弁財天
ゴフマン「専門家を信じるのではなく、自分自身で考えて判断せよ」
ゴフマン「専門家を信じるのではなく、自分自身で考えて判断せよ」
2018年10月3日 | 光産業創成大学院大(浜松市西区、浜松ホトニクス、トヨタ)がレーザー核融合でレーザー照射率を3・5倍に向上させる技術を開発したと発表 |
2018年10月8日 | 10月8日から登山していた梶谷剛(かじたにつよし)東北大名誉教授が13日に山で遺体で見つかる。トヨタ自動車東日本の受注の受け皿会社のイムコ(IMCO=Ishinomaki Motor Community)に所属。→梶谷剛(かじたにつよし)東北大名誉教授が山で遺体で見つかる。トヨタ関連。金属に充填するレーザー核融合の純粋水爆かw |
自動車関連の工場でテロが続いていた理由がやっと判明する。
→BMIテロタイムライン
10月7日 10:14 震度4
— ウェザーニュース (@wni_jp) 2018年10月7日
震源:愛知県東部 M5.1 深さ約40km
この地震による津波の心配はありません。https://t.co/dWRLgqtM88#地震 #防災 #減災 pic.twitter.com/OctNdvzNDe
【地震情報】 2018年10月07日 10時14分#愛知県東部 でM4.9の地震。 震源 35.0N 137.6E 深さ 37.7km 新城市から 16.2km #地震 #地殻変動 #earthquake https://t.co/j4BTU0vYxl pic.twitter.com/ROA26KhDMl
— 地震・地殻変動Map (@jisin_kun) 2018年10月7日
Web静新: レーザー核融合実用化へ 浜松・光産業創成大学院大 https://t.co/NXtta01DiL #静岡新聞
— 静岡新聞 (@shizushin) 2018年10月3日
レーザー核融合実用化へ 浜松・光産業創成大学院大 (2018/10/4 07:55)
レーザー核融合の実験装置の仕組み
光産業創成大学院大(浜松市西区)は3日、次世代エネルギーとして期待されるレーザー核融合発電の実用化に向け、燃料に当てるレーザーの照射率を3・5倍に向上させる技術を開発したと発表した。二つのカメラで燃料へ正確にレーザーを照射し、核融合の発生率を高めて効率的な発電を目指す。レーザー核融合に関する米国学術学会誌の4日付電子版に掲載する。
レーザー核融合は、燃料の重水素同士をレーザー照射によって結合させた後、中性子とヘリウムに分化する際に発するエネルギーを取り出す。太陽エネルギーの発生と同じ原理で、二酸化炭素(CO2)や廃棄物が少ないクリーンエネルギーとして注目されている。
同大や浜松ホトニクス、トヨタ自動車など9機関でつくる研究チームは、重水素を含むプラスチック燃料の粒を落下させ、空中でレーザーを当てて核融合を起こす装置を開発している。1秒ごとの連続照射が可能な半面、落下中の燃料は不規則に動くためレーザーの命中率が下がる。
研究チームは今回、落下速度を計測しながら二つのカメラで立体的に燃料の位置を捉え、レーザーの照射精度を高めた。これにより、照射率は従来の20%から70%、核融合の発生率も4%から20%に向上した。今後、燃料の動きに応じてレーザーの方向を変える技術開発も目指し、いずれの確率も100%に近づけていく。
レーザー核融合は、米国でも高出力レーザーによる大規模な実証実験が続けられている。同大などのチームは連続的に核融合を発生させる小規模装置の開発を進め、2020年までに中性子を使った自動車用リチウム電池の検査や医療などに活用し、30年には商用発電を実現させる計画。
Bonaponta in 原発 2018年10月4日 午後 07:15 JST