弁財天
ゴフマン「専門家を信じるのではなく、自分自身で考えて判断せよ」
ゴフマン「専門家を信じるのではなく、自分自身で考えて判断せよ」
→911生存者がケニアのナイロビの高級ホテルにいてアル・カイダ系のテロリスト(al-Shabab)に襲撃され死亡…
吉田元首相「統計正確なら戦争なかった」 幼い麻生氏に言い聞かせ https://t.co/F7ZFjr74il
— 共同通信公式 (@kyodo_official) 2019年2月19日
【政治】吉田元首相「統計正確なら戦争なかった」 幼い麻生氏に言い聞かせ「小学生ぐらいの時に何回か聞かされた。おおむねそういうことだ」w
2019年2月19日 朝刊
毎月勤労統計の不正調査に関する十八日の衆院予算委員会の集中審議で、麻生太郎副総理兼財務相が祖父の故・吉田茂元首相から、不正確な統計をもとに日本が戦争に突き進んだと聞かされていたことが話題に上った。
立憲民主党の長妻昭氏が麻生氏の著書「麻生太郎の原点 祖父・吉田茂の流儀」の記述を紹介した。
著書によると、戦後の連合国軍総司令部(GHQ)による占領時代に、マッカーサー最高司令官から「日本の統計はいいかげんで困る」と苦言を呈された際、当時の吉田首相が「当然でしょう。もし日本の統計が正確だったら、むちゃな戦争などいたしません。また統計通りだったら日本の勝ち戦だったはずです」と切り返したという。
長妻氏は「戦前、戦中は統計がいいかげんで、権力者の意のままに使われた。非常に示唆に富む話だ」と指摘。麻生氏は、長妻氏に「事実か」と問われ「小学生ぐらいの時に何回か聞かされた。おおむねそういうことだ」と答えた。 (清水俊介)
23年前(1996年)からやってた不正をアベノミクスのせいにするのは難しいと思うぞw[産経]勤労統計不正、23年前から ずさん対応浮き彫り https://t.co/2wiMoGBLes 賃金や労働時間の動向を把握する厚生労働省の「毎月勤労統計」の調査が不適切だった問題で、不適切調査は平成8年から行われていたことが12日、分かった。さらに、500人以上の規模の事業所を全調査しなければな… pic.twitter.com/2QaruXPVtv
— ニュース速報(一般紙系) (@FastNewsJP_) 2019年1月12日
→【パラダイス文書】日本マスタートラスト信託銀行の富士通の年金ファンド運用を偽装したラザラスでボコハラムな部隊w
→富士ゼロックス・ニュージーランド(FXNZ)の粉飾はエンロン以来最大の不正会計なんだとかw。はぁ?これもアーサー・アンダーセン(アクセンチュア)案件?w
.OFFICER(80132424)[The Master Trust Bank of Japan, Ltd. as trustee for Fujitsu Pension Fund Asset Service Division//Paradise Papers - Appleby] (officer_of) ENTITY(82010864)[Coller International Partners IV-D, L.P./Cayman Islands/Paradise Papers - Appleby/2001-Nov-07,] (officer_of)日本マスタートラスト信託銀行株式会社の富士通年金ファンド運用部門w
なぜ2001年11月7日(2001-Nov-07)にオフショア口座に自分たちの年金を確保する必要があったのか?
