弁財天
ゴフマン「専門家を信じるのではなく、自分自身で考えて判断せよ」
ゴフマン「専門家を信じるのではなく、自分自身で考えて判断せよ」
→【るるちゃんの自殺配信】投資ジャーナルの中江滋樹元会長が「佐川急便、稲盛和夫、パソナ、禿」について書きはじめたらアパートで焼死してしまう…(2020年2月20日)
→2008年5月の「琵琶湖バラバラ殺人事件」と川田亜子とニイウス。犯人は禿とブルーグループだなw(2008年5月17日)
どこか物凄いものを感じますなぁw、ついに産総研のドラえもんが事件を解読したみたいだw
NTTデータの日本電子計算みたいにバックアップを含めてデータ壊されたかも…
2020年2月23日(日)10時頃より、ログインおよびATM取引など各種お取引ができなくなる事象が生じました。17時時点において復旧しており、すべてのお取引をご利用いただけます。お客さまには大変ご迷惑とご不便をおかけしましたことを、お詫び申し上げます。
— 住信SBIネット銀行【公式】 (@sumishinsbi) February 23, 2020
【報告相次ぐ】住信SBIネット銀行や武蔵野銀行などでシステム障害https://t.co/6jKTF75aZp
— ライブドアニュース (@livedoornews) February 23, 2020
ATMでの出金やネットを利用した他の銀行への振り込みなどができなくなっている。原因は銀行各社が利用している、日本IBMのデータセンターに障害が起きていることだとみられる。
住信SBIネット銀行や武蔵野銀行などでシステム障害
2020年2月23日 13時47分 テレ朝news
住信SBIネット銀行や武蔵野銀行などでシステム障害 写真拡大
ネット銀行大手の住信SBIネット銀行や武蔵野銀行などの地銀各社でシステムトラブルが起き、ATMでの出金などができなくなっています。
住信SBIネット銀行によりますと、23日午前10時ごろからシステムトラブルが起き、ATMでの出金やインターネットを利用した他の銀行への振り込みなど、ほぼすべての取引ができなくなっているということです。また、武蔵野銀行や八十二銀行などの地方銀行でもATMやインターネットを使った取引にシステムトラブルが起きています。銀行各社によりますと、取引のために利用している日本IBMのデータセンターで電源が切れたことが原因とみられています。今のところ復旧のめどは立っておらず、各社は詳しい原因を調べるとともに復旧作業を急いでいるということです。
全国 複数の地方銀行でシステム障害か 情報相次ぐ
2020年2月23日 12時32分 NewsDigest
きょう午前から山口銀行(山口県)、筑波銀行(茨城県)、八十二銀行(長野県)、武蔵野銀行(埼玉県)、足利銀行(栃木県)など全国の複数の地方銀行でシステム障害か。ATMからの入出金やネットバンキングの操作ができないとの情報が相次ぐ。(JX通信社/FASTALERT)
住信SBIネット銀行でシステムトラブル #nhk_news https://t.co/XUqbg7r1RE
— NHKニュース (@nhk_news) February 23, 2020
住信SBIネット銀行でシステムトラブル 2020年2月23日 13時08分
ネット銀行大手の「住信SBIネット銀行」で、23日朝からインターネットを通じた振り込みなどほぼすべての取り引きができなくなっています。取り引きのため利用している他社のシステムでトラブルが起きているということで、会社では復旧を急いでいます。
住信SBIネット銀行によりますと、23日午前10時前から取り引きのシステムに不具合が起き、インターネットを通じたほかの銀行への振り込みや、提携している銀行のATM=現金自動預け払い機での現金の引き出しなど、ほぼすべての取り引きができなくなっています。
銀行によりますと、入金や出金など取り引きに関するデータの管理は日本IBMのシステムを利用していて、このシステムの電源が何らかの原因で切れた状態になっているということです。
トラブルは今も続いていて、復旧のめどはたっていないということです。
住信SBIネット銀行は「大変ご迷惑をおかけし、深くおわびいたします。現在、原因の究明と復旧作業を急いでいます」とコメントしています。
「じゅうだん会」と「NEFSS」は別システムなのに同じ時期にトラブルとは。 「@IBM_JAPAN のデータセンター障害 」と名指しで出されてるし。
— サザンクロス@言語不明瞭 (@southern_Cross_) February 23, 2020
https://t.co/JBwZH51XwQ https://t.co/EX32o9Q15z
ひょっとして、じゅうだん会参加行・Chance共同化参加行・NEFSS(住信SBI現行)の三つが同じサイトで動いていたの?
