弁財天
ゴフマン「専門家を信じるのではなく、自分自身で考えて判断せよ」
ゴフマン「専門家を信じるのではなく、自分自身で考えて判断せよ」
首里城全焼、原因特定できず 捜査終結「事件性なし」 https://t.co/30ahVUwVb4
— 朝日新聞(asahi shimbun) (@asahi) January 29, 2020
首里城全焼、原因特定できず 捜査終結「事件性なし」 藤原慎一
2020年1月29日 19時27分
写真・図版 瓦が焼け落ちた首里城の正殿=2019年10月31日未明、那覇市、石崎雅彦さん撮影
首里城(那覇市)の正殿などが昨年10月31日に全焼した火災で、沖縄県警は29日、「出火原因の特定には至らなかった」と発表した。放火などの事件性はなかったといい、一連の捜査を終えた、としている。
県警は、出火元とみた正殿の北東部から焼け溶けた配線など46点を採取。電気系統のトラブルの可能性があるとして、県警科学捜査研究所で昨年11月7日から鑑定したものの、出火原因は特定できなかった。また68台の防犯カメラの映像や、警備員らからの聞き取りの結果、放火などの可能性はなかったと判断した。
那覇市消防局も昨年12月下旬に調査を終えており、県警の鑑定結果を受けて調査結果をまとめる。(藤原慎一)
てことで、犯人は沖縄県警の科捜研w
『 ハイサイおじさん』などの楽曲で知られる音楽家の喜納昌吉(きなしょうきち)氏首里城大炎上 正殿近くで「イベント関係者がタバコ」の目撃情報 https://t.co/sgTSiPzAdw @FRIDAY_twit
— FRIDAY_kodansha (@FRIDAY_twit) November 14, 2019
出火原因を特定することに怖気づく那覇市消防局w出火原因特定は非常に困難と那覇市消防局https://t.co/tN0fMa4cNy
— 共同通信公式 (@kyodo_official) November 7, 2019
黒木メイサさんも賛同 Tシャツで首里城再建支援 全額を県に寄付 若手デザイナーらがプロジェクトhttps://t.co/Vj2JGLO6QQ
— 琉球新報 (@ryukyushimpo) November 9, 2019
「ちょっと待った。おまえさんが知ってるのは、飽くまで表層だ。この国には、地中深く張り巡らされた根っこが、地上の樹木の何十倍もあるんだ。氷山の一角という言葉と一緒でな、それを忘れるなよ。」w
首里城の火災から1週間、延長コードの配線にショートの痕 https://t.co/TymZKQwWQc #tbs #tbs_news #japan #news
— TBS NEWS (@tbs_news) November 7, 2019
首里城の火災から1週間、延長コードの配線にショートの痕 7日 11時33分
那覇市の首里城で起きた火災から7日で1週間です。火元とみられる正殿北側に設置された分電盤の近くから延長コードが見つかり、その配線にショートした痕があったことが、関係者の話で分かりました。
先月31日に発生した首里城の火災は正殿の北東側が火元とみられていて、これまでの実況見分では、焦げた分電盤が見つかっていました。
その分電盤の近くから延長コードが見つかり、その配線にショートした痕があったことが、関係者の話で新たに分かりました。分電盤は正殿内の照明や防犯カメラなどにつながっていたということで、警察や消防は、配線が出火元となった可能性もあるとみて慎重に調べを進めています。
イベント会社が分電盤に延長コードをつないでブレーカーが無効化され、警備システムが作動したときに分電盤が火を吹いたことに…w
首里城の火災から1週間、延長コードの配線にショートの痕 https://t.co/BrxdIeaJ30
— 大介師匠() (@daisuke_judobjj) November 7, 2019
> 火元とみられる正殿北側に設置された分電盤の近くから延長コードが見つかり
↓正殿からは引いてないって嘘ついてたのかhttps://t.co/cE64mQlOZg
> 出火元とみられている正殿からも配線などを引いていないとし pic.twitter.com/PHmYcCtdSx
