弁財天
ゴフマン「専門家を信じるのではなく、自分自身で考えて判断せよ」
ゴフマン「専門家を信じるのではなく、自分自身で考えて判断せよ」
青の線は違和感が…
— めい文庫 meibunko (@meibunko) 2017年12月5日
鎌倉時代は別として)明治期以降、相模川以西を湘南と呼称したのは間違いないようです。
ただ昭和に裕次郎、加山雄三やサザンの時代になると。文化的に湘南族=茅ヶ崎~江ノ島のイメージが出来たでしょうか (昭和初期から鎌倉に住む知人は太陽族=不良と嫌っていましたけれども
三浦半島や油壺というと富裕層のレジャースポットのイメージしかないな。古くは石原慎太郎の太陽族だとか、加山雄三だとか。
— H ∀ L (@litronix_2260) 2017年9月23日
太陽族は、湘南第二世代なんだ。石原裕次郎が生きていたら12月で80歳。ということは第一世代はその上。NHKの番組によると85歳前後とか…。そんなに変わらないじゃないか。ちなみに第三世代がサザン世代だと。いきなり年齢が下がるね。あれ、加山雄三世代は?
— 昭和の旅人 (@showa_kazu) 2015年11月14日
@ritomarusu @4126_kumagorou 60年代って安保と植木等と太陽族と加山雄三の時代ですね。それが戦後の混乱期って考えるのは実情を無視してます。
— よっちゃん (@yoshidatakeshi0) 2014年10月16日
小泉純一郎も太陽族だったのかw。XJAPAN大好きな小泉元首相もエレキ大好きな加山雄三も70代。いかした格好したご老人は湘南に限らず、東京神奈川ならそこら中増えた。そもそも湘南なら太陽族からして石原世代だし(流石にあの世代はニッチか)
— ボンにい (@bonchacchanga) 2013年10月5日
太陽族なら加山雄三の出番なのにな
— すね太郎 (@mw_sne) 2009年7月11日
湘南にまつわる太陽族の話か…戦後、太陽の下で「明るい絶望感」をまとったのが石原(慎太郎・裕次郎)兄弟なら、「明るい天然ボケ」だったのが加山雄三ということに(ほら、文化系的なことを言ってみたw #ss954
— シンヤ@小平から引っ越したぞ(だいぶ前 (@2500LBD) 2014年8月22日
みなさん「海へ行くなら千葉or湘南?どっち!!!」(というお題をてきとーに投げ♪ RT @tbslistener919 うちのお母さんは九十九里派だからな! RT @2500LBD: (´・ω・`)いや、逗子は裕次郎や加山雄三が(という両親太陽族クラスタだが、もう化石か?ワシ
— シンヤ@小平から引っ越したぞ(だいぶ前 (@2500LBD) 2015年8月5日
◆書架の整理;「太陽の季節」(石原慎太郎 新潮文庫昭和48年2月20日30刷)1955年に発表された作品!当時は大人の理解を越えた青年の登場!とこの学生作家が話題となり、「太陽族」なる言葉も生まれたという.読んだ印象は「青春の蹉跌」と似たようなモチーフの若者の愚かさ! pic.twitter.com/jJx4zRdzJx
— 共同主観的存在構造 (@2013Gatlinburg) 2018年3月28日
『狂った果実』
— 三次元からきたブロンディ (@kotaeastwood) 2017年7月3日
石原慎太郎が初めて脚本を執筆し、弟の裕次郎が初主演した''太陽族映画''。湘南を舞台に、兄弟が一人の美女に同時に惚れたことから、破滅へと突き進んで行く。どこかヌーヴェルバーグの様な作品で、その斬新な映像は日本映画史に残る名作となった。
#1日1本オススメ映画 pic.twitter.com/CWMzatiLP7
もろこれね。
→311が起こす性犯罪。強制わいせつや強姦の欲望を猛烈にかきたてる「核種」があるんじゃね。殺意も戦争も?
