弁財天
ゴフマン「専門家を信じるのではなく、自分自身で考えて判断せよ」
ゴフマン「専門家を信じるのではなく、自分自身で考えて判断せよ」
コインチェック騒動のさなかに373億円の資金移動、不正送金疑惑が浮上 - ニュース3面鏡 https://t.co/0ODFH6IKc1
— ダイヤモンド・オンライン (@dol_editors) 2018年2月2日
【LSKとは2016年に稼働された仮想通貨リスクの単位で、1LSKは2629.572円(1月26日12時時点)。つまり、コインチェックのメインウォレットからこのアドレスに送られた送金の合計額は、日本円に換算して373億円に相当するのだ。】w
ルワンダ会計士ブロガーのぴかりん(@dujtcr77)→LISK(リスク)と仮想通貨LSKとは?イーサリアムとの違いは?概要や将来性、取扱い取引所などまとめ
「DAppsというのはアプリケーションの中央にそれを管理している会社や組織がない」w
「一方でLISKは、世界的にもよく利用されているJavaScriptによる記述が可能です。」
LSK(Lisk)は分散管理保存仮想通貨なので、コインチェックに金融庁がガサ入れしようがするまいがそんなのとは関係なく送金(移動)させることができるw。
【リスクを買うことのできる国内の仮想通貨取引所は、現状では「Coincheck」のみです。】
だんだん今回の騒動の真相が解明されていきますな。
サイバー銀行強盗を最終目標に設定して、その完全犯罪を完成させるための機能部品となる仮想通貨をいろいろ開発したw。以前にも悪質なデリバティブはたくさんあったけど、今ではそれが金融庁の統制下を外れて仮想通貨取引所で行われているw。
ブロックチェインはコイン(商品)の所有権の移動と所在を保証する。そしてLSK(Lisk)なんて分散管理なので流通を誰も止めることができない。ありとあらゆる悪用が出現する。例えば人身売買のブロックチェインとかw。こわいわー。
「こんにちは、ルワンダ会計士ブロガーのぴかりん(@.dujtcr77)です。」w
ぐは。ボコハラムの臓器売買の通貨はLSK(Lisk)だったのかw
【ログミー[o_O]人気記事】「コネがすべて」 アフリカで50社を経営する起業家とDMM亀山会長が人脈の重要性を語る https://t.co/z7Ou5SNDhJ
— logmi [ログミー] (@logmijp) 2017年3月7日
あ、なんか、土人の国策が見えてきたw。【DMM会長がアフリカに100億円を投じる理由】 欲しているのは、発想力ではなく実行力 : https://t.co/pQsvLGnLYH #東洋経済オンライン pic.twitter.com/inWK50PZ6U
— 東洋経済オンライン (@Toyokeizai) 2016年10月28日
→【パナマ文書】DMM(.)comのケツ持ちは森喜朗元首相w。泊原発の西200キロに北朝鮮の弾道ミサイルが着弾した理由が判明。◆はじめるなら-DMM Bitcoin◆
— DMM Bitcoin (@DMM_Bitcoin) 2018年1月26日
DMMビットコインが選ばれる理由は?
