弁財天
ゴフマン「専門家を信じるのではなく、自分自身で考えて判断せよ」
ゴフマン「専門家を信じるのではなく、自分自身で考えて判断せよ」
あべちんが驕ってるようには見えないけどなぁ。つか、今井尚哉が言ってるのか?w【政治】安倍首相が寵愛してきたNHKの美人記者が反旗を翻し臆測を呼んでいます。以前は周囲から「御用記者」と揶揄されるほどベッタリでしたが、なにがあったのでしょうか? https://t.co/grasGV6uKn #日刊ゲンダイDIGITAL
— 日刊ゲンダイ (@nikkan_gendai) 2017年9月9日
富士通、谷内正太郎氏が社外取締役を辞任 日本版NSC初代局長 : 日本経済新聞 http://t.co/hHeLKRsky8
— 日経 Top (@nikkei_top) 2014年1月6日
富士通、谷内正太郎氏が社外取締役を辞任 日本版NSC初代局長 2014/1/6付これかぁ。
富士通(6702)は6日、元外務次官で内閣官房参与の谷内正太郎氏(70)が社外取締役を2013年12月31日付で辞任したと発表した。2012年6月から同社の社外取締役を務めていた。辞任の理由は明らかにしていない。
谷内氏は国家安全保障会議(日本版NSC)の事務局である国家安全保障局の初代局長に就くことになっている。富士通は谷内氏について、海外展開を進めるうえで「グローバルな知見を経営に生かしてほしいと社外取締役をお願いしていた」(広報IR室)と説明している。〔日経QUICKニュース(NQN)〕
不正選挙偽政府が、国家安全保障会議(日本版NSC)設置法案通した。初代の国家安全保障局(安保局)」谷内正太郎内閣官房参与が、ムサシの不正選挙のソフト開発した富士ソフトの特別顧問 ( #特定秘密保護法 渋谷駅前から中継 http://t.co/DM41kIjjPU )
— kyokoy『TPPはお断り』 (@kyoko2720823) December 15, 2013
メモ)( エネルギー基本計画の三村明夫と、大勲位は同郷だから、繋がりはあるどうとは思っていたけど、まさか国家安全保障局の初代長官、谷内正太郎まで、ここで繋がるとはw )
世界平和研究所 http://t.co/IlieEohOqy http://t.co/oAgH9SbWpB
— BKK□tak□ha□hi (@fvjmac) December 13, 2013
斉藤鉄夫議員が書いてた昨日のCSISとの研究会、写真を見つけた。麻生太郎、大島理森、井上信治、長島昭久、吉良州司、谷内正太郎ら⇒http://t.co/3BLADVbMou ※去年の面子⇒http://t.co/Cin8X2zQho ⇒http://t.co/OmqIarQW5M
— HEAT (@HEAT2009) October 30, 2013
10月29日、日経とCSISが帝国ホテルで共催シンポ。講師は、アーミテージ、カート・キャンベル、マイケル・グリーン、ジェームズ・スタインバーグ、ジョセフ・ナイ、ジョン・ハムレ、石破茂、岩屋毅、長島昭久、野田聖子、北岡伸一、谷内正太郎⇒http://t.co/WmmbWglvzs
— HEAT (@HEAT2009) September 25, 2013
NSC初代局長谷内正太郎は元外務省事務次官でCSISの戦争屋会議に出てて、ハゲイ機関に名を連ねてるぞと。
ちなみにアーミテージ、カート・キャンベル、マイケル・グリーン、ジェームズ・スタインバーグ、ジョセフ・ナイとかカタカナの人達は米政府とはあまり関係ありません。10年間で1兆ドルの軍事予算カットで困ってる戦争屋の人たちですな。 電事連も戦争屋の一部なんだろうな。
.@miyu_0921 さんの「HEAT2009さんのつぶやきより。 森田高総務政務官コメント。財団法人世界平和研究所とCSIS」をお気に入りにしました。 http://t.co/P8ST3ZgE
— HEAT (@HEAT2009) November 9, 2011
久々ツィート。今台北に到着。明日から世界平和研究所「日台フォーラム」で東アジアの安全保障などについて議論します。
