弁財天
ゴフマン「専門家を信じるのではなく、自分自身で考えて判断せよ」
ゴフマン「専門家を信じるのではなく、自分自身で考えて判断せよ」
今井尚哉・首相秘書官が初めて語った安倍政権の「責任」 #今井秘書官 #文藝春秋 https://t.co/IFdp9MoPs2
— 文春オンライン[文藝春秋] (@bunshun_online) 2018年5月9日
今井尚哉・首相秘書官が初めて語った安倍政権の「責任」 5/9(水) 16:00配信 文春オンラインゲラゲラ
「文藝春秋」に“出頭”した今井尚哉首相秘書官 ©時事通信社
「私から文藝春秋に“出頭”するとは思いもよりませんでした。でもどうせ批判されるなら正当に批判されたいと思って」
【写真】疑惑の昭恵夫人はどこまで関係があるのか?
4月下旬、こう言いながら現われたのは、第二次安倍政権発足後の5年4カ月間、メディアのインタビューに一切応じたことのない今井尚哉首相秘書官だ。
月刊「文藝春秋」では、5月号(4月10日発売)から、ノンフィクション作家の森功氏による短期集中連載『「官邸官僚」の研究』をスタート。第1回目は、加計学園問題をめぐって前川喜平文部科学事務次官(当時)に、「総理が自分の口からは言えないから、私が代わって言う」と迫ったとされる和泉洋人首相補佐官を取り上げた。
第2回目に取り上げるのが今井氏である。経済産業省出身の今井氏は、森友学園をめぐる文書改ざん問題の責任を取って3月に国税庁長官を辞任した佐川宣寿氏(財務省)と昭和57年入省の同期。また、政務の首相秘書官という立場から安倍晋三首相の家族とも近く、森友学園と近畿財務局の交渉が進められていた当時に昭恵夫人付だった谷査恵子氏は経産省の後輩にあたる。さらに、加計学園問題で、「首相案件」と発言したとされる柳瀬唯夫元首相秘書官も首相官邸で今井氏の部下だった。
そのため、一連の森友・加計問題で揺れ続ける国会において、野党から疑惑解明のキーパーソンと目され、証人喚問を要求されてきた。
これまで政権の黒子として口を閉ざしてきた今井氏だが、今回、森氏が改めて取材を重ね、その成果を踏まえた事実関係を問う質問を官邸に送ると、「これはしっかり説明にうかがいたい」と、急遽インタビューが実現することとなった。
約2時間に及んだインタビューの終盤、森氏が、「(安倍政権は)数々の疑惑に対して国民が納得できる説明をしていない」と問うと、今井氏はこう話した。
「そこは安倍政権として正直に説明していくほかありません。森友問題は、いくら値引きしろとか、そういう話に昭恵夫人がかかわっていないことだけは間違いありませんが、交渉の過程で名前があがっていたのは事実ですから、無関係とは言えません。うかつにも名誉校長を引き受けたのは間違いでした。安倍総理にも間違いなく道義的責任があります」
他にも一昨年の伊勢志摩サミットで配布し酷評された通称「今井ペーパー」や、谷内正太郎国家安全保障局長との確執を生んだと言われる「習近平への首相親書書き換え事件」の真相など、初めて明かされる事実が次々と飛び出したスクープインタビューの全文は、森氏執筆の『「官邸官僚」の研究(2)「総理の分身」豪腕秘書官の疑惑』とともに、 5月10日発売の「文藝春秋」6月号 に掲載される。
「文藝春秋」編集部
原産協会が新年の集い「業界一丸で理解醸成を」(2面)今井敬会長は「原子力発電の必要性が国民に根付くよう、業界一丸となって理解活動を進める必要がある」と強調。電事連の勝野哲会長も「原子力発電は持続的な安定供給に資する」と述べた。https://t.co/8MpijNYJ2l pic.twitter.com/URMmlAUTGM
— 電気新聞 (@DenkiShimbun) 2018年1月10日
原産協会が新年の集い「業界一丸で理解醸成を」 New 2018/01/10 2面今井敬が「温室効果ガス削減などへの原子力の役割」などとまだ言ってるw。
今井会長は温室効果ガス削減などへの原子力の役割を強調した
◆今井会長、新増設の必要性強調
日本原子力産業協会は9日、「原子力新年の集い」を都内のホテルで開いた。今井敬会長は参加者に対し、「原子力発電の必要性が国民に根付くよう、業界一丸となって理解活動を進める必要がある」と強調。来賓として出席した電気事業連合会の勝野哲会長は、デジタル化など電気事業を取り巻く環境が変化する中でも、「原子力発電は持続的な安定供給に資する」と述べ、今後も自主的安全性向上に努めると表明した。
電力会社やメーカー、工事会社、国会議員、原子力行政の関係者ら約900人が出席した。今井会長は、まず四国電力伊方発電所3号機の運転差し止め仮処分を認めた広島高裁決定に触れ、「こういうことで本当に良いのか。(今後は)正しい判断が出るよう期待する」と率直に述べた。
原子力推進と「臓器狩り」はセットだ。
人さらいや殺人を正当化してしまった時点で発狂したはず。理性も合理性も論理性も倫理性も整合性も何もかも吹き飛んでしまっている。これが原発のクオリティが低い理由。念仏のように原発と唱えるだけの基地外集団。
東芝を“原発地獄”に引きずり込んだ首相の右腕官僚 #原発 #経済産業省 #官僚 #東芝 https://t.co/sTJHYYThxb pic.twitter.com/vFVlySGcZy
— BusinessInsiderJapan (@BIJapan) 2017年8月1日
安倍総理秘書官、記者に「オレの視界から消えろ」の罵倒 朝日にも取材拒否 https://t.co/8CoMpWG1Tz 日本テレビの記者が都合の悪い報道をすると、「オレの視界から消えろっ」と罵倒したという。いつも横柄な態度で、他の番記者からの評判もすこぶる芳しくないのだ
— デイリー新潮 (@dailyshincho) 2016年11月14日
安倍総理秘書官、記者に「オレの視界から消えろ」の罵倒 朝日にも取材拒否 デイリー新潮 11/14(月) 5:59配信「ロシア外交は、外務省ではなく、経産省マターで進められてきました。安倍総理は、世耕弘成経産相にロシア経済分野協力担当相を兼務させ、経済協力の見返りに北方領土問題を進展させたい考え。その現場を取り仕切っているのが、今井秘書官です」
安倍総理は今井尚哉総理秘書官と親しい間柄
まさしく、虎の威を借る狐、という言葉がぴったりの人物なのである。安倍総理の懐刀、今井尚哉(たかや)総理秘書官(58)は、日本テレビの記者が都合の悪い報道をすると、「オレの視界から消えろっ」と罵倒したという。いつも横柄な態度で、他の番記者からの評判もすこぶる芳しくないのだ。
***
12月15日、ロシアのプーチン大統領が来日。山口県長門市の「大谷山荘」で、安倍総理と懸案の北方領土問題について話し合う予定だ。
官邸詰めの記者が解説する。
「ロシア外交は、外務省ではなく、経産省マターで進められてきました。安倍総理は、世耕弘成経産相にロシア経済分野協力担当相を兼務させ、経済協力の見返りに北方領土問題を進展させたい考え。その現場を取り仕切っているのが、今井秘書官です」
もともと、今井秘書官は経産官僚としてエネルギー畑を歩み、ロシアとの間に太いパイプを持っていたという。
だが、問題はここから。