詳しくは→ https://t.co/ab5klOZizJ pic.twitter.com/ogFyRSrEbO
"私はコインチェックから資金を逃がせたのですが、最終的にDMMでR18向けの同人誌を書かないと出金ができない状況になってしまいました" | crypto-thttps://t.co/Fzxyuf6XTC
— geek@akibablog (@akibablog) 2018年2月1日
あーぁ、コインチェックとDMMが連携してるしw。これがDMMの亀山がアフリカに100億円を投資した理由かぁ。コインチェックに預けてあった現金をDMMポイントに避難させる -> DMMポイントではゲームソフトとか高額商品が買えない -> 同人エロなら買える -> 自分で同人エロ商品を作って公開して自分で買う -> 無事現金を取り戻す https://t.co/AQnW7oSXuC
— ちゅーん (@its_out_of_tune) 2018年2月1日
wDMMローラのCMの後にコインチェック出川のCM。連続で流れてビックリした(笑)#dmmbitcoin #コインチェック
— レヴィ@(revy_BlockChain) (@levy_bitcoin) 2018年1月22日
すっげー。どこと取引しても同じやつらだったのかw。DMMを忘れないで〜#ビットコイン #コインチェック pic.twitter.com/e5OVUgwTBl
— なな@投資家パワプラー (@pawa5353) 2018年1月28日
金融庁がコインチェックに立ち入り検査https://t.co/cfxYfVRiMV
— 共同通信公式 (@kyodo_official) 2018年2月1日
金融庁がコインチェックに立ち入り検査 2018/2/2 08:27
金融庁は2日、巨額の仮想通貨が流出した仮想通貨取引所コインチェックに対し、改正資金決済法に基づいて立ち入り検査に入った。
コインチェックに立ち入り 仮想通貨流出で金融庁 報告前に異例措置 https://t.co/0FfC4AoqCH
— 産経ニュース (@Sankei_news) 2018年2月2日
2018.2.2 09:07 【仮想通貨流出】コインチェックに立ち入り 仮想通貨流出で金融庁 報告前に異例措置「コインチェック側の説明に不明瞭な点も多く、期限を待たずに立ち入り検査に踏み切る異例の措置を取った。」w
コインチェック本社が入るビル 仮想通貨「NEM」が流失したコインチェック本社が入るビルの前には警察官の姿が見られた=1日、東京都渋谷区(桐山弘太撮影)
金融庁は2日、不正アクセスにより顧客の約580億円分の仮想通貨「NEM(ネム)」が外部に流出した仮想通貨取引所大手コインチェック(東京)に対し、資金決済法に基づく立ち入り検査に入った。顧客の補償に充てる資金が十分にあるかどうかなど財務内容を早急に調べる必要があると判断した。
金融庁はコインチェックに対して1月29日に業務改善命令を出し、原因究明や管理体制の強化などを取りまとめて2月13日までに報告するよう求めていたが、コインチェック側の説明に不明瞭な点も多く、期限を待たずに立ち入り検査に踏み切る異例の措置を取った。
ネムは1月26日未明から夜にかけて流出。何者の犯行かは分かっていない。同社は自己資金を原資に日本円で合計約460億円を補償すると説明しているが、返金余力の根拠となる財務状況を開示していない。取引も大半が1月26日から停止。再開時期のめどは立っていない。
[時事]経営管理含め報告命令=金融庁、取引所に―仮想通貨流出 https://t.co/VDxMqdozxu 仮想通貨取引所大手コインチェック(東京)で不正アクセスによって顧客の仮想通貨が流出した問題を受けて、金融庁が同社を除く国内の全取引所に出した報告徴求命令の全容が2日、分かった。点検項目は計43項目。…
— ニュース速報(一般紙系) (@FastNewsJP_) 2018年2月2日
経営管理含め報告命令=金融庁、取引所に―仮想通貨流出 2/3(土) 8:05配信 時事通信
仮想通貨取引所大手コインチェック(東京)で不正アクセスによって顧客の仮想通貨が流出した問題を受けて、金融庁が同社を除く国内の全取引所に出した報告徴求命令の全容が2日、分かった。
点検項目は計43項目。顧客資産の管理やサイバー攻撃対策の詳細に加え、経営管理体制を含め自己点検して結果を報告するよう指示している。
顧客の仮想通貨を常時インターネットに接続したままで管理するなど、コインチェックの不正アクセス対策は脆弱(ぜいじゃく)だった。
