
ATOがアクセルで、ATCがブレーキねwシーサイドライン、保安装置2種類積んでるのね
— ゆう1808 (@yusb1808) 2019年6月1日
ATOだけだと思ってた pic.twitter.com/ZkveZnqafg
駅にある自動列車制御装置
— パターン (@245kHz) 2019年6月2日
→つまるところのATC。進路が開いたから出発していいよって列車に伝える。電車が勝手に進むことはない。
車両にある自動列車制御装置
→ATO。こいつが運転士の役目を果たしてる。ATC信号を受信して問題なければ信号の支持に従って運転するわけで。
たぶんセンサーとソフトウェアで安全対策されてたのだろうけど、どこかの車の暴走事故みたいに何もかも無効化され、逆方向に暴走した…。
シーサイドラインで事故 車両が逆走https://t.co/BeWcEhqwtt #神奈川新聞
— 神奈川新聞社ローカルニュース (@KanalocoLocal) 2019年6月1日
シーサイドライン逆走し、衝突 重傷6人、軽傷8人
事件事故 神奈川新聞 2019年06月02日 03:02
1日午後8時15分ごろ、横浜市磯子区の新交通システム「シーサイドライン」の新杉田駅で、車両が逆走し、約25メートル後方の車両止めに衝突した。県警によると、14人が負傷し、うち6人が重傷。いずれの乗客も命に別条はないという。県警は業務上過失傷害容疑を視野に捜査する方針。新杉田-金沢八景の全線で運転を見合わせている。
救助隊員らに誘導されて出口へと向かう乗客家族ら=1日午後9時45分ごろ、横浜市磯子区の横浜シーサイドライン新杉田駅
運営会社の第三セクター・横浜シーサイドラインなどによると、事故車両は新杉田発並木中央行きで、5両編成。運転士のいない完全自動運転で、進行方向と反対方向に走りだした。約30人が乗車していた。車両を制御する司令所は並木中央駅の本社にある。
事故車両の2両目に乗っていた男性会社員(46)は、事故の衝撃で車内のポールに手足をぶつけた。「発車から5秒後に事故があった。ドンという大きな音がして、買い物袋に入っていた牛乳が飛んだ。突然の衝撃で何があったのかわからなかった」と話した。
同じ車両に乗っていた女性会社員(51)は「ものすごい衝撃だった」と回顧。女性は座っていてけがはなかったが、座席から投げ出された他の乗客は頭から血を流したり、うずくまったりしていたという。「車内でしばらく何も説明がなく、怖かった」と憔悴(しょうすい)した様子だった。
衝突から数分後に先頭車両から避難できるとアナウンスがあり、2人ともほかの乗客とともに誘導されて車外に出た。しばらくドアが開かず、「早く出せ」と怒鳴り声が飛んだり、子どもが泣き叫んだりして混乱していたという。
シーサイドラインは横浜市磯子区のJR新杉田駅から金沢区の京急線金沢八景駅までを結ぶ。1989年に開業し、94年から完全自動運転を導入した。臨海部の工業団地や住宅地を走り、沿線には横浜市大病院のほか横浜ベイサイドマリーナ、八景島シーパラダイスなどの観光地もある。金沢八景駅側は長らく暫定駅だったが、今年3月に京急駅と直結した。
シーサイドライン社長謝罪 2日も始発から運転見合わせhttps://t.co/3NoH0x59Xo #神奈川新聞 #横浜シーサイドライン
— 神奈川新聞社ローカルニュース (@KanalocoLocal) 2019年6月1日
横浜シーサイドライン逆走事故
— お茶をつぐもの@甲甲甲甲丙 (@Tea_Successor) 2019年6月1日
約7秒で24m後方へ突然逆走
最終速度約24.2km/hまで加速したところで衝突?
