弁財天
ゴフマン「専門家を信じるのではなく、自分自身で考えて判断せよ」
ゴフマン「専門家を信じるのではなく、自分自身で考えて判断せよ」
【大相撲巡業】兵庫・宝塚市長が土俵下であいさつ「悔しい」https://t.co/itNofVc3dx
— ライブドアニュース (@livedoornews) 2018年4月6日
「女性という理由でできないのは悔しいし、つらい。伝統を守りつつ、変えるべきは変える変革の勇気も大事なのではないですか」と呼びかけた。 pic.twitter.com/zxe7wZBAFx
女性理由に土俵下であいさつ「悔しい」 兵庫・宝塚市長 2018年4月6日 14時50分 朝日新聞デジタルこれ、神社本庁が♂の宮司しか認めないのと同じ理由。単に移植臓器のマッチングの都合で狩る側♂と狩られる側♀に誘導。根拠希薄な日本の伝統がいつの間にか臓器狩りに悪用されている。そしてインテリジェンスの低い集団は誰も騙されていることにすら気付かないw。
土俵の下であいさつをする中川智子市長=2018年4月6日午後2時4分、兵庫県宝塚市、太田康夫撮影 写真拡大
兵庫県宝塚市で6日に開かれた大相撲春巡業の宝塚場所で、同市の中川智子市長(70)が地元市長としてのあいさつの際に土俵に上がることを要望したが、認められなかった。
中川市長は土俵の下であいさつし、「女性という理由でできないのは悔しい。伝統を守りながら、変革する勇気も大事なのではないでしょうか」と呼びかけた。
中川市長によると、昨年4月にあった宝塚場所でも土俵の下からあいさつするように求められ、当時は「そういうものか」と思って受け入れた。だが、今月4日に京都府舞鶴市であった巡業で、男性の市長は土俵に上がっていることを知った。5日に主催者側に土俵上でのあいさつを求めたが、日本相撲協会と相談した結果として「伝統に配慮し、土俵の下であいさつしてほしい」と断られたという。
中川市長はあいさつ後に市役所で会見し、「もし女性が総理大臣になっても土俵にのせないのでしょうか」と指摘。「女性だから上がれないというのは差別だと思う。市長への対応を平等にしてほしい」と訴えた。近く日本相撲協会に議論を求める書面を出す。
日本相撲協会の広報担当者の一人は取材に「協会としてのコメントはございません」と話した。
下村氏「女性が総理になった時…」大相撲の女人禁制問題 https://t.co/1dPAcdNWph
— 朝日新聞(asahi shimbun) (@asahi) 2018年4月8日
下村氏「女性が総理になった時…」大相撲の女人禁制問題 2018年4月8日11時52分「江戸時代は女性相撲があった。大相撲は昔から女性が土俵に上がれなかったのではなく、(上がれなくなったのは)明治以降の話だ。」w
写真・図版 下村博文氏
下村博文・元文部科学相(発言録)
(京都府舞鶴市の大相撲春巡業で、土俵上で倒れた市長を救助していた女性が降りるよう求められた問題について)伝統文化より人命の方が重要だ。女性が瞬間的に土俵に上がって救助したことは国民から見たらすごいと思う。それを行司が止めることはおかしいと、ほとんどの人が思ったのでないか。なにがなんでも女人禁制というより、いろんな例外のなかで対処していくことが必要だ。
これから政治の世界も女性がどんどん出てくる。例えば、女性が総理大臣になった時、(表彰などの際に土俵に)上がれないのはいかがなものか。江戸時代は女性相撲があった。大相撲は昔から女性が土俵に上がれなかったのではなく、(上がれなくなったのは)明治以降の話だ。表彰やあいさつの時も女性が上がれないのは国民感情としていかがなものか。(フジテレビの番組で)
大相撲巡業で心臓マッサージ女医に土俵降りろと指示 https://t.co/2cio3d3rzB #舞鶴市長 #春巡業 #大相撲 #舞鶴場所 #多々見良三 #sumo #大相撲巡業
— 日刊スポーツ (@nikkansports) 2018年4月4日
[産経]救命女性に「土俵降りて」、八角理事長「不適切な対応」と謝罪 https://t.co/FZH5WjvNmk 日本相撲協会の八角理事長(元横綱北勝海)は4日、京都府舞鶴市で行われた春巡業の土俵上で多々見良三舞鶴市長が倒れた際、救命処置を施した女性に土俵から下りるよう場内放送で促した件について「行司…