金融庁はこうしたリスクを放置する経営にも問題があるとみて、徹底的に調べる必要があると判断したもようだ。金融庁は取引所からの報告を検証。必要に応じ、立ち入り検査を検討する。
命令は1日付で、回答期限は2日。経営管理体制では、内部・外部監査で経営陣が指摘を受けた内容とその対応策について報告するよう求めている。またサイバー攻撃に備えるために経営陣がどのような指示を出していたかについても聞いている。
顧客資産の管理では、インターネットに接続した状態で管理している顧客資産の金額や割合に加え、取引実行に必要となる電子署名(秘密鍵)の管理方法などを質問。システムリスクの管理では、サイバー攻撃を受けたときの専門業者との連携体制などをただした。
報告徴求命令は、法律に基づき、資料や報告書の提出を求める行政措置。対象は、改正資金決済法に基づいて金融庁に登録された16取引所と、登録審査中で「みなし業者」として運営を認められている15取引所。
ていうかLISK公式がTwitterで漏らしてたのが一番最悪だと思った。
— ヨーロピアン (@sen_axis) 2018年1月31日
うわー。【リスク(LISK)取扱い開始のお知らせ】アルトコイン販売所にて「リスク(LISK)」の取扱いを開始いたしました。PC より bitFlyer にログイン後「アルトコイン販売所」から「リスク」のタブをクリックしてお取引いただけます。https://t.co/5O5iTtrJuJ pic.twitter.com/h6lNrGD4Zj
— bitFlyer(ビットフライヤー) (@bitFlyer) 2018年1月31日
もろインサイダー取引w。発表2分前の爆買いってなんだろうな?🤔 $LiSK #Binance pic.twitter.com/5zqBw6amKw
— 裏拳 (@djuraken) 2018年1月31日
インサイダーについて炎上してますが、今回の件は事実です。
— 辰巳 友祐@「CYL」代表 (@shennronn_Drums) 2018年1月31日
それに仮想通貨なんて仕手情報やインサイダーありきの世界なので、僕らはその情報だけでも大きな利益を得ています。
今日はLISKで得た利益でご飯食べにきました。
そういう情報も流してるのでLINE@知りたい方はよろしくお願いします pic.twitter.com/w8StLYwGVR
CCのNEMハック発覚のあと、
— 😇ニイやん😇 (@btcscalper225) 2018年1月31日
LISK大量に移動してた893おったね
誰なんやろな😇
— 😇ニイやん😇 (@btcscalper225) 2018年1月31日うっはw。
bitflyer.jp→取締役紹介一部、当社の取扱予定コインについて情報を入手したと述べる方がいらっしゃるようですが、全て虚偽と思って下さい。当社では情報を厳格に管理しています。
— 加納裕三 (Yuzo Kano) (@YuzoKano) 2018年1月7日
代表取締役ゴールドマン・サックスかぁ。
加納 裕三
1976 年生まれ。
2001 年に東京大学大学院工学系研究科修了後、ゴールドマン・サックス証券にてエンジニアとして自社決済システムの開発、トレーダーとしてデリバティブ・転換社債トレーディングに従事。
2014 年 株式会社 bitFlyer を共同設立。
日本ブロックチェーン協会(JBA)代表理事として 2016 年の「仮想通貨法」の成立に尽力。オリジナルブロックチェーン「miyabi」を共同開発(関連技術の特許は一部取得済み、一部申請中)。
2016 年国際会議サイボスにおいて金融サービス分野の形成に貢献した金融イノベーターの 1 人に選出。
過去世界49カ国を旅し、エベレストのベースキャンプまで登山。
コインチェック流出 取引所へ送金を初確認 https://t.co/BgeOUOLwxA #日テレNEWS24 #ntv
— NTV NEWS24 (@news24ntv) 2018年2月1日
コインチェック流出 取引所へ送金を初確認 2018年2月1日 14:09
仮想通貨取引所「コインチェック」からの流出問題で、1日未明、流出先のハッカーのものとみられる口座から初めて、個人などではなく取引所に送金されたことがわかった。
「コインチェック」から流出した仮想通貨「NEM」は、これまでは取引所ではない個別の口座に送金されていたが、1日午前3時前、初めてアメリカの取引所に送金されたことがわかった。
狙いについて情報セキュリティーに詳しい杉浦隆幸さんは、取引の数が多い取引所に送金することで追跡や規制を難しくする狙いがあるとしている。