車両性能は公式発表 pic.twitter.com/ryh83rOUJ4
シーサイドラインって他の車両とぶつかったのか、あるいは単独でぶつかったのか、よく分からんな… pic.twitter.com/gKdt2XhHze
— てつくし(商会)@光る磯波 (@Tetsu94com) 2019年6月1日
シーサイドライン車両の加速力でこの距離はしったとすると結構な勢いがつきそう pic.twitter.com/A0g8jBkgDw
— あかいさなえ (@akai_sanae_) 2019年6月1日
無事シーサイドライン村雨ボイスの車両に乗車( ̄ー ̄)
— Lcain (@Lcain16049247) 2019年5月29日
あと今更だけど八景島駅の駅内アナウンスってタニベユミさんはタニベユミさんでも時雨と村雨あるのね pic.twitter.com/5MYNPNAoy1
新交通システム(AGT)…こういう事になると新交通システム(AGT)は原因究明に時間がかかるのがつらい。大阪市でも事故後乗務員添乗ありで運行再開するまででさえ1か月半ほどかかってたし。その間の代替輸送機関の手配を含め、今頃シーサイドラインの本社は戦場みたいな状況なんだろうなぁ。
— 靖間 誠 (@SEI_YASUMA) 2019年6月1日
「ゆりかもめ」、「日暮里・舎人ライナー」、広島の「アストラムライン」、神戸の「六甲ライナー」…判りやすく言うとコミケの足でおなじみの「ゆりかもめ」も「日暮里・舎人ライナー」も、それから広島の「アストラムライン」も神戸の「六甲ライナー」も皆同じ標準規格なので、オタクな諸氏にとっても決して他人事ではない。
— 靖間 誠 (@SEI_YASUMA) 2019年6月1日
「ゆりかもめ」内で消火器噴射 自称・カナダ人聴取 https://t.co/VYDMmbp27A #FNN
— FNN.jpプライムオンライン (@FNN_News) 2019年6月2日
「ゆりかもめ」内で消火器噴射 自称・カナダ人聴取アルカイダ?w
2019年6月2日 日曜 午後0:15
東京・新橋と湾岸エリアを結ぶ「ゆりかもめ」は2日朝、車内で消火器がまかれて、一時運転を見合わせた。
午前7時ごろ、市場前駅に停車中のゆりかもめの車内で、設置されていた消火器がまかれた。
けが人はなく、ゆりかもめは一時、運転を見合わせた。
警視庁は、消火器をまいた自称・カナダ人の男から話を聴いている。
「新交通システムの標準化とその基本仕様」が攻略されて暴走。てことは、全国の完全自動運転の列車で同じ事故が起き始めるのか?…93年のニュートラムは新潟鐵工所のシステムで過走事故、今回のシーサイドラインは「新交通システムの標準化とその基本仕様」って形で収斂した日本の新交通システムの標準規格(という名の新規格)第1号で逆走事故なので、恐らく初めての出来事で究明は本当に大変そう。
— 靖間 誠 (@SEI_YASUMA) 2019年6月1日
AndroidのタブレットやWindowsから隔離されたネットが攻略されるケース…シーサイドラインで事故があったようなのでやれ自動運転ガーとかいう無知のために2010/8に神奈川県観光協会のツアーで私がシーサイドラインの総合指令を撮影させていただいた時の写真でも
— 横ヤコ (@yoko_yako) 2019年6月1日
大して無人だろうと有人だろうとシステムに違いはないです、今度のNHK特番見ればわかると思いますが… pic.twitter.com/Aq1zx14MLU
→マイクロソフトがFinFisher/FinSpyの実装と感染方法を解読w
産業技術短期大学校職業能力開発推進協議会→6/28 第1回施設見学会「JAMSTEC横浜研究所」及び「横浜シーサイドライン車両基地」のご報告
6/28 第1回施設見学会「JAMSTEC横浜研究所」及び「横浜シーサイドライン車両基地」のご報告HOME 施設見学会 6/28 第1回施設見学会「JAMSTEC横浜研究所」及び「横浜シーサイドライン車両基地」のご報告スーパーコンピュータ「地球シミュレータ」を駆使する文部科学省所管の国立研究開発法人「JAMSTEC横浜研究所」w
2018-07-18 staff1
施設見学会 結果報告
平成30年6月28日、本年度第1回目となる施設見学会は、横浜市金沢区にある「海洋研究開発機構(JAMSTEC)横浜研究所」と「横浜シーサイドライン車両基地」を参加者22名で訪問しました。
JAMSTEC横浜研究所は、新杉田駅から徒歩約13分の所に位置する、文部科学省所管の国立研究開発法人です。スーパーコンピュータ「地球シミュレータ」を駆使し、地球環境予測などのシミュレーションを行い、地球温暖化などの研究を行っています。また、地球環境に関する観測データの情報を収集、管理しています。
当日はスーパーコンピュータのメンテナンスのため、実機の見学はできませんでしたが、模型を使って研究成果の説明を受けました。また、地球表面のシミュレーションを可視化する半球スクリーンの見学、研究活動の映像視聴、深海の水圧を目の当たりにすることができるカップラーメンの容器を用いた水圧実験など、興味深い実演をいただきました。