— 5newspaper (@_5newspaper) 2018年4月4日
私の思いは確定した。
— 野上公嗣 (@Kmtsg) 2018年4月4日
日本相撲協会は一旦解散しろ。https://t.co/9QNmxVzyat
【「女性は土俵からおりるように」】
— ニュース速報Japan (@breakingnews_jp) 2018年4月4日
大相撲舞鶴場所で4月4日、多々見良三市長が挨拶で倒れ、土俵上で心臓マッサージなどをしていた女性に「女性は土俵からおりるように」とのアナウンスが流れ炎上https://t.co/GasyJ0ibrw
「人の命を助けるため一分一秒争う時に理解できない発言」などと批判殺到
最初に心臓マッサージを始めた女性と、それを見て手伝いに来た女性。そして「女性の人は土俵から降りてください」と何度も場内アナウンス。観客のかすかな笑い。舞鶴市長を蘇生するなみたいな雰囲気?衆人環視の中での暗殺。
[毎日]倒れた市長の救命女性に相撲協会「土俵から下りて」 https://t.co/qfIVj3SDO5 4日午後2時すぎ、京都府舞鶴市の舞鶴文化公園体育館で行われた大相撲の春巡業の土俵上で、あいさつをしていた多々見良三舞鶴市長(67)が突然倒れ、市内の病院に搬送された。会場に居合わせた日本相撲協会関係… pic.twitter.com/X82bnaTJmf
— 5newspaper (@_5newspaper) 2018年4月4日
▼救命女性に「土俵から降りて」 大相撲巡業、市長倒れ(京都新聞)
— 九郎政宗 (@claw2003) 2018年4月4日
≫土俵上で多々見良三市長があいさつ中に倒れ、複数の女性が土俵上で心臓マッサージなどをしていた際、女性は土俵から降りるようにとの場内アナウンスが… https://t.co/zpQXpvHQ9A
意訳:「女は汚い。市長は死なせとけ」(@∀@) pic.twitter.com/ZbAdDK7sI5
京都府舞鶴市は再稼働容認の前提として立地自治体並みの協定を関電に求めたが、「同意」については受け入れられなかった。多々見良三市長は「避難訓練もする、マニュアルも作る。立地自治体と同じ努力を強いられている。当たり前の要望だ」と不満をあらわにする。
— デミアン (@boku_demian) 2017年8月22日
「立地自治体と認めよ」 高浜再稼働で京都・舞鶴市長https://t.co/IxrYbtiFlw
— tokkouji (@tokkouji) 2017年5月26日
京都府舞鶴市の多々見良三市長「舞鶴市を立地自治体と認めなければ、再稼働は認めないし話にも乗れない」「府県を越えて高浜原発の5キロ圏がある。国には断固として立地自治体と認めてもらう」
再稼働反対から再稼働容認に転向の原因は北陸新幹線舞鶴ルートの誘致w。【関西のニュース】舞鶴市の多々見良三市長は「大量の電力を安定的に供給するため、現状においては、安全と判断されるなら、原発については再稼働もやむをえない」と述べました。 https://t.co/KBEOjhyp33 #nhk_bknews
— NHK大阪 報道部 (@nhk_bknews) 2017年3月28日
官公庁で /京都 舞鶴市は多々見良三市長が、市政記念館で課長級以上の幹部160人を前に「全精力の半分を北陸新幹線舞鶴ルートの誘致につぎ込んだ」と1年を振り返った。与党… 京都関連のニュース https://t.co/0Kvw7h65cM #京都
— iNewsKyoto (@iNewsKyoto) 2016年12月29日
「自衛隊とは共存共栄」。舞鶴市長、自衛隊記念日記念式典でhttps://t.co/6WedXertmg
— ぽん (@Pon_Po_Po_Pon) 2016年10月30日
「舞鶴市の多々見良三市長は来賓の挨拶で『自衛隊との共存共栄なくして、市の発展はないと考えています。さらなる協力体制を築いてゆきたい』などと話した」
舞鶴市、関電の岡田雅彦常務がトラブルの原因と対策を説明、多々見良三市長「今の説明では不十分。専門性が高すぎる。市民に説明できない。ごり押しでは、ますます信用できない」と突き放した。https://t.co/tjF4St0KwG
— dadajiji39 (@dadajiji) 2016年3月10日