一方、今回の問題を受け金融庁は、取引所の新規登録の審査を厳しくすることを決めた。金融庁は去年から仮想通貨の取引所の登録制を導入しているが、今後新たに登録する際は、サイバー攻撃を受けてもセキュリティーが破られないかのテストなどをするという。
Liskに「マイクロソフトも注目」w。これでジェマンジ博士の言ってたとおりになった。週刊エコノミスト2月6日号の巻頭特集『世界が見たビットコインの真実』で取り上げたドイツの仮想通貨LISK、仮想通貨取引所ビットフライヤーで昨日で取り扱いが開始されました。初日はハプニングもあった模様です。https://t.co/RNpqslnTTg…/cryptcurrency-bitflyer-service-outage… pic.twitter.com/Dce5uu6KoQ
— 週刊エコノミスト編集部 (@EconomistWeekly) 2018年2月1日
ヘボいドラマみたいな展開w。
コインチェック事件でまたしても土人国家の吐き気のするような深い闇を覗き見てしまった感じは否定できないw。おえぇぇ。
コインチェックのLISKチャート pic.twitter.com/YzFKUrLhyr
— inagoflyer (@inagoflyer) 2018年1月31日
マネロンの信憑性wちなみにLISKは日本の「複数」の取引所に上場することが決定してるそうなので
— みずくさちゃん (@antaeusookuwag1) 2018年1月31日
まずはBFが一つ目。
さらに他にも上場するはずです。
どんどん信憑性出てきました。
誰が犯罪の進行を止めてる輩がいる。LISK、せっかくBF上場して、俺たちの戦いはこれからだ!って感じなのに、
— 仮想通貨入門(GORI) (@tuuka_begginer) 2018年1月31日
・Coincheckは売買停止中
・BitFlyerはサーバー停止中
で、国内で現物売買できる所がないという・・・。
31億1138万4456XRP リップル 3889億円
— よしナックル PSO2 ship4 仮想通貨 XRP XEM LISK推し (@yoshinakkuru) 2018年1月30日
1421万3221LSK リスク 334億円
28万3381LTC ライトコイン 52億円
43万4989ETH イーサリアム 521億円
1337万1374BCH ビットコインキャッシュ 205億円
コインチェック社が保有中の仮想通貨は
5銘柄だけで5003億38万4750円
13銘柄だと1兆円以上保有…? pic.twitter.com/O2i3e0kFEh
coinpost.jp→仮想通貨 リップル(XRP)とは?
リップルは送金(専用)仮想通貨w。
jp.cointelegraph.com→リップルは仮想通貨ではない?高まる非難の声「羊の皮をかぶった狼」
「意見が分かれる中、昨年リップルは360倍上昇し、時価総額ベースで第2位の通貨にのし上がった。」w
コインチェックは1兆円以上を保有していた。13銘柄のうち5名柄だけで5千億円。リップルだけで3800億円、 2017年に360倍に高騰したからで昨年ならたったの10億円。580億円のNEMが強奪され、373億円のLSK(Lisk)が送金された。
コインチェック580億円強奪で仮想通貨が流出するだろうからリップルが値上がりするのでは? と思ってたら373億円送金(マネロン)通貨はリスク(LISK)だった。BFがリスクの売買を開始。リップルはさらに下げる。
臓器狩りとマネロンとサイバー犯罪と仮想通貨が完全に連動してるw。
ナイジェリアでボコバラムに女子供が誘拐されたり、国内でいじめ自殺や過労死、行方不明が起きると、身体をバラバラに臓器売買され、そのカネがどの仮想通貨でマネロンされるかという部分で相場が形成されていく。まさにクズどもの祭典w。
こんな現実を目の当たりにすると、とくに原発推進で屁理屈を展開していた保守だのネトウヨな人たちは西部邁みたいに自殺したくなるのだろうなw。 なぜなら発電や核兵器より臓器売買のほうが儲かる。しかし原発と原子力や安全保障を口実にすると超法規的に振る舞える。だから原発推進だったのだw。
チャートだけを見て相場が上がると判断してしまうヒト。『仮想通貨の今後の値動きをチャート分析(リップル)』
— 全体攻撃((+_+)) (@umarenhantar) 2018年1月29日
⇒ https://t.co/rXxXn9xdXS #アメブロ @ameba_officialさんから
これは景気でもなければ、商い相場でもない、仕手戦でもない、マネロンなのだ。だからミッションコンプリートな通貨は元の価値まで戻る(暴落する)だけ。わかりる?