それは年金資金をテロに使っているのを知ったからだろうw
富士通年金ファンド(Fujitsu Pension Fund)レコードの存在はテロ組織だったことと、年金をテロ資金に使っていたことの両方を示唆しているw
23年前からやってるのなら鳩山政権も含まれる。ブーメランになってることに気付いてない。 そろそろブリジストンがミシュランに売却されちゃうんじゃね?w役所は誰のために仕事をしているのか。安倍総理に媚びるために、統計の基準を変え実質賃金の大幅マイナスを見えなくした。安倍首相は賃金上昇を盛んに喧伝し、アベノミクスが功を奏していると自慢した。それは詭弁であることが判明した。国民の実感とかけ離れた政治と行政をこのまま許してはならない。
— 鳩山由紀夫 (@hatoyamayukio) 2019年1月31日
橋本龍太郎というより「在ペルー日本大使公邸占拠事件」だろ。911を目指して霞が関は数字を改ざんしながらオフショアにテロ資金を貯め始めたw。改竄は2004年ではなく1996年からだったと。真犯人は日本経済叩き潰したあの橋本龍太郎か。マニュアルまで作って組織的に行っていたにも関わらず「改竄するという意図はなかった」とかねーわ。 ☞ 勤労統計不正、23年前から ずさん対応浮き彫り(1/2ページ) - 産経ニュース https://t.co/XRG2tozh1I
— どこにもいない人 (@nowhereman17) 2019年1月12日
【政治】厚労省身内が“白旗” 「組織的隠蔽あった」監察委員が証言 https://t.co/ZU0IaaOfto #日刊ゲンダイDIGITAL
— 日刊ゲンダイ (@nikkan_gendai) 2019年1月31日
公務員の給料や退職金を増額するためにやってただけw。偽の数値で政権を回りくどくコントロールするだめ。そもそも鳩山政権の前からやってたんだだろw。役所は誰のために仕事をしているのか。安倍総理に媚びるために、統計の基準を変え実質賃金の大幅マイナスを見えなくした。安倍首相は賃金上昇を盛んに喧伝し、アベノミクスが功を奏していると自慢した。それは詭弁であることが判明した。国民の実感とかけ離れた政治と行政をこのまま許してはならない。
— 鳩山由紀夫 (@hatoyamayukio) 2019年1月31日
安倍首相、統計不正の精査を指示 - 「12月28日に報告受けた」https://t.co/GVBC5EjEVL
— 共同通信公式 (@kyodo_official) 2019年1月30日
いきなりNGT48より有名な厚労省のアイドルになってしまった女装したひろゆき(定塚由美子官房長)w不正統計ヒアリング 官房長「もっと聞き出せると」 https://t.co/vfV4OeSnDZ
— テレ朝news (@tv_asahi_news) 2019年1月30日
【…厚生労働省の「賃金構造基本統計」…担当部局が、大半は郵送調査をしながら、調査員による訪問調査であると虚偽の説明をしていた…】w厚労省、賃金構造基本統計で虚偽説明https://t.co/nFZMtEBZnw
— 共同通信公式 (@kyodo_official) 2019年1月30日
無理だな。あべちんにソースコードすらないCOBOLロードモジュールの不正なんて見抜けるはずがないw。安倍首相、統計不正問題で陳謝「見抜けなかった責任重い」https://t.co/Tuij5ym2wq
— 産経ニュース (@Sankei_news) 2019年1月29日
→「長年にわたって誤った処理が続けられ、見抜けなかった責任を重く受け止めている」「一般統計についても徹底した検証を行い、再発防止に全力を尽くす」
違うな。闇を暴けばあとは良くなるだけだということに気付くべき。 アベノミクスが無関係なはずの厚労省でも大成功を収めてしまうw。野党は「アベノミクス成功の根拠が崩れた」と追及し、与党からも批判が飛んだ中、安倍首相らは低姿勢で謝罪を繰り返しました。https://t.co/UybRqDOAxw
— 産経ニュース (@Sankei_news) 2019年1月29日
統計不正 やり直しの聞き取り調査にも厚労省職員が同席 #nhk_news https://t.co/BZS15Ujo5X
— NHKニュース (@nhk_news) 2019年1月29日
超タカピー厚労省のオバサン
— Tokkuns (@tokkuns1917) 2019年1月29日
定塚由美子経歴
1984年東大法学部卒業
労働省入省
2014年内閣官房内閣審議官を経て現職。夫は札幌地方裁判所長の定塚誠
分からんわなぁ絵に描いたようなエリート官僚には人々の苦しい暮らしなど pic.twitter.com/mHBYXiDgrh
東京新聞:統計不正聴取 厚労次官級ら同席 監察委員「早い報告、省要請」https://t.co/xIpQ0JQWEx“「特別監察委員会」(委員長・樋口美雄労働政策研究・研修機構理事長)による厚生労働省職員らへの聴取に、次官級の宮川晃厚労審議官や、定塚由美子官房長ら省幹部が同席していたことが…分かった” pic.twitter.com/MjhktoRiPn
— rima (@risa_mama117) 2019年1月29日
当時の厚労大臣は、今回の通常国会には、重要法案はなく、予算編成も重要案件がないという理由から、「根回し能力に乏しい定塚氏でも務まる」と踏み、抜擢された・・
