弁財天
ゴフマン「専門家を信じるのではなく、自分自身で考えて判断せよ」
ゴフマン「専門家を信じるのではなく、自分自身で考えて判断せよ」
岐阜には海はないのに「海水からエネルギーを」とかキャッチフレーズ掲げてるし。
なぜこんなのがあるのか?
岐阜県東濃になぜ超深地層研究所と核融合科学研究所?!梶原前知事の負の遺産
1979年2月(昭和54年)岐阜県企画部長梶原拓署名の東濃研究学園都市構想www
ローレンスリバモア研究所のレーザー核融合は結局失敗。
「間接的点火方式は熱核融合の核兵器の点火によく似ている。一段階で核分裂の放射を使い水素の同位体を絞りだし、二段階で強力な爆発を起こす。」
米は1992年から核実験をやってない。なので備蓄してる核兵器が年々劣化していくのだが本当に点火するかどうかを確認できない。現在はシミュレーションプログラムで点火確認をしてる。そしてレーザー核融合はシミュレーション通りに点火しなかった。これは備蓄核兵器が爆発しないことも意味する。
Laser lab shifts focus to warheads
「我々は失望した。」議会メンバーは匿名を条件にネーチャー誌に語った。
「レーザー核融合で発電できるというアイデアを研究所が熱烈に議会に売り込んだ。
議会はエネルギープロジェクトに資金提供していると信じていたのだ。
実際にはレーザー核融合は発電とは程遠かった。」
レーザー核融合は将来の発電用途を匂わせて巨額の研究費用を議会に認めさせた。しかし実験は失敗し、NIFは本来の核弾頭の研究に戻る。発電とは程遠いどちらかというと核爆弾の技術だと議会が気付いたのは実験の失敗が確定した6年後だった。
But unexpected technical problems left the NIF well of its goal when the campaign finally ended in September.
2012年9月 | ローレンスリバモア研究所のレーザー核融合の点火失敗が表面化 |
2012年11月7日 | Laser lab shifts focus to warheadsネーチャー誌の記事発表 |
2012年11月20日 | 核融研が10年間も放置した重水素実験を開始する報道 |
2013年10月6日 | ローレンスリバモア研究所とNIFがマイルストーン達成と言い張る |
2013年10月10日 | 三菱重工が仏ITERのトカマク受注 |
失敗を挽回しようとしてアホな実験を再開したようだ。 10年間も放置してた実験を突然開始できる資金がいったいどこから出たのか?
復興予算を核融合に流用した予算20億円に地元が群がってる。 核融研が実験をはじめられるのは復興予算の流用。
中性子はコンクリート壁で運動量を減らしたほうが殺傷能力が高いのだ。
運動量の低い中性子ほど住民の人体でスウェリング破壊が起きる。
強力な中性子が照射され周辺部品がスウェリング破壊をされる核融合なんて爆弾用途でしか使い道がないという。
中国工程物理研究院と核融研の核融合シンポジウム。仲良く核融合の研究をしてる。この人たちが尖閣問題を起こしてるのかな。
綿陽は中国の核兵器開発の本拠地
中国工程物理研究院(CAEP/Chinese Academy of Engineering Physics)は中国の核兵器研究開発および実験施設の本拠地である綿陽市にある核研究本部だった。
中国工程物理研究院(CAEP)は中国の核兵器研究開発の中心機関。そして土岐市の核融研と中国工程物理研究院はトリチウムなど共同研究してる。そして尖閣領土問題で日中戦争だと騒いでる。なんかおかしくね。
オバマが北京の300個の核弾頭の攻略方法を統合軍に報告命令して、中国が戦争の準備をしろと言う。その裏では土岐市の核融研と中国工程物理研究院がトリチウムの共同研究してるという。いったい誰と誰が敵なんだよ。
ITERの共同研究
こんなにカネを注ぎ込んで中性子問題が解決できないので将来性がないという。
ありえねー。核融合は発電を目的にして日欧米露中韓印を巻き込んだ核燃サイクルや再処理のような巨大フィクションだな。核融研の後ろにいるのはITERで核兵器マフィア。