— ktgohan (@ktgohan) February 23, 2020
勘定系システムのうち、IBMが「運用している」ところがやっぱり落ちてる?でも全部ではない?
— かお㌠ (@ka0com) February 23, 2020
・NEFSS
・Chance地銀共同化システム
・じゅうだん会https://t.co/w60EMs5QzO
wikipedia.org→
日本の銀行の勘定系システム(都銀、ネット銀、信託銀行、地銀)
Chance地銀共同化システム | IBM(IBMメインフレーム (IMS/SAIL)) | 三菱UFJ銀行の主要な勘定系、チャネル系、情報系システムをベースとするシステムの共同化。メガバンクのシステムをベースとした地方銀行のシステム共同化形態としては国内唯一。2001年末 基本計画策定開始。2003年4月プロジェクト開始(当時は東京三菱銀行)。業務プログラムの提供は三菱UFJ銀行。開発・運用は日本IBMに委託。開発・運用は更に「地銀ITソリューション (RBITS)」に再委託。コンピュータは日本IBMのセンターに集約[38]。 | 参加8行、稼働7行。常陽銀行 (1行目。2007年1月4日稼働)、百十四銀行(2行目。2007年5月7日稼働)、十六銀行(3行目。2007年7月17日稼動)、南都銀行(4行目。2008年5月7日稼動)、山口銀行(5行目、2010年5月6日稼働)、北九州銀行(6行目、2011年10月3日稼働)、もみじ銀行(7行目、2012年1月4日稼動)。 足利銀行(8行目の見通し、2020年1月稼働予定[39])。 |
じゅうだん会 | IBM(IBMメインフレーム (IMS/SAIL)) | 八十二銀行のシステム[40][リンク切れ]をベースに、日本IBMと共同で推進するシステム共同化。参加行の要望の調整を含め、企画・開発は全て八十二銀行が担当し、日本IBMは運用を担当するのが特徴。 | 参加・稼働7行。参加銀行 八十二銀行 阿波銀行(2004年1月稼動開始[6]) 山形銀行(2005年1月稼動開始[7]) 琉球銀行(2006年1月稼動開始[8]) 武蔵野銀行(2006年1月稼動開始) 筑波銀行(旧名関東つくば銀行)(2008年1月稼動開始[9]。2010年3月に茨城銀行を吸収合併後、同年5月に旧茨銀勘定を統合) 宮崎銀行(2011年1月稼働開始[10]) |
NEFSS | IBM(オープン系) | 米IBMが、米プルデンシャル・ファイナンシャルと共同開発した勘定系基盤を、日本IBMが日本向けにローカライズしたパッケージシステム。Javaによりマルチプラットフォームで稼動する。 | 稼働1行。住信SBIネット銀行(2007/09サービス開始)。スルガ銀行(開発中断、日本IBMを提訴[51]、BankVision採用)、東京スター銀行(開発中断)。 |
これがジニロメッティの「ぐるぐる取引4気筒エンジン」なのか?w )G20リアドw
十六銀行のタグでG20リアドの復習が可能w
住信SBIネット銀行、勘定系刷新へ IBMから日立に:日本経済新聞 https://t.co/ln8NF6Dslu
— 北尾吉孝 (@yoshitaka_kitao) January 23, 2020
住信SBIネット銀行、勘定系刷新へ IBMから日立に BP速報 2020/1/16 11:48
日経クロステック
住信SBIネット銀行が次期勘定系システムの開発を日立製作所に委託することを決めた。日経 xTECHの取材で15日までに分かった。現行システムの開発・運用を担う日本IBMから切り替える。次期システムは2022年にも稼働させる方針で、開発費は推定で70億~80億円になる見通し。
基本ソフト(OS)「Linux(リナックス)」で動作する日立のオープン勘定系パッケージを採用する。同パッケージを採用した勘定系システムは19年7月に肥後銀行が初めて稼働させた。新商品・新サービスの開発スピードを向上できるほか、外部のシステムやフィンテックサービスと連携しやすいという特徴がある。日立は当初、静岡銀行向けに17年中の稼働を目指して開発していたが難航し、同行での稼働見込みは20年度にずれ込んでいる。
住信SBIネット銀行は18年10月にネオバンク事業部を発足し、銀行の仕組みやノウハウを外部の企業に提供する事業を本格化させている。外部連携にたけた勘定系システムを利用したいという思惑があったとみられる。