3メガ銀のリストラが激しくなってるw。マネロンの裏稼業を仮想通貨に奪われた銀行は消滅するだけ。[産経]【検証エコノミー】3メガ銀を襲う「大リストラ時代」 未来の姿は…「脱・銀行」に情報産業化 https://t.co/ZpUpzjPjg5 「支店長ポストが減る。これからは出世競争がもっと厳しくなる」「地方の支店はどうなるのだろう」あるメガバンクの中堅行員は深いため息をついた。多くの銀行員にとって… pic.twitter.com/UnsgUYELA8
— 5newspaper (@_5newspaper) 2018年2月2日
そういえばこのときギフハフ団とマット今井と暗号通貨(XIN)によるインドの不動産投資とかありましたな。[朝日]野田総務相「小1の時に誘拐された」 予算委で明かす https://t.co/Wk2W86u1oz 野田聖子総務相は2日の衆院予算委員会で、「(小学)1年生のときに誘拐されたことがある。50年たった今でも嫌な気持ちになることがある」と明らかにした。立憲民主党の阿部知子氏が性暴力や被害者支援のあり…
— 5newspaper (@_5newspaper) 2018年2月2日
インド人だったんだぁ。やっぱりーw。今井正人議員の発言がネットで反響…「私は“日本人になって”初めて聞いた答弁」(※動画)https://t.co/vBvWXXtWSU
— Share News Japan (@sharenewsjapan) 2018年1月30日
独情報機関「北朝鮮 大使館通じ核・ミサイル開発物資調達」 #nhk_news https://t.co/R9q3yxXU17
— NHKニュース (@nhk_news) 2018年2月4日
独情報機関「北朝鮮 大使館通じ核・ミサイル開発物資調達」 2月5日 5時27分北朝鮮情勢あーぁ。LISKかぁw。
ドイツの情報機関のトップは、北朝鮮が首都ベルリンにある大使館を通じて核・ミサイル開発に必要な物資を調達していたことを明らかにし、監視の難しさを指摘しました。
ドイツの情報機関である憲法擁護庁のマーセン長官は、このほど、ドイツの公共放送ARDのインタビューに応じました。
この中で、マーセン長官は、北朝鮮について「ミサイル開発だけでなく、一部は核開発のためと見られる調達活動が大使館で行われていたと断定せざるをえない」と述べ、ベルリンに設けている大使館を通じ、北朝鮮が核・ミサイル開発に必要な物資を調達していたことを明らかにしました。
また、マーセン長官は、物資の調達は闇市場を通じて行われていたとの見方を示したうえで、「そのような行為のすべてを察知し阻止することは保証できない」と述べ、監視の難しさを指摘しました。
国連安全保障理事会の北朝鮮制裁委員会がこのほどまとめた報告書では、北朝鮮の外交官が駐在する国で外交特権を利用して武器の取り引きに関与しているなどとして、監視を強めるよう関係国に促しています。
東京新聞→独情報機関トップ、やはり更迭 連立与党批判発言 新たに発覚
2018年11月6日 夕刊
【ベルリン=近藤晶】ドイツで極右寄りの言動が問題視されていた国内情報機関、連邦憲法擁護庁のマーセン長官について、ゼーホーファー内相は五日、更迭したと発表した。マーセン氏が自身の処遇に関して連立与党の社会民主党(SPD)を批判していたことが新たに発覚したため。
DPA通信などによると、マーセン氏は十月中旬の欧州治安当局者の会合で、自分はSPDの「過激な左派勢力」による魔女狩りの犠牲者と発言。「私はドイツで単純な左派の難民政策を批判する者と見なされている」などと述べた。
メルケル政権は九月にマーセン氏の解任を決めたものの、給与が増える内務次官への昇格が世論の反発を招き「特別顧問」とする人事に修正。後任が決まるまで長官職にとどめていた。
Bonaponta in 原発 2018年2月2日 午前 09:28 JST