弁財天
ゴフマン「専門家を信じるのではなく、自分自身で考えて判断せよ」
ゴフマン「専門家を信じるのではなく、自分自身で考えて判断せよ」
→ファーウェイの孟晩舟(Wanzhou Meng)副会長がイランへの輸出容疑で逮捕された。たぶん史上最大の大捕物になるw
携帯大手3社もファーウェイ除外へhttps://t.co/xI3InK0cnt
— 共同通信公式 (@kyodo_official) 2018年12月10日
Huaweiの孟晩舟(Wanzhou Meng)のステマが効きすぎてるw【企業】JDI、「iPhoneXR」低迷でパネル3割減産 12月 https://t.co/Ua8vChhHAi
— 2NN ビジネスニュース+ (@2NN_Bizplus) 2018年12月8日
通信障害のせいかやけにソフトバンクだけがHuaweiとズブズブみたいな話になっとるけどドコモもHuaweiと5G実験で協力しとるしインターネットプロバイダもHuaweiのものが使われてるんやで(n回目)https://t.co/Sj5KZkitN9
— ともさん@アクセスフラーッシュ!!😾 (@TomoSan_mo) 2018年12月7日
NTTドコモとファーウェイ、5G技術の発展に向けた世界初39GHz帯での無線アクセスバックホール統合伝送の屋外実験に成功 2018年5月22日 17:00 発表日:2018年5月22日ファーウェイの背後に財務省w
5G技術の発展に向けた世界初39GHz帯での無線アクセスバックホール統合伝送の屋外実験に成功
~ミリ波通信のカバレッジ拡大を低遅延で実現~
株式会社NTTドコモ(以下、ドコモ)とファーウェイ(中国語表記:華為技術、英語表記:HUAWEI)は、第5世代移動通信方式(以下、5G)における39GHz帯の周波数帯を用いて、無線アクセスバックホール統合伝送の屋外実験を共同で実施し、実環境においてわずか1.6ミリ秒の遅延で5G中継基地局を介した無線アクセスバックホール統合伝送をすることに成功しました。
本実験は、信号処理装置およびレンズアンテナで構成される5G基地局と、5G中継基地局との間のバックホール通信および、5G中継基地局と5G移動局との間のアクセス通信を同一周波数帯において実現し、5G基地局のカバレッジ外に位置する5G移動局との無線通信を、5G中継基地局を介して行う実験を、2018年4月16日(月)~4月27日(金)に神奈川県横浜市みなとみらい21地区において実施しました。
今回の実験では、5Gの発展技術として将来的な標準化に向けて検討が進められている、無線アクセスバックホール統合伝送技術の実証を行いました。メタマテリアル(※1)を応用したレンズアンテナを用いて、電波を特定の方向に集中して送信するビームフォーミングを活用し、アクセス伝送とバックホール伝送との間の干渉を低減して同時伝送を実現しました。
また、無線伝送時間が短くなるように実験装置を設計し、アクセス伝送区間の上下リンク、およびバックホール伝送区間の上下リンクをすばやく切替えて伝送することを可能にしました。加えて、アクセス伝送とバックホール伝送の無線品質に応じて、各伝送区間に割り振る無線リソースを調整し、無線アクセスバックホール統合伝送を効率化しました。
これにより、5G基地局から5G中継基地局を介して、5G移動局までのパケット伝送遅延を1.6ミリ秒まで短縮することに成功しました。さらに、5G基地局のカバレッジ外のエリアに対して、5G中継基地局を介したミリ波(※2)伝送により、約650Mbpsの無線通信が可能となることを実証し、無線アクセスバックホール統合伝送がミリ波通信のカバレッジ拡大に寄与することを明らかにしました。
今回実証した無線アクセスバックホール統合伝送により、ビル陰となるエリアが多く存在する都市部において、比較的容易にカバレッジを拡大することが可能になります。さらに、光ファイバーの敷設が難しい離島や山間部などへ本技術を導入することにより、そのような地域においても5Gによる高速・大容量かつ低遅延な無線通信を実現することも期待できます。
ドコモは2020年の5G商用サービスの開始をめざしており、今後も世界主要ベンダーと協力し、5Gネットワーク技術の研究開発に取り組んでまいります。
*以下は添付リリースを参照
リリース本文中の「関連資料」は、こちらのURLからご覧ください。
添付リリース
