弁財天
ゴフマン「専門家を信じるのではなく、自分自身で考えて判断せよ」
ゴフマン「専門家を信じるのではなく、自分自身で考えて判断せよ」
読売→伊藤穣一所長ら、資金提供先の「性犯罪歴」知り隠ぺい工作か
2019/09/10 08:08 【ニューヨーク=橋本潤也】米マサチューセッツ工科大(MIT)は7日、学内にあるデジタル技術の研究拠点・メディアラボの伊藤穣一所長(53)が辞表を提出したと発表した。伊藤氏には、少女への性的虐待などの罪で起訴された米実業家ジェフリー・エプスタイン氏から資金提供を受ける際、犯罪歴を知りながら関係を隠そうとした疑いが浮上していた。IT業界の第一人者がモラルを問われる事態に発展した。
エプスタイン氏は、トランプ大統領やクリントン元大統領らと親交があることでも知られ、事件は全米の注目を集めた。起訴後の8月10日、ニューヨーク市内の勾留施設で自殺した。
伊藤穣一氏
この後、伊藤氏は声明で、2013年に知り合ったエプスタイン氏からメディアラボや自身が資金提供を受けたことを公表した。エプスタイン氏の自宅を訪れたことも認めたが、事件の話はしたことはないと主張した。
今回の辞表提出のきっかけとなったのは、米誌ニューヨーカーの6日の報道だ。報道によると、MITは、同様の罪で08年に実刑判決を受けたエプスタイン氏を寄付の適格者から外したが、メディアラボは資金提供を受け、匿名で処理していた。内部では、名前を口に出してはいけないとして、エプスタイン氏には、小説「ハリー・ポッター」に登場する悪役「ヴォルデモート」というニックネームもついていたという。
報道が事実なら、伊藤氏らがエプスタイン氏の過去の性犯罪歴を知りながら、資金提供を受けるために、提供先を隠す工作をした可能性が出てくる。米紙ニューヨーク・タイムズによると、エプスタイン氏はメディアラボに52万5000ドル(約5600万円)、伊藤氏自身が保有するファンドに120万ドル(約1億2800万円)をそれぞれ援助したという。
伊藤氏は、多数のIT企業の経営や投資に携わった実業家として知られており、インターネットにも精通し、11年にメディアラボの所長に就任した。今回、メディアラボの所長やMITの教授ポストに加えて、ニューヨーク・タイムズの社外取締役も辞任した。
I’ve known about Epstein’s involvement with the MIT Media Lab and Joi Ito from the moment Joi shared his public apology. I joined the Media Lab as faculty before Joi joined as director. I have a few thoughts to share... [open thread] 1/
— Cesar A. Hidalgo (@cesifoti) September 7, 2019
MITメディアラボでヒスパニック系のメンバーが差別されていた話。 やはりエプスタイン島の位置を考えるとヒスパニックを中南中の獲物と見なしていたのでは…?Yes. The only Hispanic member of the lab was kicked out of a classroom for Joi’s “minorities in science event.” I have a PhD in physics by the way. During my decade at the lab I also had two 1-on-1 meetings with Joi, & when I requested them I was put on a waitlist of months. 8/
— Cesar A. Hidalgo (@cesifoti) September 7, 2019
Documents obtained by The New Yorker reveal that the M.I.T. Media Lab had a deeper fund-raising relationship with Jeffrey Epstein than it has previously acknowledged, and it attempted to conceal the extent of its contacts with him. https://t.co/1PvXpybd0s
— The New Yorker (@NewYorker) September 7, 2019
しかしここにきての報道。エプスタインは、MITの寄付データベースに「失格」と記載されていたものの、メディアラボはそれを知りながらも寄付を匿名として処理することで受け取り続けていた。伊藤氏の関与はまだ明かされていないが、MITや同氏が当初おこなっていた説明と乖離していることは明らか。
— 石田 健, donc イシケン (@ishiken_bot) September 7, 2019
The M.I.T. Media Lab, which has been embroiled in a scandal over accepting donations from the financier and convicted sex offender Jeffrey Epstein, had a deeper fund-raising relationship with Epstein than it has previously acknowledged, and it attempted to conceal the extent of its contacts with him. Dozens of pages of e-mails and other documents obtained by The New Yorker reveal that, although Epstein was listed as “disqualified” in M.I.T.’s official donor database, the Media Lab continued to accept gifts from him, consulted him about the use of the funds, and, by marking his contributions as anonymous, avoided disclosing their full extent, both publicly and within the university. Perhaps most notably, Epstein appeared to serve as an intermediary between the lab and other wealthy donors, soliciting millions of dollars in donations from individuals and organizations, including the technologist and philanthropist Bill Gates and the investor Leon Black. According to the records obtained by The New Yorker and accounts from current and former faculty and staff of the media lab, Epstein was credited with securing at least $7.5 million in donations for the lab, including two million dollars from Gates and $5.5 million from Black, gifts the e-mails describe as “directed” by Epstein or made at his behest. The effort to conceal the lab’s contact with Epstein was so widely known that some staff in the office of the lab’s director, Joi Ito, referred to Epstein as Voldemort or “he who must not be named.”
【ニューヨーカーが現在と前任のメディアラボの職員から手に入れた記録によると、
エプスタインは少なくともビル・ゲイツからの200万ドルとレオンブラックからの550万ドルを合わせて750万ドルの寄付を保証し、
eメールにはエプスタインに指示(directed)された、もしくは彼の命を受けて(made at his behest)と記述してあった。
エプスタインとの接触を研究所は隠蔽に奮闘していたのが周知されており、Joi Itoがエプスタインのことを「ボルデモルト」とか「決して名乗ることのできない彼」などと引用していた。】w
臓器売買の売り上げを悪いと知りながらMITメディアラボは研究費に流用していた。これはマネロンだな。 後藤忠政(オギャ)の臓器売買の売り上げを経団連がマネロンして事業資金として使うのと同じ図式w。
日本のエプスタイン島は厚木基地(RJTA)じゃなくて八丈島(RJTH)なのかすら?w
臓器狩り「西側ルート」ソニーのJoi ItoがMITメディアラボを辞任wMIT伊藤教授、辞任へ 少女虐待の米富豪から資金 https://t.co/GzZmZJdyqM
— 日本経済新聞 電子版 (@nikkei) September 8, 2019
→臓器狩り【東側ルート】ウラジオストクとハンカ湖の豚コレラ(CSF)とエコフィード…
ジェフリーエプスタインからMITメディアラボ(Joi Ito)への寄付金は80万ドルではなく750万ドルwMIT Media Lab staffers were so accustomed to Epstein’s anonymity they referred to him as 'he who must not be named' or 'Voldemort,' in an apparent reference to the 'Harry Potter' villain https://t.co/BYh2GIqpx0
— Business Insider (@businessinsider) September 7, 2019
1999年にエプスタインとの富豪ディナーに参加していたのだから、既に深みにハマっていたはず…。 後藤忠政がUCLAで肝臓の移植手術を受けたのは2001年4月。reminder to self: don't invest with or take money from assholes
— Joi Ito (@Joi) March 12, 2008
→【ラザラスなオギャ】Joi Itoの六本木のナイトクラブ「XY Relax」と後藤組w
Bonaponta in 原発 2019年9月8日 午後 04:49 JST
Tags: jeffery-epstein joi-ito mitメディアラボ rjta ビルゲイツ マネロン 中南中 後藤忠政 臓器狩り