『処刑の部屋』(1956)。石原慎太郎原作のいわゆる太陽族映画。市川崑監督。当初主役に裕次郎を売り込んでいたが、「狂った果実」の主演が先に決まり、川口浩にお鉢が回ってきた。とはいえ川口浩の演技も素晴らしい。相手役には若尾文子。両親役で宮口精二と岸輝子。教授役に中村伸郎。 pic.twitter.com/heKJsZBRya
— ムーミン (@moomin_art78) 2017年12月9日
神奈川県は逗子マリーナと葉山マリーナの間にあるの太陽の季節碑。まさに太陽の季節が来ていてサーフィンする人がたくさんでした。石原慎太郎さんの名著と太陽族を振り返ります #ファみ活 pic.twitter.com/utzvbQFzb1
— 山下メロ(ファンシー絵みやげ大百科) (@inchorin) 2018年3月6日
まあ太陽族は批判されていましたから。
— omagazinh (@omagazinh) 2018年2月25日
石原慎太郎の小説「完全な遊戯」は殺した以外は実話だそうで。
川地民夫さんといえば 逗子、元祖太陽族。お洒落な方でしたね...
— l.esprit.mao.asada (@lesprit_mao_26) 2018年2月11日
川地さんの逗子の実家の隣に あの石原家(慎太郎・裕次郎)が 小樽から引っ越してきて その後の日本の若者の文化を変えるようなことが始まったのよね...
>RT
石原慎太郎の「太陽の季節」が1956年。だいたい似たような時期になるんだな。金持ちのドラ息子が、ボクシングしたり不良生活したりする話しだが、不良とボクシングでも金持ちの太陽族と、あしたのジョーではまったくの逆になるわけだ。
— ギロチンとトキメキ劇団。 (@kubotakashi6074) 2018年2月18日
そうそう、『剣』と構造がそっくりと町山さんが指摘してた『処刑の部屋』も見た。ほんと石原慎太郎の話ってつまんねえなぁ、と思う。唯一今見ると愉快なのは、太陽族な主人公を川口浩探検隊長がやってることである。 pic.twitter.com/h0tHAOurbT
— 海野広雄(オフィス櫻華) (@uminokouyu) 2017年11月27日
しかし、ごくたまにしかSNSを更新しないのに、破壊力バツグンな石原慎太郎すげえ。どうでもいいけど、太陽族って、マイルドヤンキーとかパリピみたいな存在だったんかな。慎太郎刈りって髪型もあったんだぞ。今では普通に高齢者だけどな。
— 常見陽平 (@yoheitsunemi) 2017年10月11日
石原慎太郎が芥川賞受賞した小説から『太陽族』って言葉ができた
— ぺんぺん@独り言 (@penpen_payo) 2017年8月4日
この人はその当時の「頭のおかしな若者」代表だったんじゃないのかね
石原慎太郎「女装タレントは世の中が衰退している証」 高須院長がズバリ反論! https://t.co/wQ43YRrlvI @grapeejpさんから
LGBTの原因が体内の核燃料だとちんたろうも気付いてるよーな発言w。最近、女装した男のテレビタレントが大流行だが、あれは一体どう言うことなのだろうか。さっぱり訳が分からない。世の中が衰退し、何でもありと狂ってきた証なのだろうか。
— 石原 慎太郎 (@i_shintaro) 2017年8月2日
体内に蓄積した核燃料が凶暴にしてるんだわw慎太郎刈りや太陽族 https://t.co/0Oqa5YPxdK
— あおいすばる【LovePhantom】 (@ZettaizetumeiP) 2017年8月3日
が流行った頃から狂ってると思いますが元凶がどなたかご存知ですか? https://t.co/TlgULZEAAj
「狂った果実」(1956日)監督中平康、出演北原三枝、石原裕次郎、津川雅彦。石原慎太郎原作、太陽族(金と暇と時間を持て余して怠惰な生活を送る若者達)の兄弟の1人の女をめぐる結末は??
— やましん (@yamashin1973) 2017年6月21日
ヌーヴェルバーグにも影響をあたえた名作。
後の裕次郎夫人の北原三枝の美しさがパーフェクト。 pic.twitter.com/0xKu76Gte8
言っておかないといけない気がして...