http://release.nikkei.co.jp/attach_file/0480382_01.pdf
ファーウェイCFO逮捕とマネロン事件のターゲットがwHUAWEIやZTEと同様に、PayPay、アリペイ、Line Payも国として禁止すべきだろ
— ぴーたー (@sabotenpita) 2018年12月7日
受けるw上 : HUAWEI製品を排除
— きりん (@uxig570) 2018年12月7日
下 : HUAWEI mate20 proがiPhoneを抜いて販売台数1位
もう手遅れ… pic.twitter.com/b2Svg8TuTS
ファーウェイとZTEの製品、政府調達から排除https://t.co/VlEWp3n0Ip#政治
— 読売新聞YOL (@Yomiuri_Online) 2018年12月6日
ファーウェイとZTEの製品、政府調達から排除 2018年12月07日 06時00分シンギュラリティ・アソー案件がここに決着したわけで、あべちん政権としてはそうなるわな。つかあべちん政権のシンギュラリティが世界を動かしてしまったw。
政府は、各府省庁や自衛隊などが使用する情報通信機器から、安全保障上の懸念が指摘される中国通信機器大手の華為技術(ファーウェイ)と中興通訊(ZTE)の製品を事実上、排除する方針を固めた。10日にも各府省が申し合わせ、政府機関の調達の内規を改める。機密漏えいやサイバー攻撃を防ぐ狙いがある。
米国は8月に成立させた「国防権限法」により、政府機関や政府との取引企業で2社の機器やサービスの利用を禁じた。米政府は、2社の携帯電話や半導体にはウイルスなどが仕込まれ、中国による不正傍受やサイバー攻撃に利用されているとして、日本を含む同盟国に利用の自粛を要請していた。
これを踏まえ、日本政府は、国の安全保障の脅威になると判断した企業の製品やサービスは、購入しない仕組みとする。中国を過度に刺激しないよう2社を名指ししない方向だが、「現段階でファーウェイとZTEの2社は排除対象」(政府関係者)となる。国内企業の製品でも、2社の部品を使っていれば排除対象とする方向だ。
英BT、中国ファーエイを5Gから締め出し https://t.co/sHUyNVh2VD
— cnn_co_jp (@cnn_co_jp) 2018年12月6日
英BT、中国ファーエイを5Gから締め出し 2018.12.06 Thu posted at 12:23 JSTファイブアイズが一斉にファーウェイを排除するとステマw
英BTは「5G」について、中国のファーウェイの製品は調達しない方針を明らかにした/Hannibal Hanschke/REUTERS
ロンドン(CNN Business) 英通信大手のBTは5日、次世代通信規格「5G」について、中国の通信機器大手ファーウェイ(華為技術)の製品は調達しない方針を明らかにした。4G通信網についても2年以内にファーウェイの技術を排除する計画。5Gで世界の主導権を握ろうとする同社にとっては新たな打撃となる。
BT広報はこの方針について、2016年にEEから買収した携帯電話事業に沿った判断だと説明している。同社は長年の方針として、ファーウェイ製品を中核的なネットワークから排除していた。
ファーウェイ製品に対しては、各国の政府が国家安全保障上の潜在的リスクを理由に締め出す動きを強めている。BT広報は、今回の決定が安全保障上の懸念によるものかどうかについてはコメントを避けた。
BTはファーウェイについて、「中核的なネットワーク以外では重要なプロバイダー」と位置付け、アンテナ塔や通信塔など「無害」と判断したネットワークの部品については、同社の機器を利用すると説明している。
ファーウェイは、BTの決定については理解していると述べ、今後も引き続きBTと連携するとコメントした。
ファーウェイは米国市場から実質的に締め出され、ニュージーランドとオーストラリアも通信会社が5G通信網にファーウェイの機器を使うことを禁じている。
Huawei: Why has UK not blocked Chinese firm's 5G kit? https://t.co/nXeJIGulKL
— BBC News Technology (@BBCTech) 2018年11月28日