「9月10日、今井秘書官が極秘で、ロシアのアファナシエフ駐日大使とともに大谷山荘に下見に行きました。まだ、首脳会談の行われる場所が明らかになっていない段階だったのですが、その様子を日テレの“今井番”の記者が望遠カメラで隠し撮りしていた。そして、10日後のニュース番組で放映したのです」(同)
その“スクープ”に、今井秘書官が怒りを爆発させたのである。
「それ以降、日テレの記者が、今井秘書官の自宅に夜回り取材に行っても、一切、応じなくなりました。あるときには、ハイヤーから降りて、集まっていた番記者のなかにその記者の姿を見つけると、“お前がいたら喋らない”“オレの視界から消えろっ”と罵ったのです。そのうえ、日テレの上層部には“オレの番記者からアイツを外せ”と要求しているそうです」(同)
おまけに、今井秘書官は日テレだけでなく、朝日新聞の記者にも取材拒否をしているという。
■高尾山に登山
官邸詰めの記者が続ける。
「昨年9月、朝日の記者は、安倍総理が祖父岸信介と父安倍晋太郎の墓参りをした際、“安保法案の成立を報告したのですか?”と声を掛けました。今井秘書官は礼儀知らずだと憤慨し、夜回り取材でその記者を見かけると、“朝日がいるから喋らない”と、そそくさと家の中に入ってしまうようになった。他の番記者に対しても、“お前ら”とか、“ばか野郎”とか高飛車な口の利き方をするし、何様のつもりなのかと、本当に腹立たしい気持ちです」
なぜ、そんなに偉そうな態度が取れるのか。
政治部デスクによれば、
「第1次安倍政権が発足したときに、今井秘書官は事務担当の秘書官に登用されました。健康問題のため、安倍総理はわずか1年で退陣を余儀なくされますが、その後も、今井秘書官は安倍総理を高尾山への登山に誘ったりして結びつきを強めた。結果、絶大な信頼を勝ち得て、安倍総理の再登板に伴い、今度は政務担当の秘書官に抜擢されたのです。お互い、“安倍さん”、“今井ちゃん”と呼び合って、その親密ぶりは際立っています」
安倍総理の側近中の側近という立場をかさに着て、増長しているというわけなのだ。
さて、本誌(「週刊新潮」)も話を聞こうと、今井秘書官の自宅を訪ねたが、
「何もお答えするつもりはありませんけどね」
一国の総理を補佐する立場ならば、もう少し、品の良さも必要ではないか。
特大ワイド「ふりむけば百鬼夜行」より
「週刊新潮」2016年11月10日神帰月増大号 掲載 新潮社
「第1次安倍政権が発足したときに、今井秘書官は事務担当の秘書官に登用されました。健康問題のため、安倍総理はわずか1年で退陣を余儀なくされますが、その後も、今井秘書官は安倍総理を高尾山への登山に誘ったりして結びつきを強めた。結果、絶大な信頼を勝ち得て、安倍総理の再登板に伴い、今度は政務担当の秘書官に抜擢されたのです。お互い、“安倍さん”、“今井ちゃん”と呼び合って、その親密ぶりは際立っています」
つまり、第1次あべちん政権がわずか一年で終了した原因になったデリゾールに経産省と今井尚哉が絡んでいたということかぁ。
五輪招致汚職事件のときに出てきた名前。
影の総理・今井尚哉総理秘書官が打った「サミットの大芝居」 2016年11月8日 7時0分
NEWSポストセブン 表には姿を現わさない「総理の懐刀」の存在
安倍政権の大番頭として「影の総理」とも称される菅義偉・官房長官が、危機管理を一手に担っていることはよく知られている。しかし、官邸にはもう一人、表には姿を現わさない「総理の懐刀」がいる。経産官僚出身の今井尚哉・総理首席秘書官だ。
首席秘書官は首相が政治任用するポストで、各省から派遣された5人の秘書官(事務秘書官)を束ねる。ジャーナリストの森功氏が語る。
「首席秘書官の役割は総理が何を任せるかによって異なる。過去、議員事務所のベテラン秘書から起用された“官邸の金庫番”もいれば、情報収集やマスコミ工作に長けた“お庭番”もいた。今井氏はホワイトハウスの大統領補佐官に近く、総理の政策アドバイザーとして経済財政政策から外交、解散・総選挙のタイミングまでシナリオを書いている。
安倍晋三総理の側にいて実際に舵を握っている『本当の影の総理』は、いまや菅官房長官ではなく、今井秘書官といってもいい」
第2次安倍内閣は「経産省内閣」と評され、安倍首相は円安による輸出主導経済への転換を目指すアベノミクス、原発再稼働など経産省マターの政策を柱に据えた。官邸でその中心にいるのが資源エネルギー庁次長から首席秘書官に起用された今井氏だった。
第3次安倍政権が掲げた「一億総活躍社会」は今井氏が3日で練り上げたアイデアであることは霞が関では周知の事実であり、2014年12月の解散・総選挙は「総理に消費税10%引き上げ先送りを進言し、抵抗する財務省をねじ伏せるために解散のレールを敷いたのも今井シナリオ」(官邸スタッフ)という。
麻生太郎・副総理兼財務相や菅官房長官、二階俊博・幹事長ら党幹部でさえも、今井氏の存在を無視できない。そのことを示したのが、5月の伊勢志摩サミットの首脳会議に提出された「今井ペーパー」事件だ。
安倍首相は7月の参院選を前に消費増税の再延期を考えていたが、前回の増税延期の際、「リーマンショックのような事態が発生しない限り増税を実施する」と断言した手前、口実を見出せなかった。麻生財務相や自民党執行部も再延期に強硬に反対していた。
そこで今井氏は国際舞台で“大芝居”を打つ。サミットで「世界経済の指標がリーマンショック前に似ている」と分析した資料を配布し、各国首脳から疑問の声があがる中、安倍首相はそれを理由に党内の反対を押し切って消費増税の再延期を決定したのである。
資料は今井氏ら経産省側がまとめたことから「今井ペーパー」と呼ばれ、直前に見せられた麻生財務相は異論があったものの、覆すことはできなかった。官邸詰めのベテラン政治部記者が語る。
「各省から派遣されている事務秘書官は担当する課題を今井氏に報告し、総理には今井氏が報告する。総理の日程も秘書官室がすべて管理しているから、大臣でさえ今井さんを通さないと総理とサシで会えない。いまや大臣、自民党幹部まで総理に相談する前に、“今井秘書官はどう考えているのか”と顔色をうかがうようになった」
※週刊ポスト2016年11月18日号
振り付け師の言いなりに振る舞う疑似独裁者の暗愚
— KK (@Trapelus) 2016年11月9日
今週の「週刊ポスト」は「安倍政権を影で動かす『今井家』の謎」という記事を掲げているが、これは「謎」でも何でもなく、少なくとも永田町では周知の事実があって、大手マスコミがこれまで書き立て..
永田町の裏を読む 高野孟(日刊ゲンダイ) pic.twitter.com/eWfzmUIyzG
G7伊勢志摩のときにあべちんに 「ヤクザ・リセッション起こすぞ。ゴラー」って言わせた今井尚哉首相政策秘書官w
首相政策秘書官 今井尚哉 -安倍政権を裏で支える「官界の超サラブレッド」: もともと経済産業省の一役人が今では、首相政策秘書官として安倍政権を裏で支えている。今井尚哉氏の人物像、そして影響力とは。 http://t.co/q8Cl7n6gmB
— PRESIDENT Online (@Pre_Online) 2014年10月6日
原発再稼働のため脅しをかけてまわった安倍首相の最側近、今井尚哉秘書官 pic.twitter.com/fGqjBpKwKi
— 花の子ルルル〜【脱戦争・脱原発】 (@cherrytree824) 2016年1月15日