関電首脳部は裁判に負けることも予想できない無能力。
高浜原発から30キロ圏内にある京都府舞鶴市の多々見良三市長は、3、4号機の再稼働を容認した立場から「決定の詳しい内容まで聞いてはいないが、昨年の再稼働容認の判断は現在のところ覆すつもりはない」 https://t.co/4KXmkXUZ44 #Yahooニュース
— Naoya Sano (@109Yoroshiku) 2016年3月9日
舞鶴市長、再稼働容認 /京都 https://t.co/RibJ7Es0bo 舞鶴市の多々見良三市長は25日、関西電力高浜原発3、4号機の再稼働を容認すると表明し… 京都関連のニュース https://t.co/BgOU2Y9O2u #京都
— iNewsKyoto (@iNewsKyoto) 2015年12月26日
舞鶴市長、再稼働容認 /京都 https://t.co/RibJ7Es0bo 舞鶴市の多々見良三市長は25日、関西電力高浜原発3、4号機の再稼働を容認すると表明し… 京都関連のニュース https://t.co/BgOU2Y9O2u #京都
— iNewsKyoto (@iNewsKyoto) 2015年12月26日
[産経]舞鶴市長が高浜再稼働容認 5キロ圏「同意権持つ地域にして」 https://t.co/MaGARBfV10 関西電力高浜原発(福井県高浜町)の5キロ圏に入る京都府舞鶴市の多々見良三市長は25日、同原発3、4号機の再稼働を容認する考えを記者会見で明らかにした。市議会も同日…
— 5newspaper (@_5newspaper) 2015年12月25日
高浜原発再稼働「近く同意判断」 高浜町長が舞鶴市長に面会し伝達-福井https://t.co/V5MHvfB2qd
— rima (@risa_mama117) 2015年11月25日
「高浜町の野瀬豊町長は24日、5キロ圏内の京都府舞鶴市の多々見良三市長と面会し、近く同意判断することを伝えた」 pic.twitter.com/0D59DwwNha
[日経]京都・舞鶴市長に多々見氏再選 http://t.co/aDlZM236kO 舞鶴市長に多々見氏再選(京都府、投票率42.88%)当21151多々見良三(64)無現=自民、民主、公明推薦7725山内健(47)無新=共産推薦(8日投票)
— 5newspaper (@_5newspaper) 2015年2月9日
①「高浜原子力発電所から30キロ圏内に含まれる京都府舞鶴市の多々見良三市長は「MOX燃料の安全性について再検証しなければ使用は容認できない」と述べ、国の原子力規制委員会に対し、安全性の再検討を求める考えを示しました。」
— パグさん♪ (@fvjmac) 2013年6月27日
嘉田知事が「卒原発」を掲げ結成した新党に関連して、舞鶴市の多々見良三市長は、「原発依存からの脱却をどう進めるのかを示さないと説得力に欠ける」と述べ、原発からの脱却を目指す政党は具体的なスケジュールを示すことが重要だという考えを示しました。http://t.co/7TPPCKk5
— pokelele (@pokelele) 2012年11月28日
(続)舞鶴市多々見良三市長が率直な見解:「滋賀と京都の知事は、政府の「特別な原発監視態勢」に加えるよう主張しているが、単なる警備じゃないんだから、専門家が目を光らせることが必要。そうでない人が監視してもあまり意味がないのでは」http://t.co/jNkoqPZm
— 山本宗補 (@asama888) 2012年6月6日
何かが変わりそうだ。 RT @SENKYO_JPN: 【京都】舞鶴市長選開票結果 多々見良三(60=無新)27823票、斎藤彰(55=無現)15766票 投票率61.41%(前回比2.78P減) http://ow.ly/3R8ud #senkyo #kyoto #maizuru
— かずあし(さぁ、実験を始めようか。) (@AKZY79) 2011年2月6日
多々見良三 新舞鶴市長誕生!http://nkm.jp/senkyo-sokuhou/ #maizuru
— wata (@watatabi) 2011年2月6日
ツイッターの検索ボックスの結果だけで真相がわかってしまう時代が来たw。
Bonaponta in 原発 2018年4月5日 午前 09:17 JST