米のローレンスリバモア国立研究所の国立点火施設(NIF)の192ビームでの点火実証に失敗。ということは仏のボルドーのCEA研究所のレーザーメガジュールはNIFとほぼ同機能なのだから仏も失敗するだろう。そしてそれと同じ中国の綿陽市のレーザー核融研の神光Ⅲも失敗するはずwww
核融合というのは核変換と同じで行き詰った核燃サイクルを挽回しようとしてさらに大きく失敗してるビト達の研究のことだ。中性子が周辺機器をスウェリング破壊するので将来性がない。研究を打ち切ろうとすると、日欧米露中韓印のムラを使って尖閣や竹島のような国境紛争が起きるのだ。
日欧米露中韓印の敵ってどこよ?北朝鮮とイランとイスラエルくらいか。でも、この3国も明らかにムラの一員だよな。敵がいないのにせっせと核融合という名目で核爆弾を研究してるビト達。
NIFのレーザー核融合に予算を出してしまった米議会も、核融研の重水素実験を許可した多治見市議会も、無知で情弱なので核融合が発電に程遠い研究にも関わらず予算や実験を認めてしまうという。劇場型ヤルヤル詐欺に引っかかったパターンだな。
失敗したローレンスリバモア研究所のNIFは本来の核弾頭の研究に戻ったし、中国の中国工程物理研究院も核兵器開発部隊。つまり彼等は戦争を煽るほうが得意な人達なのだ。
脱原発に傾くと領土問題がなぜ都合よく起きるのか。原発ムラと戦争屋の位置関係がわかったような気がする。
仏で共同建設中の熱核融合炉 巨費投入「第2のもんじゅ」(東京新聞「核心」12月5日)
2007年10月発効の「ITER協定」参加国に脱退が許されるのは協定発効から10年後の17年とある。脱退しても割り当て分の建設開発は遂行しなくてはならない縛り。
日本へのITER誘致が、なぜフランスへよりも世界の核拡散につながりやすいか核兵器拡散情勢は数年前に比べ、はるかに複雑になり、今後は,熱核融合兵器技術、第4世代の核兵器の拡散問題へ、と質を変える nuketext.org/topics1.html
— ばぜどん (@tutinoue) January 26, 2013
ISRI-04-01.17 ITER:The International Thermonuclear Experimental Reactor and the Nuclear Weapons Proliferation Implications of Thermonuclear-Fusion Energy Systems 2 Feb 2004
「原子炉級のプルトニウムを使って、トリチウムで強化した熱核兵器(ブースター型)数千発分を製造する能力を持つ」 「すでにイスラエル、インド、パキスタン、北朝鮮でミサイル核兵器はトリチウムで強化したブースター核分裂爆弾」
でた。ブースティング。
トリチウムを使ってブースターすることで原子炉級プルトニウムで第4世代核兵器。ITERもやっぱり核兵器。こんなのばっかり。インドの実験はCANDO重水炉の兵器級プルトニウムだったみたいだから原子炉級で点火するかは?
核融合研究所,金子修副所長の「未来を拓く新エネルギー」は,結局,国際熱核融合炉ITERの宣伝だった。「震災から2年目を迎えて」「富山大学発」「大学の役割」でこんな話を誰に何のために聞かせたいのだろう。富山大学がはたすべき大学の役割の問題として,企画した大学幹部に問いたい。
— 林 衛 (@SciCom_hayashi) March 6, 2013
富山大学の水素同位体科学研究センター(旧トリチウム研究センター)は1956年に 英から日本で初めてトリチウムを供給された研究機関。16ページ。ISRI-04-01.17
Mon Nov 26 12:12:34 +0000 2012 RT @hatatomoko: 生活・第2次基本政策検討案公表。「原発は10年後を目途にゼロとする」の表題を「原発は、ただちに稼働ゼロとする」に改めた。「レーザー核融合」の記述なし。原発代替即戦力は天然ガス・コンバイン ドサイクルと最新型石炭火力。生活の原発ゼロ政策は本物。 ...