経産官僚が関西広域連合の首長に脅しをかけて原発再稼動への変節を迫ったという真偽を確認する為先週経産相に電話した。その返事待ちだが、個人名がついにhttp://t.co/7Mt3u0rZ資源エネルギー庁次長今井尚哉が「説明」に来て停電になると滋賀県知事を脅した。経団連と深い関係
— 深尾葉子 (@shenwei) 2012年6月12日
今井尚哉ってアホなのか。
— 田舎の広告屋 (@tigercatver2) 2015年7月24日
日本の原発は軽水炉だがフルMOXではない。 MOX燃料を4分の1から3分の1しか装填できない。燃やせばプルトニウムは増えてしまう。 チリがソーラーの過剰発電で電気代がタダになったように経済的に全く割があわない。 地球の気象を過激化してるのはアメリシウム241やトリチウムのような大気中の放射能で炭素ガスではなかった。 いやいや太平洋を汚染水がブロブとなって漂い、放射能が海水を分解するので炭酸ガスが大量発生してるというのが真相かもしれない。 発電に使ったあとの核燃料を再処理抽出した再処理ウランと原子炉級プルトニウムは既に燃えてる核燃料で放射線が強く不安定で2年から3年しか保存できない危険な代物だった。 「もんじゅ」は「エンリコフェルミ」のように燃料溶融してしまい頓挫。
メモ「政府関係者によるとリーマン並み危機資料作成を主導したのは今井尚哉首相秘書官ら安倍首相周辺のごく限られた人物で、財務省や内閣府など経済官庁は蚊帳の外に置かれた。私(毎日新聞記者)がサミット後に取材した経済官庁幹部は「こんなみっともない資料を世界の首脳に見せたのか」と絶句した」
— 笹山登生 (@keyaki1117) 2016年6月12日
追7)調査により 「作成は経産省出身の今井尚哉・首相政務秘書官らの《経産省ライン》が主導」したと報道されました。
— hirokazu seta (@hirokazu867) 2016年6月2日
○ 工藤 嘉人プログより
今井氏は、日本の《原発の海外輸出を推進》する政策を進めた中心人物でもある。そのため、今井氏が原発再稼働を進める安倍政権の方針
東アジア核のごみ 六ケ所村で再処理受託 政府、核燃の延命構想(東京新聞)
昨年末の発足後、脱原発路線の見直し発言が相次ぐ安倍晋三政権。内閣や官邸の顔ぶれを見ても原発維持派がずらりと並んだ。最大の焦点は、日本の原子力政策の中核を占めた核燃料サイクル事業の位置づけ。福島の原発事故で原子力施設の安全性が疑問視される中、韓国など東アジアの原発から出る使用済み核燃料を青森県六ケ所村の再処理施設で再処理することで延命を図る構想が浮上している。 (北島忠輔、谷悠己)「もう1人の今井尚哉・前資源エネルギー庁次長は海外への原発輸出を推進した。 」w◆官邸推進シフト
ただ、安倍首相を支える官邸の顔ぶれを見れば推進姿勢は明らか。首相秘書官には原発などエネルギーを所管する経産省から異例の2人が起用された。
柳瀬唯夫前審議官は資源エネルギー庁原子力政策課長だった06年に「原子力立国計画」を策定。将来の原発比率を40%以上に高める計画を取りまとめた。もう1人の今井尚哉・前資源エネルギー庁次長は海外への原発輸出を推進した。
原子力資料情報室の伴英幸共同代表は「核燃サイクルは自民と経産省が練り上げた事業。このタッグが復活したことで事業は再び動きだすのは間違いない」と警戒している。
【大飯原発再稼働・嘉田などを脅した黒幕】今井尚哉次長・安倍秘書官に経産省「黒幕」就任
「新日鉄会長や経団連会長を務めた今井敬氏の甥っ子で、」
軽水炉は結局のところ不完全燃焼だ。そして核燃サイクルの輪が切れてつながらないし成立しない。 しかし高速炉を開発するほどの技術と液体ナトリウムから漏れるサリンガスの管理技術もない。 なのでBN-800で成功してるロシアに頼るしかなくなったのだ。
今井尚哉はもともとロシアにコネがあった。第一次あべちん政権辞任の原因を知ってる。
DAILY SUMMARY OF JAPANESE PRESS 10/12/06
あ、谷内正太郎(4) New prime ministerial secretaries enjoy deep confidence of Abe NIHON KEIZAI (Page 5) (Almost full) Evening, October 11, 2006 With the inauguration of the cabinet of Prime Minister Shinzo Abe, all five prime ministerial secretaries were replaced. A noncareer bureaucrat, who enjoys the confidence of Abe, was picked as secretary for political affairs. Four career officials from the SIPDIS Ministry of Finance (MOF), the Ministry of Foreign Affairs (MOFA), the Ministry of Economy, Trade and Industry (METI), and the National Police Agency (NPA) were chosen as secretaries for administrative affairs, as before. All five secretaries have close relationships with Abe. Since Abe is ready to go up against the bureaucracy in order to accelerate his reform drive, the four secretaries will likely find themselves on the horns of a dilemma. "Cheers!" On the night of Sept. 29, three days after the launching of the Abe government, the prime minister and his five secretaries got together at a Japanese restaurant in Tokyo. When Abe started drinking Oolong tea, the five drank up their glasses of beer without hesitating. Unprecedented appointment of Yoshiyuki Inoue as chief secretary Yoshiyuki Inoue, 43, was appointed as secretary for political affairs. Inoue found a job in the now defunct Prime Minister's Office (currently the Cabinet Office) in 1988, after working for Japan National Railway (JNR) until it was privatized. He served as