ほんとうにひどい話だわ…脱力感w
【10月15日と18日には電気系統を点検し、異常がなかったことから「電気系統のトラブルは考えにくい」と繰り返すなど、設備の点検や運用に問題はなかったとの見解だ。】w「火災の責任どこにあるのか」 国・県・財団…3者とも歯切れ悪く https://t.co/dVIX1Enr6a #首里城 #首里城火災 #okinawa #沖縄
— 沖縄タイムス (@theokinawatimes) November 7, 2019
イベント会社が原因?たぶん定期点検時でも6分間以上、点滅警報を作動させ続けると、火を吹かないまでも、分電盤のブレーカーは落ちてたんじゃね?w
いやいや、
警報時に点滅する電源にイベント用の照明を接続してしまったんだ。
それで警報システムが作動したときにイベントで増設した照明を含めて点滅する設定になり、分電盤が火を吹いたw。アホだわーw
→【参院選2019】フェイスブック開発者は2019年11月の時点で本番データベースにアクセス可能だったw(2019年11月7日)
首里城火災 「謎」の動画 撮っていたのは消防職員だった https://t.co/NWVk8Hi7YL #首里城 #首里城火災 #okinawa #沖縄
— 沖縄タイムス (@theokinawatimes) November 6, 2019
首里城火災「謎」の動画 撮っていたのは消防職員だった 2019年11月6日 14:54
那覇市消防局は6日午後、緊急の会見を開き、会員制交流サイト(SNS)で火災の動画が投稿されている問題について市消防局の職員が撮影したものだと認めた。業務のために撮影したもので、少なくとも職員35人に届いたとみられる。動画は無料通信アプリLINE(ライン)で共有されていた。
拡大する ツイッターで拡散されている首里城火災の「謎」の動画。消火活動中に実際に撮影された
島袋局長は、どのような経緯で動画がSNSで配信されたか現時点では不明だと説明。「データの管理体制に問題があったことを認め、今後は職員への教育を徹底していく」とした。
引き続き動画が配信された経緯について調査していく方針。
首里城の早期再建願い…那覇市が呼びかけた寄付、2億5千万円超えるhttps://t.co/Rj42UxKjq8#社会
— 読売新聞社会部 (@YOL_national) November 4, 2019
うーむ。あと71億円足りないと思ってたら…
保険金キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!首里城の保険金最大70億円 https://t.co/b01djRqCJL
— 産経ニュースWEST (@SankeiNews_WEST) November 5, 2019
【音響や照明、映像の電源は作業終了時にブレーカーを落とし、二重でチェックしたという。会社関係者は「この日も確認を終え、何も異常がなかった」と説明する。出火元とみられている正殿からも配線などを引いていないとし、「イベント設備が火災原因とは考えにくい」と話した。】w焼失した首里城で作業の業者 終了時に電源を二重チェック 「異常なかった」 https://t.co/zwGZ42mgST #首里城 #火災 #事件・事故 #那覇市 #okinawa #沖縄
— 沖縄タイムス (@theokinawatimes) October 31, 2019
「正殿1階の北側の焼け跡からは、建物内の各階などに電気を分配する分電盤が焦げた状態で見つかり、…見つかった分電盤について警察と消防が調べたところ、電気がショートした際にできる痕のようなものが残っていたことが関係者への取材で分かりました。」首里城 正殿1階北側の分電盤 ショートした痕のようなもの #nhk_news https://t.co/AFzvrIVcMP
— NHKニュース (@nhk_news) November 3, 2019