今朝 宇部を発って羽田経由台北。初めての羽田―松山便。台北市内に着くので便利になりました。
— 岸信夫 (@KishiNobuo) December 18, 2010
世界平和研究所会長、ミスター・ヌークリアー中曽根康弘 RT@mujinam Check this mp3 "Mr. Nuclear" Yasuhiro Nakasone's speech Nov. 3th 2008 at Kyoto. http://bit.ly/elIgYa
— sat_kata (@ktok3104) March 18, 2011
あのポンコツが科学技術?ちがうでしょ。原子力の平和利用?ウソでしょ。六ヶ所再処理工場のPurex法は爆弾製造にしか使えない。
15:04 次に来たるべく新しい炉の研究開発を進めることです。
15:34 動力炉については皆さんよく研究なさっておるようでありますけど。最終的には核融合炉まで我々の視野に入れて
できるだけ早めにそこまで到達するようにみんなで協力しなければならない。
ぐはー。核融合炉の後ろにもハゲイがいるのか。
なんだNSCてやっぱり原発がらみか。再稼働させないと戦争起こすぞゴラーってか。 ちなみに「谷内正太郎」でTwitterの検索ボックスからで探してただけですけど。 それだけでキーワードが整合性をもって関連してしまう。
国家安全保障会議(日本版NSC)が発足
日本版NSC発足 4日午後に防空圏問題など議論
2013/12/4 11:32 (2013/12/4 12:43更新)2013年12月4日国家安全保障会議(日本版NSC)が発足。これは初仕事?政府の外交・安全保障政策の新たな司令塔となる国家安全保障会議(日本版NSC)が4日、発足した。午後に首相官邸で首相、外相、防衛相、官房長官による「4大臣会合」を開く。月に2回程度開催し、年内に決定する国家安全保障戦略や防衛計画の大綱をめぐり議論するほか、中国が設定した防空識別圏(ADIZ)や北朝鮮の核・ミサイル開発などへの対処方針を練る。
日本版NSCは米国の国家安全保障会議などを参考につくった。従来、外務省や防衛省などでそれぞれ集めていた情報を首相官邸に一元化し、首相のリーダーシップのもとで外交・安保戦略を進める狙いがある。
中核となる4大臣会合で日本の外交・安保上の課題について共通認識を擦り合わせ、今後発生しうる事態への対策を準備しておく。安倍晋三首相は4日の参院国家安全保障特別委員会で「国民を守るための組織だ。各国のNSCと情報交換し、適切な対応をとる必要がある」と意義を語った。
4大臣会合には麻生太郎副総理も加わる。防衛大綱など重要事項を決定する際には財務相や総務相らを加えた「9大臣会合」を開くほか、大規模災害やテロなど緊急事態発生時には「緊急事態大臣会合」で対応する。
事務局の国家安全保障局を来年1月に内閣官房に設置し、日ごろから収集した情報の分析や戦略立案を担う。米英NSCとホットラインを開設し、緊急時に直接、情報交換できるようにする。
安倍首相は同局長に谷内正太郎内閣官房参与を、首相への助言役となる国家安全保障担当首相補佐官に礒崎陽輔首相補佐官をそれぞれ起用する意向を固めている。
【今日の赤旗】安保法制懇 議事録は全面非公開 解釈改憲議論隠す
http://t.co/oRfAVNgB5l
〈政府は全面非公開と決定。「お友達懇談会」に安全保障政策の大転換を提言させながら、議論の実態を国民に明かさない〉 pic.twitter.com/3rGu73pMpD
— 赤旗政治記者 (@akahataseiji) May 25, 2014
ウクライナのマイダンクーデターみたいな事を考えてるんでしょーな。
THE AMBASSADOR'S LUNCH WITH ADMINISTRATIVE VICE MINISTER YACHI
谷内正太郎外務事務次官とシーファー大使が昼食で話し合った内容をウィキリークスで発見。
Bonaponta in 原発 2013年12月18日 午前 06:09 JST
Tags: csis nsc アーミテージ ウィキリークス ネトウヨ ハゲイ 外務省 富士通 帝国ホテル 警察庁 谷内正太郎 電事連