administrative secretary to then Deputy Chief Cabinet Secretary Abe from July 2000 to September 2003. He was named secretary for political affairs to then Chief Cabinet Secretary Abe in November 2005. It is unprecedented for a noncareer bureaucrat to be appointed to the post of chief secretary to the prime minister. He gave up on attending a university for family reasons. After graduating from high school in 1981, he worked at JNR as an engine QQee@Wdriver for the Shinkansen bullet train. He graduated from the economics department of Nihon University through correspondence courses. He was placed in charge of reform of public interest corporations and the project of constructing a new official residence (Kantei). He also worked at the abduction issue liaison office in the Cabinet Secretariat. Abe praised him, saying, "He works for me and for the country wherever and whenever he can. He is a reliable person." Kazuho Tanaka, MOF official, has personal ties with many ruling party lawmakers Kazuho Tanaka, 51, a Ministry of Finance official, entered MOF in 1979, worked at the Budget Bureau, Financial Bureau, and Secretariat Division. He also served as budget examiner for the Ministry of TOKYO 00005929 007 OF 010 Health, Labor and Welfare. The point of contact between Tanaka and Abe was the health and welfare policy clique in the Liberal Democratic Party. Since he has personal ties with many ruling Diet members, he will be a key person in dealing with social security reform. Shigeru Kitamura, NPA official, handled North Korea's abduction issue Shigeru Kitamura, 49, joined the National Police Agency in 1980, was in charge of the abduction issue as director of the NPA Foreign Affairs Division after serving as Tokushima Prefectural Police head and NPA's Security Division chief. He reportedly gave helpful information to Abe, when he was on the Liberal Democratic Party's taskforce for the abduction Issue and was chief cabinet secretary. Hajime Hayashi, MOFA official, favorite of Vice Minister Yachi Hajime Hayashi, 48, entered the Foreign Ministry in 1982, serving in the North American Affairs Bureau and the Treaties Bureau. He is believed to be a favorite of Administrative Vice Minister Shotaro Yachi, who is close to Abe. Takaya Imai, METI official, worked at major bureaus, including the Manufacturing Industries Bureau Takaya Imai, 48, entered the Ministry of International Trade and Industry (MITI, which is now METI) in 1982. He is a nephew of Takashi Imai, honorary chairman of Nippon Steel, who chairs the study group of business leaders supporting Abe. He has handled such major issues as industrial policy and energy strategy. Since he assumed his current secretarial post, he has devoted himself to preparing Diet replies for Abe, working regularly until around 2:00 a.m. The five secretaries serve as liaison bridges between the Kantei and government offices. However, under the Abe administration, they have to coordinate views also with special advisors to the prime minister. It is certain that their duties will increase as Abe intends to strengthen the Kantei-led management.