Huawei opened its first office in the country in 2001 and soon had its equipment adopted by BT and Vodafone, which used it to support 2G, 3G and 4G mobile services as well as "superfast" fibre and other types of broadband connections to homes and businesses.そもそもUKでファーウェイにビジネスを与えたのはBTとボーダホンw。禿だw
でも、仏EDFのEPRの建設に中国が参加するときにもこんな議論になった。しかし結局は排除できなかったわけで…w
5Gで家庭内のIoTが驚異になるのだろうけど、過去に霧ヶ峰の無線LANから侵入を試みて失敗してたのがバレてるわけだからw。
"The obvious concern with 5G is whether there is a material risk of the Chinese being in a position to run a big denial-of-service attack on Britain in the event of a time of international tension," said Ross Anderson, professor of security engineering at the University of Cambridge.あー、DDOS攻撃で民主主義を奪還された件ねw。 中国共産党が背後にいるファーウェイがDDOS攻撃で世界の民主主義を奪還したと? なんてシュールなんだーw。MI6のまわりくどいステマだわ。 これはもうファーウェイが大人気になる前兆なのでは?w
ASCIIさんで「HUAWEI MateBook X Pro」のレビュー会に参加しております!! #matebookxpro で登壇者/参加者様がレビューされるので、ご興味ある方は見てみてくださいp(*゚v゚`*)q
— Huawei Mobile (JP) (@HUAWEI_Japan_PR) 2018年12月5日
ついでに告知ですが、今MateBookシリーズの商品券プレゼントキャンペーンやっております!!https://t.co/G8BX6flo9d pic.twitter.com/V9yh3FrNdr
ファーウェイなら出張のホテルでもゲームが快適、HUAWEI MateBook X Pro https://t.co/BJfQSWz9gg pic.twitter.com/hH4BEFn5p2
— 週刊アスキー (@weeklyascii) 2018年12月6日
庶民にはファイブアイズは無関係w。安くて高性能だから売れるw。MI6のステマになっているw。
そしてアフリカでビジネスを開始するときファーウェイにサプライ・チェインを教えたのはブルーグループだった。
#Huawei’s CFO Sabrina Meng Wanzhou has been arrested in #Canada: who is she, and why the big deal? https://t.co/GKNCiuVXRH by @celiachensi
— SCMP News (@SCMPNews) 2018年12月6日
Since 2007, Meng has been in charge of the integrated financial services (IFS) transformation program, an eight-year partnership between Huawei and IBM. This has helped Huawei develop its data systems and rules for resource allocation, and improve operating efficiency and internal controls.「2007年からファーウェイはIBMと8年間の提携関係を結び、孟は統合金融サービス(IFS)への転換に関与。」
IFSではわかりにくいかも。後出の記事でいうところのISC(統合サプライ・チェイン)のことw。
HP製品のイランへの輸出と、2007年からIBMと8年間提携関係で統合サプライ・チェイン・マネージメントの会社に転換させた。HPとIBMとイランw…ビンゴかぁ。
→北朝鮮は本当にカネがないのか?