横浜シーサイドライン車両基地は、並木中央駅から歩道で直結した敷地内にあり、車両の整備や運行管理を行う集中管理施設です。司令所と言われる運行管理施設では、2~3名の職員が、新杉田駅から金沢八景駅を結ぶシーサイドラインの無人の全駅をモニター画面で監視し、安全を確保しながら運行管理を行っていました。また、運行管理装置には、あらかじめ運行ダイヤが登録されており、無人車両の進路設定や発車時刻等が制御され、ダイヤどおり運行される様子が映し出されていました。さらに、車両基地では、車両の構造とその安全対策についての説明を受け、参加者全員興味深く耳を傾けていました。
あーぁ、メッセージ付きでやられてるw
PEZYの液浸スパコン「暁光」、ぐははアソーのペギーだわ。シンギュラリティでシーサイドラインの何重にも仕掛けられた安全装置が攻略されたらすいw。PEZYの液浸スパコン「暁光」、JAMSTECのシミュレーター棟で、地球シミュレータの隣で稼働中。秋の横浜研一般公開で見れるかな?JAMのスパコン戦略も気になる→"日本一狙う大規模液浸スパコン「暁光」、開発の現状を見た https://t.co/FoC9DeyAg4"
— Nori (@keaton_n18) 2017年7月20日
「暁光」w#JAMSTEC 横浜研究所の「地球シミュレータ」棟には、「暁光」も設置されていました。特にアナウンスされていなかったので、同一フロアで紹介されており驚きました。 pic.twitter.com/yTixeeukaV
— Yoshi (@yosi350) 2017年11月11日
TOP500の最新版が発表。日本のベンチャーが開発し、JAMSTEC横浜研に設置されている「暁光」は世界4位に。土曜の横浜研一般公開で実物見れた。 pic.twitter.com/opmxRUrnAf
— Nori (@keaton_n18) 2017年11月13日
JAMSTEC横浜研究所施設一般公開は10月27日https://t.co/iywiiuyGTP
— ぴおにる (@riverkazoo) 2018年10月24日
地球シミュレータの公開等 pic.twitter.com/uNQu7mACqe
JAMSTEC横浜研究所で買った手乗りサイズのしんかい6500です
— アクィ (@kero_ri) 2018年8月7日
あとクイズラリーの景品でマグネットもいただいた☺️ pic.twitter.com/AAV48xqu2O
地球シミュレーターでマントルに浮かんだ大陸プレートの動きを予測しながら人工地震を起こすw今日は付着生物学会のシンポジウム(於:JAMSTEC横浜研究所)で刺胞動物のポリプの話ガッツリ pic.twitter.com/Bfh3LzYcPi
— めいふい (@N44wLORBYIF35x5) 2018年10月12日
【11月11日(土)に開催!横浜研究所の施設一般公開 】地震や気候変動、地球深部探査船「ちきゅう」等、最新の研究や技術について紹介します!実験やクイズなどたくさんご用意してみなさまのご来場をお待ちしています!#JAMSTEC https://t.co/lbL2cdgBrb pic.twitter.com/S8a9TEDYAk
— JAMSTEC 海洋研究開発機構 (@JAMSTEC_PR) 2017年10月25日
超高速インターネット衛星「きずな」でJAXA筑波宇宙センターとJAMSTEC横浜研究所がつながってるw。海中の映像を宇宙経由で伝送: 超高速インターネット衛星「きずな」による伝送実験。10月17日には筑波宇宙センターとJAMSTEC横浜研究所地球情報館で実験を一般公開。 JAXA|超高速インターネット衛星「きずな」(WIND.. http://bit.ly/JzluI
— 天体ニュース(非公式) (@astro45) 2009年10月13日
ATC制御は東海道新幹線鳥飼事故以降誤信号発報に対する対策がかなり取られては来たものの、未だに山手線などでもATC信号誤発報案件がたまに発生したりするわけで、今回の事故も何らかの形で障害が発生して誤信号感知したんじゃないかと思うんだよなぁ。
— とみちゃん(╹◡╹) (@tomipon4424) 2019年6月2日
ATC信号誤発報がたまにあるのに完全無人化?w鉄軌条式の場合何らかの理由でATC信号誤入信する事はまれにあるようです。
— とみちゃん(╹◡╹) (@tomipon4424) 2019年6月2日
(想定外の軌道電流回路短絡などや地上子トランスポンダの不具合など)
ただ新交通システムの場合信号回路構成も全く異なるはずですし、どうして「出るはずのない信号指示」が出たのかという点がわからないんですな… https://t.co/UK301QWKxh
ニュートラム暴走衝突事故「事故の原因は、ブレーキ指令信号を伝える中継継電器内のリレーの一部が通電不良を起こし、ブレーキが作動しなかったものと見られるが、警察の再現実験では再現ができなかった。」w
1993年(平成5年)10月5日 17時30分ごろ(列車脱線事故)
大阪市交通局の新交通システムである南港ポートタウン線(ニュートラム)住之江公園駅構内で、中ふ頭発住之江公園行き100系電車第13編成(4両編成・無人運転)が本来の停止位置から50mも暴走し、約30km/hで車止めに衝突して停止。乗客217人が負傷した。