【特高警察復活?】安倍首相側近は、経産の原発推進・今井尚哉秘書官と「官邸のアイヒマン」北村滋内閣調査官。氏は特高に無批判で、特定秘密保護法を推進し、内調―公安ラインで次々とスキャンダル情報を出しているという。すごい世の中になってきた。https://t.co/6bMZdgTssZ
— 金子勝 (@masaru_kaneko) 2016年9月18日
官邸のアイヒマン──。首相官邸には、こんなあだ名で呼ばれている安倍首相の側近中の側近がいる。ご存知、総理直属の諜報機関・内閣情報調査室(内調)のトップ・北村滋内閣情報官だ。「官邸のアイヒマン」北村滋内閣調査官は警察庁外事課だw北村氏はもともと警察庁外事課長などを歴任した公安警察のエリートだが、第一次安倍政権時、首相秘書官に抜擢されたのをきっかけに安倍首相と急接近。警察と官邸のパイプ役として、日本版NSC立ち上げにも深く関わり、特定秘密保護法の法案策定でも中心的役割を担った。
B8473㉑■TN様:こんな具合やから、北村滋調査官が文春の報道に関する進行具合をアベ首相に逐一、報告しているのがよ~く分かりますわ!秘書官ちゅうのは北村滋調査官の直接の上司の今井尚哉辺りと違いまっか?ほなら、宜しゅうに! https://t.co/FW6zb5WaZX
— 天地人★アルデバラン★星花愛 (@arudebaran60y) 2016年7月23日
内閣情報官
きたむら しげる
北村 滋
生年月日 昭和31年12月27日
出 身 東京都
経 歴
昭和55年 4月 警察庁採用
平成 元年 3月 警視庁本富士警察署長
平成 4年 2月 在仏日本国大使館一等書記官
平成 7年(1995年) 3月 警察庁警備局外事課理事官
平成 8年(1996年) 4月 同 警備局警備企画課理事官
平成 9年(1997年) 7月 同 長官官房総務課企画官
平成14年 8月 徳島県警察本部長
平成16年(2004年) 4月 警察庁警備局警備課長
平成16年(2004年) 8月 同 警備局外事情報部外事課長
平成18年(2006年) 9月 安倍内閣総理大臣秘書官
平成21年 4月 兵庫県警察本部長
平成22年(2010年) 4月 警察庁警備局外事情報部長
平成23年10月 同 長官官房総括審議官
平成23年12月 内閣情報官
イスラム国™を計画してた頃、
阿波拓洋(あわたくよう)の上司だったんだ。
以下の2つタイムラインが絶妙杉w
2004年4月 | 北村滋警察庁警備局警備課長 |
2004年5月10日 | 阿波拓洋が京都府警生活安全企画課長になって47氏逮捕。 「Winnyはすばらしい技術。開発したことだけで立件したわけではない」 |
2004年8月 | 北村滋警察庁警備局外事情報部外事課長 |
2010年4月 | 北村滋警察庁警備局外事情報部長。平成22年4月 |
2010年8月2日 | 阿波拓洋警視庁外事3課長を辞職して警察庁へ。 |
2010年10月 | 「警視庁公安部外事三課のデータファイル114点がインターネット上に流出…在日イスラム教徒を尾行…監視し、…金融機関…情報を収集した公安の違法捜査…イスラム教徒であるというだけでテロリスト扱い」 |
うっはw小川和久・静岡県立大学特任教授
— 国会議事録検索室 (@rocksack6939) 2016年10月14日
泉田裕彦氏は原発再稼働反対。
(中略)
政治の世界は複雑だ。
だから面白くもある。
┏安倍晋三
┃ ┃
┃今井尚哉┓
┃ ┃ ┃
┃泉田裕彦┃
┃ ┃ ┃
┗今井敬━┛https://t.co/eutMnSIVgq
小川 和久 静岡県立大学 特任教授 2016年10月13日「今井尚哉氏は経産省で泉田氏の3年先輩。」泉田裕彦氏は原発再稼働反対。
泉田裕彦氏の後援会相談役は今井敬元経団連会長。
今井敬氏は安倍総理の縁戚。
今井敬氏の甥は安倍総理の政務秘書官・今井尚哉氏。
今井尚哉氏は経産省で泉田氏の3年先輩。
今井尚哉氏と泉田裕彦氏はともに資源エネルギー庁に勤務。
今井尚哉氏は原発再稼働推進。
そして、二階俊博自民党幹事長が総理との会見に同席とあれば…。
政治の世界は複雑だ。だから面白くもある。
あべちんと今井尚哉の間にアッキーw【バカッター】サヨク「今井秘書官は安倍総理の嫁の叔母の婿の義兄の甥だった!」→ネット民「ほぼ他人じゃないか」とツッコミ殺到 https://t.co/Tu2HLJcFlh #今井尚哉 #バカッター #まとめ pic.twitter.com/NdJVUye88O
— モナニュース (@mnnws) 2018年3月26日
今井 敬(いまい たかし)←ウィキ
【日本テレビホールディングス株式会社・日本テレビ放送網株式会社社外取締役[2]などを務める。】w
ん??オジさんが日テレの取締役なのに
【安倍総理の懐刀、今井尚哉(たかや)総理秘書官(58)は、日本テレビの記者が都合の悪い報道をすると、「オレの視界から消えろっ」と罵倒したという。】w
なんかこの話へんだなーw
今井 尚哉(いまい たかや)←ウィキ
【2003年、日本機械輸出組合にてブラッセル事務所の所長に就任したため[3]、ベルギーのブリュッセル首都圏地域に渡った[註釈 1]】
欧州連合の歴史←ウィキ
【2004年6月10日から13日にかけて、加盟25か国で、国をまたがるものとしては史上最大規模の選挙が実施された。これは民主的な選挙としては世界で2番目に大規模なものであった。この選挙では欧州人民党・欧州民主主義グループが2度目の勝利を収めた。しかしながらその投票率はふたたび 50% を下回り、45.5% と低迷した。】w
あ、経産省の今井尚哉がブリュッセルに行った理由はこれだわ。
1992年5月 | 岩井良行ジェトロ・ブラッセル事務所長 |
1999年7月 | 今井敬がNTTの取締役になる。 |
1999年7月 | オハイオ州の共和党大統領候補者が辞退してブッシュを推薦。米大統領選挙がスタート。 |
2000年10月 | 米大統領選挙で「実際の投票はどうあれ、結果が49対51になる」プログラムが使ったという裁判証言(2004年11月2日)。 |