Mon Oct 22 23:54:56 +0000 2012 「核融合発電も原発なのでは?」という質問もいた だきます。原理が全く異なるので心配はありませんが、それ以前に実用化が非常に難しい技術です。私たちが主張しているのは、実用化は遠い未来になるだろうがきちん と研究は続けていこうという姿勢です。@ayukero52「核融合発電も原発なのでは?」という質問もいただきます。原理が全く異なるので心配はありませんが、それ以前に実用化が非常に難しい技術です。私たちが主張しているのは、実用化は遠い未来になるだろうがきちんと研究は続けていこうという姿勢です。@ayukero52
— 中村てつじ【生活の党】奈良2区 (@NakamuraTetsuji) October 22, 2012
オーザワさん部隊には困りますたなー。軒並落選したのは原爆派と水爆派の核戦争だったのか。そこに都知事選で小泉が合流したかんじ。
そしてレーザー核融合は点火には程遠いという。(2014/02/13時点)
Nuclear fusion breakthrough: US scientists make crucial step to limitless power
あべちんが不正選挙で大勝ちした衆院選で、 不正がなく未来が議席を伸ばしたとしても核融合に走って第4世代核兵器で核武装する筋書きだったのかな。 まぁどっちに転んでも変わらない状況をつくり上げていくのが選挙対策なわけで、いろいろガッカリしますな。
ブースティング技術ができたことで核実験なしで第4世代核兵器の開発が可能だと大阪大学の大出力レーザー装置 GEKKO XII が指摘されてるし。16ページ。ISRI-04-01.17
いまどきは核実験やるなんてダサいらしい。長崎型と同じ威力の爆弾をたった2グラムのトリチウムと第4世代ブースティング実装で実験室で作れてしまう。猿がこんな研究やってていいのか。
核武装とか兵器級プルトニウムとか騙されちゃったよなぁ。実験室でふつーにすぐ作れるんじゃないか。核実験も不要。いまは商用原発こそ核拡散。
3号機の核爆発は水素(トリチウム)が発生して水素爆発して使用済み核燃料プールに点火したと誰か言ってたけど、この二段階の点火が核爆弾の基本らしい。つまりBWRの構造は二段階点火するような巨大核爆弾のような設計なんだな。
青森研究開発センター
ITERが六ヶ所に建設されると再処理工場のプルトニウムとトリチウムを同時供給できることになるにので危険だとAndré GsponerとJean-Pierre Hurniが2008年に警告してたらそのとおりになったってか。
いや違うな。それではあんまりなので仏カダラッシュのITERと茨城県那珂氏のサテライトトマカクの六ヶ所は遠隔実験施設になってるwww
六ヶ所に核融合計算機シミュレーションセンターがあってスーパーコンピュータが稼動。実際に核実験をやらずにシミュレーションが可能。事実上の核武装と見なしてる。21ページと56ページ。ISRI-04-01.17
あべしやちんたろうの核武装するとかしないとかの宣言はもうどうでもよく、日本は既に核武装してると思う。わずか2グラムのトリチウムをポケットに入れて六ヶ所に持って行くだけでいいんだわ。
Nuclear fusion milestone passed at US lab
2012年9月30日に大失敗してネーチャー誌や議会からボコボコされたレーザー核融合実験が
2013年10月7日マイルストーン達成と言い張る。
2013年10月10日三菱重工が仏ITERのトカマクのコイル受注を発表。
ご褒美なのかと思ってけど違う。レーザ核融合が失敗したのでトカマクにテーマを変えたのだ。
国際的な組織構造が非常によくわかるエピソードなのかも。
Toshiba and Air Liquid awarded contracts for key Iter components. #nuclear http://t.co/jh95VbLyTW pic.twitter.com/x0Uk3fRZwb
— World Nuclear News (@W_Nuclear_News) May 22, 2014
東芝が電動コイル受注
Thu May 22 16:43:02 +0000 2014 Toshiba and Air Liquid awarded contracts for key Iter components. #nuclear http://t.co/jh95VbLyTW http://t.co/x0Uk3fRZwb
Tue Apr 08 16:18:56 +0000 2014 Convoy tests Iter 'itinerary'. #nuclear http://t.co/CelCehE1mk http://t.co/cuOGMCu9Ws
Iter construction gathers momentum http://t.co/wN6AB6lfQV #nuclear pic.twitter.com/EnYqBOYG2h
— World Nuclear News (@W_Nuclear_News) March 18, 2014
Tue Mar 18 17:22:53 +0000 2014 Iter construction gathers momentum http://t.co/wN6AB6lfQV #nuclear http://t.co/EnYqBOYG2hLargest European Iter contract so far. #nuclear http://t.co/zn2m4jLKrM pic.twitter.com/rvYoIU5uFK
— World Nuclear News (@W_Nuclear_News) November 1, 2013