— たいっつあん (@Tawwitter) 2019年1月29日
夫は定塚誠裁判官
定塚由美子(厚労省官房長)の学歴や経歴は?夫の職業は?https://t.co/lSSob2QIES @wikiwiki7878さんから
厚労省、データ不明分の再集計を断念…勤労統計https://t.co/6mDK0CqHyz#社会
— 読売新聞 YOL (@Yomiuri_Online) 2019年1月28日
厚労省、データ不明分の再集計を断念…勤労統計 2019年01月29日 06時00分「厚生労働省は、補正作業に必要なデータの行方が分からなくなっていた2004~11年分の調査について、再集計を断念する方針を固めた。データを再度探したが、見つからなかった。」
毎月勤労統計の不適切調査問題で、厚生労働省は、補正作業に必要なデータの行方が分からなくなっていた2004~11年分の調査について、再集計を断念する方針を固めた。データを再度探したが、見つからなかった。今後、他の資料などで推計できるかどうか検討する。厚労省は30日に開かれる総務省の有識者審議会「統計委員会」で、こうした現状を報告する。
厚労省は04年以降、同統計の東京都内分について不適切な抽出調査を実施。このため、本来の統計に近づける補正作業が必要となっているが、厚労省は、補正に使う基礎データのうち04~11年分の一部を廃棄・紛失した恐れがあると17日の統計委で報告していた。統計委はデータを探し出すよう求めていた。
あら?2011年のデータすらないw…テンパっている厚労省w
さだつか とおもったら じょうづか なのね
— るなころ★朝型 (@runakoro6750) 2019年1月28日
定塚由美子官房長の経歴!官房長抜擢理由は?夫も東大卒の裁判官 https://t.co/3kNX273odH
今日の川柳から・・・。 #朝日川柳 #官房長 #聞き取り調査 #特別監査委員会 #厚生労働省 #定塚由美子 #定塚官房長 pic.twitter.com/D96jczP1Wo
— なかなか (@SNOW_77) 2019年1月28日
わかった。社会的弱者を回りくどく追い込んでいたんだ。エコノミックヒットマンかぁ。育休給付が少なかったかもしれない――育休をとった母親は「え……。正直、知らなかったです」「自分が対象者かもしれないなんて、考えもしなかった」と話します。https://t.co/wfGCSUvo5b
— 朝日新聞(asahi shimbun) (@asahi) 2019年1月24日
勤労統計不正の原因は「COBOL」?「高齢者しか読めない」と指摘され物議「プログラム言語のせいにするな」の声も https://t.co/IDdTcckHua pic.twitter.com/bvcgeJ9JsP
— エンタメ総合まとめアンテナ (@entamesougou) 2019年1月23日
やっぱCOBOLが不正やデータ改ざんの基本だよな。
某JQ課でもソースコードが管理されてないCOBOLコードが山のようにあったなぁ。
ソースコードを厳密にバージョン管理すると不正が表面化してしまう。
なのでソースコードが存在しないスタティックリンクされた怪しげなロードモジュールを
いつまでも使いまわしていたのを思い出したw。
M県の.DLLもソースコードなかったなぁw。
たしかに使ってるCOBOLソースコードではなく実行させているロードモジュールをリバースエンジニアリングすると何もかもバレちゃうんだろーなw
某メインフレームではCOBOLロードモジュールをリンクエディットする際のライブラリとして使うことができる。 なのでソースコードがなくても、ロードモジュールの特殊サプルーチンを使った別のロードモジュールをビルドできるのさw。
ソースコードが存在しないCOBOLのロードモジュールをリバースエンジニアリングして解読するスキルなんて現役世代でも少ないだろう。現役の若者が #COBOL を読めないのであれば、その者たちが読めるシステムに移行していく必要があるはず。それを怠っていた事は何の言い訳にもならぬ。
— 御座る。拡散 (@chop56467490) 2019年1月23日
そもそも100件入れるべきデータを30件しか入れないのはプログラムのバグでは無いぞ。#統計不正
今回の統計不正とCOBOLの問題は非常に興味深い。厄所ディープステイトの不正手法て霞が関から地方自治体まで全国共通だったのだw。
よし。みんなCOBOLやろう。時代がCOBOLを求めてる。https://t.co/N8VIYZmtR2
— 謎の人 (@physics11688) 2019年1月27日
解雇、失業させ、さらに統計を細工して雇用保険を払わず、自殺に追い込んでいた証拠。NGT48問題と関連してしまうことを怖れた厚労省がテンパってしまい、こんなザマに…w男性の失業率と自殺率の時系列推移。気持ち悪いくらい同調している。相関係数は+0.889! なお離婚率も自殺率と強く関連している。これは,次回のN経DUALにて。 pic.twitter.com/Yjc6qQQsQt
— 舞田敏彦 (@tmaita77) 2015年2月2日
Bonaponta in 原発 2019年1月30日 午前 11:25 JST