2000年11月7日 | 米大統領選挙。民主党候補のアル・ゴア(Al Gore)が共和党候補のジョージ・W・ブッシュ(George W. Bush)氏を約54万4000票上回ったものの敗北。 |
2003年 何月かは不明?w | 経産省の今井尚哉が日本機械輸出組合のブラッセル事務所所長に就任w。ベルギーのブリュッセル首都圏地域に渡った。 |
2003年2月18日 | 平沼赳夫「サイバーテロの対策について、経済産業省が中心となって、官民合同での防衛センターをつくる」ことを議論中。 |
2003年5月 | D社が大垣IDCセンター設立。 |
2003年7月 | 泉田裕彦経済産業省大臣官房付 |
2003年7月 | 「サンコーポレーション東京支社を設立」w |
2003年7月20日 | 可児市市議会選挙で電子投票。ムサシのサーバー・クライアント型電子投票システムでトラブル。 |
2003年7月22日 | 泉田裕彦岐阜県知事公室参与 |
2003年9月22日 | 中川昭一経済産業大臣第1次小泉内閣 (第2次改造)から2005年10月31日まで←最後の仕事が特許庁のプロジェクト立ち上げかぁw |
2003年9月30日 | 泉田裕彦岐阜県新産業労働局長の記事 |
2003年11月 | 泉田裕彦岐阜県新産業労働局長とプロフィールw |
2004年~ | イタリア・ハッキングチーム社が活動開始。 |
2004年~ | ファンシーベアが活動開始。 |
2004年4月 | 北村滋警察庁警備局警備課長 |
2004年5月10日 | 阿波拓洋が京都府警生活安全企画課長になって47氏逮捕。 「Winnyはすばらしい技術。開発したことだけで立件したわけではない」 |
2004年6月10日 | 2004年6月10日から13日にかけて、加盟25か国で、国をまたがるものとしては史上最大規模の欧州議会議員選挙が実施された。これは民主的な選挙としては世界で2番目に大規模なもの。←今井尚哉と北村滋w |
2004年8月 | 北村滋警察庁警備局外事情報部外事課長←EU議会選挙への不正選挙工作が成功した褒美?w |
「今井尚哉の所属する事務所にとっては今井尚哉は大切な商材。今井尚哉に取っての事務所もまた大切な環境です。事務所と今井尚哉との関係はどうなっているのでしょうか。」→
これ
ゲラゲラ
http://www.meti.go.jp/topic/downloadfiles/3-2.pdf
◎経済産業政策局 企業行動課長 2002/07/08~2003/06/30 今井尚哉
2005年頃私がパリ(フランス)はRitz Paris Hotelで小規模の講演会を行った時今井氏はブラッセル(欧州連合本部所在地)からわざわざ車で来られた。 その時の名刺には日本機械輸出組合ブラッセル事務所所長と記されていた。 今井氏は通産官僚として当たり障りのない肩書で警戒されることなく欧州連合内部に深く食い込んでいた。日本機械輸出組合ブラッセル事務所所長というのはあやしいが、とにかくブリュッセルにはいたのだろうw
あ、Oracleの.DLL(liboradb.dll)の2バイトにパッチを当てたのてNSOLか?うはは。Two bytes to $951M : https://t.co/qLV5CPQW4x pic.twitter.com/YUh2Y7iyU1
— Binni Shah (@binitamshah) 2016年4月25日
新日鉄が住金と合併していまではNSOLがNSSOLになってる。
NSSOL←ウィキ。
2008年(平成20年)5月28日 - ニイウス コーから金融エンジニアリング・グループの株式を取得。ぐはは。「半沢直樹」のニイウス登場w。
オラクルとの提携
1991年(平成3年)12月、新日鉄(当時)とアメリカのオラクル、および日本オラクルは戦略的提携契約を締結し、オラクル製品の販売などに関して提携した。提携にあたり、新日鉄はオラクルに対し8000万ドルを融資し、さらに将来日本オラクルへ出資を行うオプションを取得した。
今井敬←ウィキ
【1999年(平成11年)7月:日本電信電話株式会社取締役】
そして、これ。
日経新聞 速報 > 人事 > 異動情報一覧 > 人事、NTT
人事、NTT (2012/5/11 20:08)今井敬は1999年7月から2012年6月までNTTの取締役だった。富士ゼロックスの小林陽太郎もw
▽ (6月22日)会長(社長)三浦惺▽社長(副社長)鵜浦博夫▽副社長技術戦略・リスクマネジメント担当(常務技術企画部門長兼次世代ネットワーク推進室長)片山泰祥▽同事業戦略担当(同経営企画部門長)渡辺大樹▽常務国際標準化担当(取締役)研究企画部門長篠原弘道▽取締役財務部門長、坂井義清▽同技術企画部門長兼新ビジネス推進室長、小林充佳▽同総務部門長兼内部統制室長、島田明▽同経営企画部門長、辻上広志▽同グローバルビジネス推進室長、奥野恒久▽取締役、白井克彦▽同、榊原定征▽監査役、上坂清▽同、落合誠一▽相談役(会長)和田紀夫▽顧問(副社長)宇治則孝▽同(同)金沢薫▽退任(取締役)小林敏雄▽同(同)庄司哲也▽同(同)今井敬▽同(同)小林陽太郎▽同(常勤監査役)網谷駿介▽同(監査役)岩本繁
さて、1999年7月に土人の島国では何が起きていたか?
「ビットバレー」発祥ですな。
今から16年前「1999年ビットバレー」ベンチャー地図を描いてみたビットバレーのサイバー兵器開発の裏に今井敬とNTTかぁ。 まぁ盗聴にしろ攻撃にしろルーティングを変えるとこからはじまるのだからNTTなんでしょうな。 で、ビットバレーからオン・ザ・エッヂが発生して、ホリエモンは来年(2017年)1月にホリエモン・ミサイルの発射を計画してる。
ナイジェル・コーウィに関する調査からオン・ザ・エッヂは北朝鮮の核開発につながっていた。で、内調の北村滋も北朝鮮拉致問題(Shigeru Kitamura, NPA official, handled North Korea's abduction issue)を担当していたわけですな。
さて、今井敬が1999年7月にNTTの取締役になった決定的な理由はなにか?