Fri Nov 01 16:46:33 +0000 2013 Largest European Iter contract so far. #nuclear http://t.co/zn2m4jLKrM http://t.co/rvYoIU5uFK
三菱重工業、トロイダル磁場コイル2基の製作に関する契約を締結
2013年10月10日
三菱重工業株式会社
トロイダル磁場コイル2基の製作に関する契約を締結
国際熱核融合実験炉(ITER)プロジェクト三菱重工業は、ITER国際核融合エネルギー機構(ITER機構)がフランス南部のカダラッシュ(サン・ポール・レ・デュランス市)に建設 中の熱核融合実験炉(ITER※1)の主要機器であるトロイダル磁場コイル(TFコイル)2基の製作を受注しました。ITER計画の日本の国 内機関(DA:Domestic Agency)である独立行政法人 日本原子力研究開発機構(JAEA)から受注し、契約を締結したもので、当社がITER のTFコイルの製作を受注するのは、昨年度の1基目に続き、今回で3基目です。
ITERは、資源が無尽蔵で、安全かつ環境への負荷も少ない核融合エネルギーの実現性を実証するための核融合実験炉です。日本、欧州連合 (EU)、米国、ロシア、韓国、中国、インドの7極が参加している大規模な国際プロジェクトで、ITER の2020年の運転開始を目指しています。ITER機構はこのプロジェクトを推進するための国際機関であり、日本ではJAEAがDAとして日本が分担する 機器の調達を取りまとめています。
TFコイルの製作に当たっては、当社が超伝導導体を挟み込むためのプレートおよびコイル本体を入れる容器を手掛け、コイルの巻線部の製作は 三菱電機株式会社が担当します。 なお、当社はこのたび、昨年度に受注した1基目のTFコイルの実機製作にも着手しました。
核融合炉は、燃料となる重水素や三重水素などの軽い原子核がプラズマ状態下で融合し、ヘリウムなどのより重い原子核になる際に発生する膨大 な核融合エネルギーを発電に利用する装置です。その主要機器であるTFコイルは、炉内のプラズマを閉じ込めるための磁場を発生させる超伝導コ イルで、全19基(予備1基含む)で構成されており、このうち日本からの調達分として9基が割り当てられています。
JAEAは1960年代から核融合炉開発を推進、三菱重工も早くからこれに参画して、わが国の核融合研究開発の中核装置であるJT-60※ 2をはじめ、数々の関連装置の開発・製作を担ってきました。
三菱重工は今後も、これらの開発・製作で培った先進の技術を駆使し、ITER国際プロジェクトの実現に向けて、全力で取り組んでいきます。
※1 ラテン語で「道」の意味です。 ※2 Jaeri Tokamak 60 の略称。また、Jaeriは(旧)日本原子力研究所の英語の呼称です。Tokamakは ITERにも採用されているプラズマを閉じ込める磁気閉じ込め方式の一つです。60はJT-60のプラズマ部分の体積を表しています。
東芝が国際熱核融合実験炉向け超伝導コイル受注、総額470億円
2014年 05月 20日 17:38 JST
[東京 20日 ロイター] - 東芝(6502.T: 株価, ニュース, レポート)は20日、フランス南部で建設中の国際熱核融合実験炉(ITER)の中核機器であるトロイダル磁場コイル4基とコイルの収納容器6体を470億円で受注したと発表した。今月下旬から製作を開始、2017年から順次納入する。
独立行政法人日本原子力研究開発機構(JAEA)から受注した。トロイダル磁場コイルは、核融合反応に必要な高温のプラズマを閉じ込めるための磁場を発生させる超伝導コイル。東芝京浜事業所とIHI・東芝パワーシステムとで製作する。
ITERは核融合エネルギーの科学的、技術的な実現可能性の実証を目的に、実験炉を建設・運用する国際共同プロジェクト。日本、欧州、米国、ロシア、中国、韓国、インドの7カ国・地域が参画、2020年の運転開始を予定している。
ITERは18基のトロイダル磁場コイルを用いて建設が進められており、予備の1基を加え、EUが10基、日本が9基を担当。今回、東芝が受注したのは日本が担当する9基のうちの4基で、残りの5基は三菱重工業 (7011.T: 株価, ニュース, レポート)が受注している。
(志田義寧)
【紙面から】文科省概算要求、原子力関連は25%増-福島第一廃止措置など加速(1面)文部科学省は25日、2015年度予算の概算要求方針をまとめた。原子力分野では、東京電力福島第一原子力発電所の廃止措置を巡る研究開発や原子力の~ http://t.co/gLH0bj92Us
— 電気新聞 (@DenkiShimbun) 2014, 8月 26
文科省概算要求、原子力関連は25%増-福島第一廃止措置など加速
2014/08/26 NEW
文部科学省は25日、2015年度予算の概算要求方針をまとめた。原子力分野では、東京電力福島第一原子力発電所の廃止措置を巡る研究開発や原子力の基礎研究・人材育成を加速させる観点から、エネルギー対策特別会計への繰り入れ分を含め、14年度予算比25.5%増の1802億円を要求する。科学技術関連では、国際熱核融合実験炉(ITER)計画に同31億円増の279億円を計上。日本原子力研究開発機構の高速増殖炉原型炉「もんじゅ」の安全対策への取り組みとして、14年度とほぼ同額の200億円を計上する。(1面)
Bonaponta in 原発 06:42午後 3 05, 2013
アンカー | 検索結果(dataTables-1.10.15) |
---|---|
何かおかしい。 | Loading data from server |