住信SBIネット銀行は07年の開業以来、日本IBMの勘定系パッケージ「NEFSS(ネフス)」を利用してきた。今回のリプレースでNEFSSの邦銀ユーザーはなくなる。一方の日立はLinux勘定系パッケージの売り込みを加速させるとみられる。
(日経 xTECH/日経コンピュータ 山端宏実、日経 xTECH/日経FinTech 岡部一詩)
[日経 xTECH 2020年1月15日掲載]
住信SBIが勘定系刷新を決断 日本IBMから日立にリプレース #勘定系 #オープン勘定系 #NEFSS #IT経営 #業界動向 https://t.co/sBILymlpCh
— 日経クロステック IT (@nikkeibpITpro) February 6, 2020
住信SBIが勘定系刷新を決断 日本IBMから日立にリプレース 山端 宏実 日経コンピュータ 2020.02.06
住信SBIネット銀行が次期勘定系システムの開発を日立製作所に委託する。Linuxで稼働する日立のオープン勘定系パッケージの採用を決めた。2007年から使ってきた日本IBMの「NEFSS」から移行する。
日本IBMの勘定系パッケージ「NEFSS(ネフス)」を切り捨てたらデータセンターの電源が落ちたw
G20リアドw、G20で合意されたサイバー攻撃w、MbSだわwمعالي وزير المالية السعودي محمد الجدعان في حديث حول استضافة المملكة للاجتماع الأول لوزراء المالية ومحافظي البنوك المركزية#مجموعة_العشرين_في_السعودية
— G20 Saudi Arabia (@g20org) February 20, 2020
Saudi Minister of Finance Mohammed Aljadaan on holding the 1st Finance Ministers & Central Bank Governors Meeting#G20SaudiArabia pic.twitter.com/siNGi8GCob
DB2とMQ…w、ホストですなw前も紹介したけどSBIネット銀行のシステム構成。勘定系は、NEFSS/CorebankをベースにIBM DB2 pureScaleをDRMA構成でスケールアウト。EAI(たぶんMQ)を使って周辺系システムとは疎結合としたハブ・アンド・スポーク構成。かなり練られたシステム。https://t.co/Yx9InCNdg1 https://t.co/Me8ijtaQjG
— (๑╹◡╹๑) (@tsuchie88) January 11, 2018
SAILをJavaで置き換えたNEFSS…w、SAILてホストで動く階層型データベースIMSの制御系ミドルソフトのことですな。JavaはWebSphereか。うーむ、ジニロメッティとともに約40年くらいの2世代がまとめてお払い箱になったみたいなw可能性は低いが、ありえなくもないのがIBMのNEFSS/Corebank。AIX上でDB2と、SAILをJavaで置き換えたNEFSSを、先進的なCorebankで稼働させる点が特徴で、邦銀への適用は失敗したが、住信SBIで採用されていて、非常に評価が高い。
— (๑╹◡╹๑) (@tsuchie88) November 4, 2019
→バージニア・ロメッティ(Ginni Rometty)が4月6日付けで退任。エプスタイン島の寺院の謎が解ける…
en-japan.com→アイ・ビー・エム ビジネスコンサルティング サービス 株式会社の金融コンサルタント(パッケージ導入担当)
金融コンサルタント(パッケージ導入担当)の過去の転職・求人情報概要(掲載期間: 2006/09/26 - 2006/10/23)
契約社員学歴不問
次世代システムづくりを担う金融のプロという看板を、IBCSで掲げる。
アイ・ビー・エム ビジネスコンサルティング サービス(IBCS)が“人財”とする人、それはプロフェッショナル意識の高い方です。自分への評価の軸を“社内”に置くのではなく、常に自分自身の市場価値(Market Value)を意識する。会社の冠に関わらず、自分の専門分野における自身の価値をもって常にパフォーマンスを発揮できる。そして、クライアントの成功をプロとしての喜びと誇りにできる。そんな人こそが、当社が求める“人財”です。