「出火直後に火元の正殿内に設置された防犯カメラの電源が一斉に落ちていた」w首里城の火災で、出火直後に火元の正殿内に設置された防犯カメラの電源が一斉に落ちていたことが関係者への取材でわかりました。警察と消防は、電気系統のトラブルが火災につながった可能性もあるとみて、関連を慎重に調べることにしています。https://t.co/Ed4xq6H1zP
— NHK科学文化部 (@nhk_kabun) November 5, 2019
イベント会社がブレーカーを切って撤収。出火まで一時間あるので、イベント会社が切ったブレーカーが原因ではないのだろう。防犯カメラは稼働していたのだから、防犯カメラのブレーカーは上がっていた。そして何か動いた者を検知したときに分電盤が出火した。非常ベルがショートした?w
その防犯カメラが分電盤付近から出火する様子が映っていて、防犯カメラの電源が一斉に落ちたとな…防犯カメラに、正殿北東側付近から炎が噴き出す様子が映っていたことが明らかになりました。#首里城火災https://t.co/NTbxhvRV4U
— 毎日新聞 (@mainichi) November 4, 2019
つまりブレーカーと分電盤の回路設計が間違っていた。イベント会社がブレーカーを落とすと、複数の防犯カメラが使用する電力容量に分電盤の電源コードが耐えられなくなり燃えてしまったのだ。もしくは何か動きを検知したときの消費電力の上昇で分電盤の電気コードが燃えてしまったのだろう。
つまり首里城が炎上した原因は「防犯カメラ」の使用電力と分電盤w。チョンボだわw。
「産経新聞の取材で出火前後、正殿1階北東側で大きな光が点滅し、その後、発煙した様子が防犯カメラに映っていた」w首里城 防犯カメラ、火災検知直前に大きな光が点滅#首里城火災 https://t.co/aYHoMT2AYt
— Sputnik 日本 (@sputnik_jp) November 5, 2019
ゲラゲラ、防犯カメラが出火の原因だわ。分電盤回路のチョンボかぁ…
なんだよ「大きなひかりが点滅」てw、防犯センサー点滅の消費電力で分電盤がショートしてるじゃまいかw【防犯カメラに大きな光の点滅】
— 産経ニュース (@Sankei_news) November 5, 2019
首里城で木造3階建ての正殿などが焼失した火災で、出火前後、正殿1階北東側で大きな光が点滅し、その後煙が出ている様子が防犯カメラに写っていたことが分かりました。https://t.co/UDeXHXJMAN
全焼「首里城」火災報知器作動6分前に防犯センサーが「なにか動くもの」感知#沖縄 #首里城 https://t.co/ZUyFMTv7u2
— J-CASTテレビウォッチ (@jcast_tv) November 1, 2019
「正殿の火災報知器が作動したのは午前3時40分だが、その6分前に防犯センサーが何か動くものを感知していたという。」w
さてオレは誰よりも陰謀論が大好きだ。もし放火なら犯人は分電盤を燃やしたりはしないだろうw。 ここで首里城火災原因の結論がでてる。これでは菊池桃子が結婚しても当然だw (イミフw
DEW(Directed Energy Weapon)とかのワクワク感がなくなっていく感じは寂しいw
→首里城DEW(Directed Energy Weapon)放火説の検証…w
警報機の件はどうなったのでしょう....ブレーカーも落としたと証言されていて分電盤からの発火? 火事場を撮影していた映像 真実は闇の中へですかね。
— 空 (@toshi2_toshit) November 4, 2019
電気屋見習の私からみても不自然よ
— 安藤まゆ (@mayu_ando) November 5, 2019
分電盤が焼けてるとあるけど、ショートやら漏電ならブレーカーが作動するし、最悪変電設備にあるブレーカーが作動するわ
それに、分電盤には小動物が入らない様に粘土詰めたりして隙間ができない様にするから、ショートや漏電のげんが見当たらないかなぁ
@Toshihiro_SKK 自宅の分電盤を オンラインで改造しようとして 一度 スパークしたことはあるお
— しおんぐ (@satoweb) September 4, 2011
トルクて、たぶんネジの締め具合のことw何処かのブレーカーの締めトルク足りなくてスパークでとかなら、結構聞くけど…
