弁財天
ゴフマン「専門家を信じるのではなく、自分自身で考えて判断せよ」
ゴフマン「専門家を信じるのではなく、自分自身で考えて判断せよ」
→チェルノブイリが起こした戦争と311が起こしたウクライナ紛争
「ノーベル賞(@NobelPrize)で吐き気を催すとは思わなかったが、 私たちが住んでいる世界で恥知らずは日常になりつつある🤮 ノーベルアカデミーみたいな不名誉な選択をする道徳的権威の恥さらしは、新しい価値観👎として印される。 ノー(No)、人種差別と大量虐殺に麻痺することはなどできない!」Never thought would feel to vomit because of a @NobelPrize but shamelessnes is becoming the normal part of the world we live🤮After disgraceful choice made from a moral authority like the Nobel Academy shame is sealed as a new value👎NO we can’t become so numb to racism&genocide!
— Edi Rama (@ediramaal) October 10, 2019
吐き気、あぜん、不道徳……ノーベル文学賞の選考が猛烈に批判された理由 | THIS WEEK #ノーベル賞 #ノーベル文学賞 #週刊文春 https://t.co/5FUDhmOrrn
— 週刊文春 (@shukan_bunshun) October 20, 2019
「ノーベル賞で吐き気を催すとは思わなかった」
ハントケ氏へのノーベル賞授与を特に厳しく批判しているのが、旧ユーゴ内戦で弾圧された側の人々だ。
アルバニアのラマ首相は「ノーベル賞で吐き気を催すとは思わなかった」とツイート。コソボのシタク駐米大使は「『バルカン半島の殺し屋』ミロシェビッチを賞賛する男にノーベル賞が与えられる。非常識で不道徳な決定だ」とツイッターで猛反発した。スレブレニツァの虐殺の生存者団体は、ハントケ氏への授賞を取り消すようアカデミーに求めるという。
スウェーデンがノーベル賞でGJなことを始めてるw
【ノーベル文学賞の選考に批判 ハントケ氏受賞決定で】
— 時事ドットコム(時事通信ニュース) (@jijicom) October 13, 2019
ノーベル文学賞の受賞者をめぐり、選考機関のスウェーデン・アカデミーが批判されています。 #ノーベル文学賞 #ペーター・ハントケ
記事はこちら⇒https://t.co/BjrpbTADq4 pic.twitter.com/43gz5Wv2Zo
ノーベル文学賞の選考に批判=ハントケ氏受賞決定で 2019年10月13日06時51分
ペーター・ハントケ氏=10日、パリ郊外(AFP時事)
【ロンドン時事】10日発表されたノーベル文学賞の受賞者をめぐり、選考機関のスウェーデン・アカデミーが批判されている。アカデミーは関係者の不祥事で混乱に陥り、昨年の同賞発表を断念。信頼回復に向けて改革の途上で、仕切り直しを期しての10日の発表だったが、批判が広まれば新たな「頭痛の種」を抱えることになりそうだ。
やり玉に挙げられているのは、受賞が決まった2人のうちの一人、オーストリア人作家ペーター・ハントケ氏(76)。ハントケ氏は1990年代の旧ユーゴスラビア紛争で一貫してセルビアを支持し、「人道に対する罪」で訴追されたセルビア人の故ミロシェビッチ旧ユーゴ元大統領を擁護した。過去にセルビア人によるイスラム教徒虐殺を否定したり、セルビアをナチス・ドイツで迫害されたユダヤ人と重ねたりする発言を行い、物議を醸したこともある。
授賞発表後、ミロシェビッチ政権下で弾圧されたイスラム教徒のアルバニア人が多い国々から批判が噴き出した。アルバニアのラマ首相はツイッターを通じ「ノーベル賞のために吐き気を覚えるなんて考えられない」と強い調子で選考に抗議した。コソボのサチ大統領も「授賞の決定は多数の(弾圧)犠牲者に甚大な痛みを与える」と批判している。
非難は言論界にも広がった。表現の自由擁護を進める米団体ペン・アメリカは「(アカデミーが)歴史的真実を切り取るため自分の公の声を使った作家を選んだことにあぜんとする」と表明した。
ただ、一方的にセルビアを悪者扱いした旧ユーゴ紛争当時の報道のありようを顧みる動きも世界にはある。ハントケ氏自身は今回の授賞決定に関し「勇気ある決断だ」とだけコメントしている。
1986年4月26日 | チェルノブイリ事故 |
1991年 | スロベニア紛争(十日間戦争) |
1991年〜2000年 | ユーゴスラビア紛争 |
1992年〜1995年 | ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争 |
1996年〜1999年 | コソボ紛争 |
2001年 | マケドニア紛争 |
放射能汚染は遺伝子情報を破壊する。
この事実をカニバリズムでのクールー病罹患リスクが減ったと考えるバンパイアたちもいるのだなw。
たしかに吐き気がする話ではある…
Bonaponta in 原発 2019年10月21日 午前 10:17 JST
Tags: カニバリズム クールー病 コソボ スウェーデン セルビア ミロシェビッチ 杉原千畝カニバリズムノーベル賞街道