クリントン氏の得票数リード、200万票超に拡大 米大統領選 https://t.co/VREVSel7Ww
— AFPBB News (@afpbbcom) 2016年11月24日
クリントン氏の得票数リード、200万票超に拡大 米大統領選 2016年11月24日 09:44 発信地:ワシントンD.C./米国【米大統領選で、民主党候補が得票数で上回ったにもかかわらず落選したのは今世紀に入ってから2回目。2000年には民主党候補のアル・ゴア(Al Gore)氏が共和党候補のジョージ・W・ブッシュ(George W. Bush)氏を約54万4000票上回ったものの、敗北している。】w
米首都ワシントンで行われた非営利団体のイベントで、大統領選の敗北を認めてから初めて公の場に姿をみせた民主党のヒラリー・クリントン前国務長官(2016年11月16日撮影)。(c)AFP/YURI GRIPAS
【11月24日 AFP】今月8日に行われた米大統領選の開票で、敗れた民主党候補ヒラリー・クリントン(Hillary Clinton)前国務長官の得票数でのリードが200万票を超えたことが23日、米インターネットメディア「クック・ポリティカル・リポート(Cook Political Report)」のまとめで明らかになった。
今回の選挙では、共和党候補の不動産王ドナルド・トランプ(Donald Trump)氏が選挙人の過半数を獲得して当選を決めており、クリントン氏は9日に敗北を認めている。
しかしクック・ポリティカル・リポートが公式データを基に集計した最新の一般投票の得票数は、トランプ氏の6221万2752票に対してクリントン氏は6422万7373票と、勝者を敗者が1.5%上回っている。
米大統領選で、民主党候補が得票数で上回ったにもかかわらず落選したのは今世紀に入ってから2回目。2000年には民主党候補のアル・ゴア(Al Gore)氏が共和党候補のジョージ・W・ブッシュ(George W. Bush)氏を約54万4000票上回ったものの、敗北している。
得票数の差がわずかだったフロリダ(Florida)州の選挙結果について、連邦最高裁がブッシュ氏の勝利につながる判決を下したため、同氏が過半数の選挙人を獲得して当選した。(c)AFP
2000年11月7日米大統領選挙の不正選挙工作の為ですな。
米大統領選挙は候補者のノミネートを含めると1年以上前から始まる。
1999年7月にオハイオ州の共和党大統領候補者が辞退しブッシュを推薦して始まっている。
「John Kasich, Representative from Ohio (withdrew in July 1999 and endorsed George W. Bush)」
今井敬が1999年7月にNTTの取締役になった理由はまさこれですな。
オレ的にはかなりの精度で問題全体が解けてしまった感がある。こーゆーのをスラムダンクって言うんだぞ!)テネットw
そういえば相模原の米軍関連施設爆発にも日鉄住金鋼管てでてきたよな。
ぐは。ジェームス・クラパーが辞任した。U.S. spy chief James Clapper is to resign as Trump takes office: https://t.co/08cMA4rtvL pic.twitter.com/dgZndYyylv
— Reuters Top News (@Reuters) 2016年11月17日
トランプがDNIを解体するとかwTrump weighs dismantling top spy agency: report https://t.co/R7tckTknkp pic.twitter.com/YyOFLaaVuv
— The Hill (@thehill) 2016年11月19日
[日経]新日鉄住金、経常益50%減 原料炭高騰響く https://t.co/oZPmB6sj5R 鉄鋼大手の業績が悪化する。新日鉄住金は2017年3月期の連結経常利益見通しを前期比50%減の1000億円程度と、従来予想から約300億円引き下げるもようだ。28日、JFEホールデ…
— 5newspaper (@_5newspaper) 2016年10月28日
米大統領選の前は製鉄業界の業績は悪化していた。
鉄鋼関連素材各社、原料市況反転で業績急回復https://t.co/2svVt57ubv pic.twitter.com/6v0frA6Dj9
— 日刊工業新聞電子版 BizLine (@Nikkan_BizLine) 2016年11月18日
昔あべちんのいた会社に身売りの危機w神戸製鋼所は10月31日、2017年3月期の業績予想を下方修正しました。 - 【神戸製鋼所】鉄鋼・建機の複合経営に試練 改革次第で“身売り”の危機 https://t.co/jNqd3SpOgt
— ダイヤモンド・オンライン (@dol_editors) 2016年11月18日
仏原発で不純物が基準超えの鋼材を納入したとされ調査の対象になっているのが日本鋳鍛鋼。同社は1970年に新日鉄グループと三菱グループの出資により設立り大型鋳鍛鋼品メーカー。発電プラント・産業機械・大型船舶部品などの製造・販売を行っている。
— 峨骨 (@Chimaera925) 2016年9月14日
うっは。そうだわ。北九州は新日鉄だったんだわ。実は、北九州の市長も、最初は反対していたが市を牛耳る新日鉄からの命令で、賛成に転換。
— コーン (@corndot) 2015年6月25日
新日鉄支配し続けているのが、今井敬新日鉄名誉会長。
今井敬は、同時に日本原子力産業協会会長でもあり、日本の財界総理経団連会長でもあった。
兄は元経産省事務次官。 息子は、現在経産省のエース
北九州のガレキ騒動も新日鉄に繋がる。あ、あの公安の後ろにしたのは北村滋かぁ。北橋北九州市長は新日鉄出身。宗岡新日鉄社長は経団連副会長。三村新日鉄会長は経団連元副会長。今井新日鉄名誉会長は日本原子力産業協会会長で、日本テレビ取締役。原子力ムラそのもの…がれきは安全だと言うわけだ。
— 愛 理 (@Elly617) 2012年9月25日
新日鉄は北九州市を牛耳る
— インコ (@23iki) 2012年9月18日
RT @ohisamanotamago: あー…そうなんですか。何だか日本の闇ですね…(>_<) RT @AgathaChrio: @ohisamanotamago @kouji183 日本原子力産業協会の会長は、元新日鉄社長で元経団連会長の今井敬氏
