弁財天
ゴフマン「専門家を信じるのではなく、自分自身で考えて判断せよ」
ゴフマン「専門家を信じるのではなく、自分自身で考えて判断せよ」
大阪市議選、4票差落選の公明市議が選管に異議申し出 https://t.co/JEhXN1MgKt
— 産経ニュースWEST (@SankeiNews_WEST) 2019年4月9日
大阪市議選、4票差落選の公明市議が選管に異議申し出 2019.4.9 22:42産経WEST
7日投開票の大阪市議選東成区選挙区(定数3)で4票差で落選した、公明党現職の則清(のりきよ)ナヲミ氏(58)が9日、市選管に全票の数え直しなどを求める異議申出書を提出した。市選管は30日以内に申し出の内容を認めるか判断する。
市選管によると、同選挙区の投票数は約3万4千票で、白票のほか、記号など判断が難しい記載をしている無効票は694票あった。
則清氏は、平成19年の大阪市議選・阿倍野区選挙区で、異議申し出を受けて市選管が票を確認し直した結果、落選した候補者と最下位で当選した候補者の得票差が8票から5票になったと指摘。無効票を含めた票の確認を求めている。
得票数を11票差にまで改ざんして遊んでるw
【鹿児島市で票数が投票者上回るトラブル 原因不明】7日に行なわれた県議選の鹿児島市の開票で、票数が投票者数を上回るトラブルがありました。原因は分かっていません。鹿児島市の選挙管理委員会は7日午後9時半に開票作業・・・https://t.co/XI7YbQZFPR
— KKB鹿児島放送 (@kkb5news) 2019年4月8日
鹿児島市で票数が投票者上回るトラブル 原因不明
7日に行なわれた県議選の鹿児島市の開票で、票数が投票者数を上回るトラブルがありました。原因は分かっていません。鹿児島市の選挙管理委員会は7日午後9時半に開票作業を始め、午前0時前には開票を終える予定でしたが投票者の総数18万5883人よりも無効票を含めた票の総数が10票上回る結果となりました。機械で集計していない各候補の端数分などを再集計しましたが結果は変わらず、選管は原因不明のまま午前0時40分に票数を確定させました。鹿児島市選挙管理委員会の新小田美郎事務局長によりますと、過去には例がないケースだということです。投票用紙が他の選挙区から持ち込まれた二重投票の可能性も考えられ、市の選管は今後、県などに報告のうえ対応を考えるとしています。開票立会人からは「もし当落に影響するようなものだったとしたら大変な問題」だと原因究明を望む声が聞かれました。
4/8
開票したら投票数より10票多い|NHK 鹿児島県のニュース - NHKニュース https://t.co/vhQdiQb8cY
— 個人投資家向けニュース (@News88888888) 2019年4月8日
鹿児島 NEWS WEB 開票したら投票数より10票多い 04月08日 03時53分「鹿児島市の投票者数は18万5883でしたが、全体の票の数=投票総数は、それより10票多くなりました。」
7日投票が行われた県議会議員選挙の鹿児島市の開票所で、全体の票の数が実際に投票した人の数より10票も多くなるトラブルがありました。 市の選挙管理委員会が調べたものの原因はわからず、開票結果を確定させた上で、改めて対応を検討することにしています。
鹿児島市選挙管理委員会によりますと、7日に開票が行われた県議会議員選挙で、鹿児島市の投票者数は18万5883でしたが、全体の票の数=投票総数は、それより10票多くなりました。
鹿児島市の選挙管理委員会は各投票所で発行された投票用紙の数を確認するとともに、開票結果の一部も点検しましたが、いずれにも誤りは見つかりませんでした。
選挙管理委員会は、「理由はわからないが、確認しようがなく、開票結果を確定させるのが適当だ」として各候補の立会人の了承を得て、投票総数が10票多いまま、午前0時40分に開票結果を確定させました。 当選者のうち最下位だった人と、次点の人との得票差は11票でした。
市の選挙管理委員会は、選挙区の外から持ち込まれた投票用紙による「二重投票」の可能性もあるとして、県の選挙管理委員会に報告した上で、改めて対応を検討することにしています。
なんだこれわー、中央選管が不正選挙の手法を指導してるのかよw。投票用紙が投票者数より多い?
— 多田 弘一 PEACE WINDS / みちばた爺座主虹之介 (@anjuna12) 2017年10月24日
香川・高松市の開票所でミス(KSB瀬戸内海放送) - Yahoo!ニュース https://t.co/gUaaKemwsG
違法なのだから捜査して
指紋鑑定したらどうか?
今回も犯人役の有権者が登場するのかすら?w今回の選挙で発覚した事件22
— okameti- (@okameti) 2014年12月18日
鹿児島・鹿児島市 2区内在住の有権者(女性)が、3区の期日前投票所で投票していたと発表。
沖縄・伊平屋村 比例代表の開票作業で投票者数と投票数が一致しないミス発生、原因不明。
久米島町 有権者1人に比例選の用紙を二重交付するなどのミスが起きた。
そういや、今回の総選挙でも県内では投票や開票でミスが相次いだようで。
— こばしつばさ(昭和→平成→令和) (@KTsubasa) 2014年12月15日
一人に小選挙区の用紙を2枚渡したり、集計したら投票者数よりも投票用紙が多かったり(
「底上げ票」w期日前投票の箱の中には、投票した人の数より、底上げ票が入っているから、それを隠すために、新宿区ではコソコソと一般投票の票と一緒にしてから、開票場へ運ぶ。一緒にするのは、新宿区選挙管理委員会の投票場。そこで密着取材をしたら、犯罪の証拠がいろいろ見つかるから、報道関係者、取材して!
— 猫之助 (@taikounekodono) 2014年12月4日
あー、投票率だけを上げるのが目的だから白票とか無効票なのかw。犯人な選管だ。アホだなーw
白票が投票されている話を聞いて変だなぁとは思ってたのだけど、
インチキ選挙が周知されてしまって投票率が低すぎるので選管が白票や無効票で水増していたというのが真相なのだろうw
組織的、
— 田中 雅夫 (@ttnnkkabc1008) 2013年2月9日
選管に確認したら、得票数が、中央の集計にきちんと入っているか確認はしないそうだ◆◆不正ことは無いはずだから、確認しないんだそうだ。
投票用紙の数とその開票所の投票者数の確認はしないそうだ。(川崎)混ぜるそう。前に投票者より投票用紙が多かった事件が起きてる。
開票したら投票に来た人数より票の数が多かったとか北九州ならではだな
— yagik (@yagik) 2009年2月2日
Bonaponta in 原発 2019年4月8日 午後 01:12 JST