— sou (@4g63Evo8mr) November 3, 2019
分電盤の蓋に巻き込む電線ねぇ…
@DJ_Yocchy 分電盤の中扉開ける時に200vの配線が扉の端部と接触してスパークしたことがあるよ! あの時はビビった(◎_◎;)
— お髭 (@ohige_yotchan) August 23, 2013
ちょ
— voruさん (@Re_voruvoL) August 29, 2013
漏電→分電盤スパーク→建物内全停電のフルコンボw
電話もPCも死んだンゴww仕事できねw
@0nPlanetEarth @YUKARING1222
— JunSky 80兆円=東電原発事故費最新予測 (@Jun_Sky_0610) October 25, 2014
『配電設備の分電盤を点検するため、1人の作業員が電気を地中に逃がすアースを取り付けようとしたときに火花が発生』
分電盤の検電せず、充電部にアース繋いだら激しくスパークして当然です
停電した筈なのにその肝心な情報が無い
誘導灯の交換。
— たくや@千ヶ瀬町 (@detector2) December 23, 2016
電源を差込端子と、その送り端子に繋ぎ
派手にスパークしたヤツがいました。
他の誘導灯は点灯しているから、分電盤は大丈夫と言い。
電源を測ったら200Vで100Vじゃないんですって。
(実際はmVオーダー)
週明け、焦げ目のついた誘導灯復旧のお仕事増えました(^^)
違うよー!
— Daaai☺︎ (@daai0211) January 19, 2017
仕事中、分電盤工事してたらスパークした(笑)
昔、職場の分電盤が発火した事あるけど、スパークで跳ねたケーブルが分電盤の扉叩くからスゴイ音するし、扉の周囲から閃光も出るので、何処かの時空に繋がったのかと思ったよ:東京・代々木で雑居ビルから出火、200軒が停電:朝日新聞デジタル https://t.co/Xf6WLo3Ppq
— 角材 (@CubeKakuzai) July 3, 2017
え、、200vの分電盤の主電源落としても
— くろつん(父) (@2767871) December 20, 2018
スパークするんかい!!!
焦ったわwwwwww
ズバーン!!!ってなったやんwww危なwww
照明 音響 機器側で 1つ1つをオフにしないで
— 権兵衛 (@HLJFMl6XGGykfeV) November 4, 2019
一気に ブレーカーを切れば 防爆型でない分電盤で
スパークが発生
数KWで 約50アンペアでは 大きい火花が出る
まわりの樹脂がこげて 微量電流が流れ 発熱する
一気に ブレ―カーを切ったのかもしれません https://t.co/wJ78cYFZ1a
首里城の火災
— yoshiya k (@yoshiyak1) November 4, 2019
仮設の分電盤なら接続時のトルク不足によるスパーク等
常設の分電盤なら分電盤の機器の劣化による火災
古い分電盤の機器の変え時は難しい
どこの施設もブレーカーおちたりボヤがあったらその系統を更新する
すべて同時に更新すべきとはおもうがなかなかできない
分電盤「マスタースパーク!!!」
— 🌺ゆとりてゃん🌺(とてもつよい) (@chiiinnno) November 4, 2019
首里城「はわわっ」
沖縄県民「もうやめて!首里城のライフはとっくにゼロよ!もう炎上は終わったのよ!」
分電盤「マスタースパーク!!マスタースパーク!!マスタースパーク!!」
首里城の火災
— 美夜古泉@駅メモ (@ekimemo_ziong) November 4, 2019
分電盤に出火のあとか、
マスコミは報道しないだろうけど、
電気の仕事してる人にはわかる
ブレーカーが切れるから
ブレーカーのアンペア数を上げたのだそう
電気工の気を付けることだ
再建しても40A流れてら燃えるコードに60Aのブレーカーなら、また燃えるだろうな
— 美夜古泉@駅メモ (@ekimemo_ziong) November 4, 2019
Bonaponta in 原発 2019年11月5日 午後 11:01 JST