そういう“人財”に対し、IBCSはサポートを惜しみません。プロとして活躍しようとするメンバーが、その実力を存分に発揮しながら、成長し続けられる環境を用意しています。
現在、銀行、クレジットカード会社などにおける最大の経営課題は「いかに勝ちにいくか」ということ。課題解決のための徹底した議論と次世代システム化を、業界に精通したコンサルタントが主導権を握り行なっていく。IBMグループならではのミッションに挑み、社会のインフラとも言うべき金融業界を共に変革しましょう。
募集要項
仕事内容
金融コンサルタント(パッケージ導入担当)
次世代の金融の仕組みづくりをコンサルティングする
メガバンクや大手クレジットカード会社の、業務改革およびシステム構築におけるコンサルティングです。金融業界では、頻繁に起こる業界変革や技術革新に対応するシステムへの需要が非常に高まっています。顧客と密なコミュニケーションを行ないながら議論を積み重ね、業務変革とともにシステム要件へ落とし込んでいくことが金融コンサルタントの仕事です。
【IBMの豊富なアセットとノウハウを活用】
IBMが持つアセットと培ってきたノウハウを存分に活かして、顧客の課題に挑戦してください。過去の事例も活かしつつ、最適なソリューションを提案していただきます。
~パッケージ導入に関する業務~
※JZEEに準拠した金融システム基盤と業務パッケージからなる次世代金融パッケージ「NEFSS(ネフィス)」等のパッケージソリューションの導入をお任せします。そのための環境構築、顧客との業務変革に関わる綿密な打ち合わせ及び調整が、導入の成功を左右します。
ジニロメッティとアイ・ビー・エム ビジネスコンサルティング サービス(IBCS)とNEFSS(ネフィス)ですなw
まとめを更新しました。「つっちー師に学ぶスルガ銀行・日本IBM事件」 「つっちー師に学ぶスルガ銀・日本IBM事件」 http://t.co/T6Nwb0SO
— すらたろう (@sura_taro) September 9, 2012
原告であるスルガ銀行は、1970年に現行システムの原型となる基幹系システムを構築して以来、1980年代後半に現行システムとなる第三次オンラインシステムを稼動させ、およそ20年近く同じシステムを改良して使用しています。この刷新プロジェクトが今回問題となるCorebank/NEFSS
— (๑╹◡╹๑) (@tsuchie88) September 2, 2012
このSCSは住商情報じゃなくてスルガコンピューターサービス株式会社(suruga-csk.co.jp)、なんて紛らわしいw現行システムのうち、勘定系システムはIBM製のMVSオペレーションシステムが稼動する超大型メインフレームを使用したシステムですが、システム開発自体はほぼ自主開発で、その後の運用や追加開発に関しては、日本IBMの協力を得ながら自社(システム子会社のSCS)で行ってきました
— (๑╹◡╹๑) (@tsuchie88) September 2, 2012
スルガ銀行の刷新案件に対し、既存ベンダーであった日本IBMが提案したCorebank/NEFSSというシステムですが、これは二つの構成要素に分かれています。まずCorebankですが、米FIS(フェデリティグループの情報システム関連企業で上場企業)の有する汎用勘定系パッケージです
— (๑╹◡╹๑) (@tsuchie88) September 2, 2012
NEFSSてわかりにくいけどスルガ銀行と日本IBMが揉めたやつですな )後藤忠政w[速報]スルガ銀-IBM裁判、日本IBMに74億円超の賠償命令(ニュース) http://t.co/OfVSlroU #itprojp
— 日経クロステック IT (@nikkeibpITpro) March 29, 2012
NEFSSとスルガ銀行でもわかりにくいって?w、このブログでは「イポ表」のことw
→まさか「イポ表」から何もかも始まっていたとは #HackingTeam
Bonaponta in 原発 2020年2月23日 午後 02:32 JST
Tags: g20リヤド jeffery-epstein mbs ぐるぐる取引 ギフハフ団 ジニロメッティ スルガ銀行 ハイテーブル ブルーグループ マネロン マネロン国際審査団 十六銀行 日立 禿 近江八幡市 イポ表