事故の原因は、ブレーキ指令信号を伝える中継継電器内のリレーの一部が通電不良を起こし、ブレーキが作動しなかったものと見られるが、警察の再現実験では再現ができなかった。 大阪市交通局は事故から1か月半は全線で運行を停止し代行バスを走らせたが、その後11月19日に配線の組み換えや二重化を行うなどの対策を施した上で、添乗員を乗せて運行を再開し、2000年2月19日に無人での運行を再開した。 13編成の先頭車両は修復不可能なダメージを受けており、他の車両も塩害による老朽化が進行していたため、100A系に置きかえられそのまま廃車となった。 また、2006年4月14日に発生したゆりかもめ車輪脱落事故の直後は事故に対する警戒のため、有人手動運行を行っていたが、同年4月17日に無人運行を再開した。 後に100A系の置きかえ用として登場した200系では、その事故で13を忌み嫌ったため、13編成が存在しない。
ブレーキ司令信号が4両編成に届かなかったのが原因としてるが、なぜ届かなかったのか、リレーの通電不良では再現できていないw
「その後11月19日に配線の組み換えや二重化を行うなどの対策を施した上で、添乗員を乗せて運行を再開」w
リレーが1個しかなかったので故障点(Point of Failure)になっていたw。
明日🚂10/5🚅あの日🚃
— 越智政広 (@ihco_0216) 2016年10月3日
1993(H5).10.5 大阪市交通局南港ポートタウン線「ニュートラム」が住之江公園駅で暴走し車止めに衝突(217名負傷、原因はATOからATCへの切り替えるリレーが不良でブレーキが作動しなかったと見られる。これにより2000.2まで乗務員添乗運行) pic.twitter.com/JDe4QrGf1T
ATOのAGT路線での異常挙動事故となると、大阪のニュートラム事故との類似性について考えるのが普通だろう。アレは確かリレーの類いが焼き付いたとかだったんだけど。
— ぽな (C.Ponapalt) (@ponapalt) 2019年6月1日
リレーは半導体に置き換わっている…ATOによる無人自動運転は近場でも大阪・神戸に3線ある訳だけど、基本的に70年代中盤~後半の技術なんよねぇ、あれらは。だからリレーとかバンバン使ってたし、システム自体も結構考え方が古かったりする。もちろん、新しいものほどリレーは半導体に置き換わったものと思うけど根幹は古いままで。
— 靖間 誠 (@SEI_YASUMA) 2019年6月2日
シーサイドライン逆走…
— Running_Traveller (@n52cn1) 2019年6月1日
重大インシデントだし運輸安全委員会の報告が待たれる。知りたいのは
・速度プロファイル
・ATC/ATO装置動作ログ
・前後進切換装置の動作ログ、現物の状況(事故発生前に故障はなかったか)
・VVVF、ATC、ATO、モニタ装置、リレー回路の方向認識とインターロックの動作ログ
ネットから切り離されていたはずなのハックされる。佐世保共済病院だと外国人通訳用のAndroidのタブレットで、JRならMARS端末。1.自動運転は無人型、よってボタンスタートは誤り
— 鳳梨(酥)🍍@6/16-18 NGO→KOJ→FUK→ICN🇰🇷→TPE🇹🇼→NGO (@Pineapple1217) 2019年6月1日
2.1960年の東山線は有人自動(試験)なのでここでは関連しない
3.物理的に隔離されたネットワークにハッキングは不可
4.ATC/ATO共に三菱製
一歩間違えればデマ拡散になるぞこの記事 →https://t.co/V76kBNL7hQ
→ネットから隔離されていたはずの佐世保共済病院(海軍病院)のPCがワームに感染w
「逆走、想定していなかった」シーサイドライン社長会見 https://t.co/nLISla8acS
— 朝日新聞(asahi shimbun) (@asahi) 2019年6月2日
さっきのおかしいところに対する大雑把な補足
— パターン (@245kHz) 2019年6月2日
継電連動装置
→駅の進路構成をする設備。自動車でいうならば信号機であって列車の直接の制御には関係ない。進んでいいよとは言うけど進めとは言わないよってこと。
中書島駅の出発信号機が話題になっていますが、昭和30年代の電気継電連動装置(中書島駅制御盤)の写真から。一見現在と同じような雰囲気ですが、よく見ると3番線は終端ホームになっており、宇治線の4、5番線の奥には伏見港への臨港線が見られますね。〜京阪電気鉄道 鉄路五十年より pic.twitter.com/8go5hZ5zKv
— ✨*:.。. forest .。.:*✨ (@miraikun610) 2019年1月26日
継電連動装置……
— 萌旅調査官@グリーンエイジの交差点2020準備中 (@micky1359) 2019年4月10日
これで、安全の基礎を学びます…… pic.twitter.com/C0zXzWTROS
Bonaponta in 原発 2019年6月2日 午前 10:57 JST