なんかこれ…、カルロスゴーンと1MDBとロスチャイルド銀行とゴールドマン・サックスとJPモルガンとシンガポールと、ダンスケ銀行エストニア支店とドイツ銀行と、HSBCとナイジェリアとボコハラムと、MUFGはセットだなw。
→アフリカ進出とIBMのコンサルで拡大したファーウェイ
に切り出し…w
英国もファーウェイ排除の決定を MI6長官が警告https://t.co/lJhJuextAu
— 産経ニュース (@Sankei_news) 2018年12月4日
→MI6長官は「とりわけ軍事関連の通信を傍受されれば、戦略が筒抜けとなって安全保障上の脅威となる」と訴えた
英国もファーウェイ排除の決定を MI6長官が警告 2018.12.4 11:19国際欧州・ロシア「ファイブ・アイズ」はファーウェイを排除するとw。ほんとうに警告なのか、それともまわりくどいステマなのかは不明w
セント・アンドルーズ大で講演したMI6のアレックス・ヤンガー長官=3日、スコットランド(AP)
【ロンドン=岡部伸】英秘密情報部(SIS、通称MI6)のアレックス・ヤンガー長官は3日、情報機関の相互協定を結び、機密情報を共有する「ファイブ・アイズ」諸国と同様に英国も第5世代(5G)移動通信システムの導入にあたり、国家安全保障上の懸念から中国の通信機器大手、華為技術(ファーウェイ)の参入を排除する決定を行うべきだと述べた。
セントアンドルーズ大で講演したヤンガー氏は「われわれの仲間が行っているように、中国政府と密接な関係にあるファーウェイの次世代高速通信システムに依存すれば、情報網を危機にさらす危険がある。とりわけ軍事関連の通信を傍受されれば、戦略が筒抜けとなって安全保障上の脅威となる」と訴えた。
ファイブ・アイズでは米国、オーストラリア、ニュージーランドでファーウェイ排除の動きが進む。
一方、ロシアについては「英国と常に衝突する国家」と強調。その上で「徹底的に対決する英国の意思を忘れるべきではない」との考えを述べた。
また、ヤンガー氏は中国やロシア、北朝鮮などからのサイバー攻撃の脅威が拡大していると指摘。「MI6は旧来の人間による情報活動に最新のIT技術を結合させた新たな取り組みを行っている」と述べた。
ヤンガー氏が講演するのは、2014年に就任以来2度目。英軍兵士を経て1991年からMI6に勤務。欧州や中東、アフガニスタンで勤務したほか2012年のロンドン五輪では対テロ対策で主導的な役割を担った。
MI6 head Alex Younger said the U.K. government must decide if Chinese-owned Huawei should be barred from running fifth generation telecom networks in Britain https://t.co/amjKHcIF60
— Bloomberg Asia (@BloombergAsia) 2018年12月3日
MI6 'C' speech today was interesting. Paranoia about Huawei building 5g and being a risk (operation socialist springs to mind here, pot kettle black). This being an agency happy to intercept foreign signals (Tempora). It’s hard to point the blame finger https://t.co/cjDl3XdZrV
— Daniel Cuthbert (@dcuthbert) 2018年12月3日
The head of the UK’s secret service, Alex Younger, signalled security concerns over the Chinese telecoms group Huawei in a rare speech that underlined the threat faced by Britain and its allies from Beijing’s growing dominance of emerging technologies https://t.co/us7OKCqXgc
— Financial Times (@FinancialTimes) 2018年12月3日
The head of MI6 has suggested that Britain should review whether to allow the Chinese company Huawei to supply telecoms infrastructure https://t.co/M8NSrcj4dA
— The Times of London (@thetimes) 2018年12月3日
MI6の"C"がファーウェイCFO逮捕のトリガーw。Alex Younger, chief of MI6, used a rare speech and public appearance here at St Andrews university this morning to add his voice to growing concerns over Huawei and Chinese espionage pic.twitter.com/u7T9J4T3rs
— David Bond (@DJBond6873) 2018年12月3日
いやいや、トランプがトリガーw。「中国HUAWEIの製品はヤバイから使わないで!」 アメリカ政府が異例の呼びかけhttps://t.co/9p2S3JONiu
— netgeek (@netgeek_0915) 2018年11月30日
MI6? RT @engadget: Huawei working with British spy service to prove its 'kit' is clean - http://t.co/IkY48ThH
— Krisna Setioaji (@kriscorp) 2012年8月6日
Huaweiのスパイ疑惑なんて2012年からw@RusselNorman Yes, the Chinese govt *is* behind significant hacking attacks. Otoh, Huawei's global security chief is ex-MI6.
— Russell Brown (@publicaddress) 2012年3月27日
Bonaponta in 原発 2018年12月6日 午後 05:02 JST
Tags: jpモルガン mufg paypay サプライチェイン ドイツ銀行 ブルーグループ ロスチャイルド 孟晩舟 禿 米中間選挙2018民主主義奪還