— しゅん (@syunei_ha) 2017年6月14日
石原慎太郎の『太陽の季節』とそれを原作にした映画に影響を受けた「太陽族」と呼ばれる輩が、強姦や暴行、不純異性行為など様々な事件を起こしたことがあったのだよ。
1956年5月17日は、石原裕次郎が映画『太陽の季節』で俳優デビューした日。兄・石原慎太郎氏の芥川賞受賞作品を映画化した作品で、“太陽族”が流行に。この作品では脇役だったが、2作目の『狂った果実』に主演し、以降は大スターの道を駆け上がっていく。1987年7月17日に52歳で早世。
— ダンディつば太郎@孤高の戦士 (@dandytsubataro) 2017年5月17日
答えは③太陽族。石原慎太郎原作、長門裕之主演『太陽の季節』に由来して、非倫理的な享楽に耽る若者を「太陽族」と称した。続いて公開された太陽族映画『処刑の部屋』などは未成年者閲覧が禁止され、通称・新映倫が発足するきっかけとなった。https://t.co/vnUN745Efe
— 日本文学検定委員会 (@nichibunken) 2017年5月18日
5月17日【今日の出来事】
— ヒデオ (@hideobag) 2017年5月16日
1620
トルコの博覧会で世界初のメリーゴーランド設置
1870
北海道に屯田兵入植
1956
石原慎太郎原作の『太陽の季節』封切り「太陽族」が…
1968
押しボタン式の電話機発売、プッシュホンと命名
1985
男女雇用機会均等法、衆議院で可決成立
核実験←ウィキ
太陽族の発生原因は大気中核実験だわ。凶暴性の原因は体内の核燃料w。
1945年7月16日 | ガジェット(トリニティ実験) | 19 | アメリカ合衆国 人類史上初の原子爆弾実験 |
1945年8月6日 | リトルボーイ | 15 | アメリカ合衆国 人類史上最初の実戦使用(広島市への原子爆弾投下) |
1945年8月9日 | ファットマン | 21 | アメリカ合衆国 人類史上最後の実戦使用(長崎市への原子爆弾投下) |
1949年8月29日 | RDS-1(ジョー1) | 22 | ソビエト連邦 ソビエト連邦による初の原子爆弾 |
1952年10月3日 | ハリケーン | 25 | イギリスによる初の原子爆弾 |
1952年11月1日 | アイビー マイク | 10,400 | アメリカ合衆国 人類史上初の多段階熱核反応兵器実験(非実用兵器) |
1953年8月12日 | RDS-6(ジョー4) | 400 | ソビエト連邦による初の水爆(非多段階、実用兵器) |
1954年3月1日 | キャッスル ブラボー | 15,000 | アメリカ合衆国 水爆(人類史上初の多段階、実用兵器)、放射性降下物事故(第五福竜丸が被曝) |
1955年11月22日 | RDS-37 | 1,600 | ソビエト連邦 水爆(ソビエト連邦による初の多段階、実用兵器) |
1957年11月8日 | グラップル X | 1,800 | イギリス 水爆(イギリスによる初めて成功した多段階) |
1960年2月13日 | ジェルボアーズ・ブルー | 70 | フランスによる初の原子爆弾 |
1961年10月31日 | ツァーリ・ボンバ | 50,000 | ソビエト連邦 人類史上最大の水爆実験 |
1964年10月16日 | 596 | 22 | 中国による初の原子爆弾実験 |
1967年6月17日 | 実験 No. 6 | 3,300 | 中国による初の水爆実験 |
1968年8月24日 | カノープス | 2,600 | フランスによる初の水爆実験 |
なぜ核兵器マフィアにとって1961年生まれが最重要なのか?1961年が人類史上最大の大気中水爆実験だったからだ。
Bonaponta in 原発 2018年4月9日 午前 07:16 JST
Tags: 加山雄三 太陽族 津川雅彦 茅ヶ崎 面白いこと起こるから