5年ほど前だが、新日鐵は製造装置導入で関わったこと有り。溶鉱炉、製鉄時の廃熱で余るほど電力が生み出せるが、何故か原発擁護。スクラップ&ビルド、戦争推進派、親米側の集団 @BQN_yachiyo 会長はあの北九州で有名な 新日鉄の今井だ http://t.co/eP41MKfd
— dmtb (@ddmtbb) 2012年9月20日
新日鉄関連工事に不正派遣疑い、工藤会系組長ら逮捕/福岡: 新日鉄八幡製鉄所(北九州市)の関連工事に不正に労働者を派遣していた疑いが強まったとして、福岡県警は14日、指定暴力団工藤会系組長(50歳代)と建設会社関係者の計2人... http://t.co/GVG5gIsH
— ANYFFICE,LLC. (@yorozu_consul) 2012年6月14日
新日鉄関連工事に不正派遣疑い、工藤会系組長ら逮捕/福岡新日鉄関連工事に不正派遣疑い、工藤会系組長ら逮捕 http://t.co/i1RZeCCw
— 読売新聞西部本社 (@Yomiuri_kyushu) 2012年6月14日
新日鉄八幡製鉄所(北九州市)の関連工事に不正に労働者を派遣していた疑いが強まったとして、福岡県警は14日、指定暴力団工藤会系組長(50歳代)と建設会社関係者の計2人を労働者派遣法違反容疑で逮捕した。県警は工藤会が組織的に関与していなかったかを含め、全容解明を進める。工藤会の後ろにいたのも新日鉄で、しかもこの建設会社は大飯原発に関連してるw
2人は作業員を同法で禁止されている建設業務に従事させた疑いが持たれている。
この建設会社に関しては、関西電力大飯原子力発電所(福井県おおい町)の維持改修工事を巡り、偽装請負をしたとして福岡県警から摘発されている。
また新日鉄住金の工場で爆発火災らしい、今度で何回目? https://t.co/dZdSPj4mSK
— 7Gのオペレーター@現場はブラックぽい (@ekiriko) 2016年10月12日
ホットワードニュース新着: 新日鉄住金の名古屋製鉄所で起きた爆発事故に揺らぐ信頼 http://t.co/vP17jq30yS #news #RT拡散 pic.twitter.com/UJz6ftS2db
— 最新!ホットワードにゅーす (@hotwordnews) 2014年9月4日
311→千葉チッソ→岩国大竹→岐阜土岐→新日鉄君津、て爆発ツアーがありますたな。
この不自然に連続した新日鉄の爆発事故は爆発スピンだったんだわ。中日新聞一面はこのニュースです。新日鉄住金今年五度目の爆発です。 pic.twitter.com/nzZgjnnEA9
— 青木正雄 (@ouendan10) 2014年9月4日
[朝日]首相動静―11月8日 https://t.co/T7e9tdBvLI 【午前】8時24分、官邸。29分、北村滋内閣情報官、杉山治樹公安調査庁次長。39分、杉山氏出る。56分、北村氏出る。57分、塩崎恭久厚生労働相、厚労省の蒲原基道老健局長、鈴木康裕保険局長。9時28分、… pic.twitter.com/9sz1CvNRme
— ニュース速報(一般紙系) (@FastNewsJP_) 2016年11月8日
北村滋内閣情報官、杉山治樹公安調査庁次長w「8時24分、官邸。29分、北村滋内閣情報官、杉山治樹公安調査庁次長」。朝イチで諜報屋と会っているわけか。 https://t.co/joaE6cOOrC
— Tetsuya Kawamoto (@xxcalmo) 2016年11月8日
This is how close it is right now. #ElectionNight @nytimes pic.twitter.com/5bs0cQPn7b
— Steve Herman (@W7VOA) 2016年11月9日
福岡のスペースワールドがアイスリンクに死んだ魚を埋め込んで非難の嵐wPeople are angry with a Japanese theme park that put dead fish in an ice rink https://t.co/aBDfdXreJu pic.twitter.com/PGJryRm0al
— indy100 (@indy100) 2016年11月28日
うわ。これは鈍感なオレでも気持ち悪さを感じるなぁwスペースワールド 氷の水族館が炎上 魚が氷付けのスケートリンク https://t.co/JdWHJ7pIeK 今日のニュース速報事故事件 pic.twitter.com/2BAdZbEWWt
— 今日のニュース速報事故事件 (@cnanewsjp) 2016年11月26日
新日鉄がグロテスクな土人ワールドを世界にアピールw
[日経]「セクハラに不当対応」 女性、システム会社を提訴 https://t.co/ZwpTVm03yz セクハラ被害について相談したのに会社の不当な対応で休職を余儀なくされたとして、東京都内の30代の女性が26日までに、契約社員として働いていたシステム開発大手「新日鉄住金ソリ…
— 5newspaper (@_5newspaper) 2017年5月26日
「セクハラに不当対応」 女性、システム会社を提訴 2017/5/26 13:43NSOLにハニートラップw
セクハラ被害について相談したのに会社の不当な対応で休職を余儀なくされたとして、東京都内の30代の女性が26日までに、契約社員として働いていたシステム開発大手「新日鉄住金ソリューションズ」に慰謝料500万円の支払いなどを求めて東京地裁に提訴した。
訴状や原告側の主張によると、女性は職場の別のグループの男性課長から「ホテルに行こう」と言われたり、交流サイト(SNS)のメッセージで性的な関係を求められたりした。個人的な連絡を断ると、課長は自身のSNSに中傷の書き込みを繰り返した。
女性は「上司に相談したが、自分が悪いと決めつけられた」と説明。相談後の人事異動で男性課長のアシスタントを務めることになって体調が悪化し、休職を経て雇用契約を打ち切られた。
女性は不当に雇い止めをされたとして、契約終了の無効も訴えている。
新日鉄住金ソリューションズ広報・IR室は「訴状が届いていないのでコメントできない」としている。
Bonaponta in 原発 2016年11月15日 午前 10:31 JST
Tags: eu総選挙 nsol エンリコフェルミ デリゾール ニイウス バングラディシュ ファンシーベア ホラッチョ朝鮮戦争 ヤクザリセッション 不正選挙 世耕1984 二階俊博 今井尚哉 内閣情報調査室 前川喜平 北九州市 北村滋 北橋健治 半沢直樹 和泉洋人 安倍晋太郎 富士ゼロックス 岩井良行 新日鉄 柳瀬唯夫 泉田裕彦 特許庁 特高警察 老健局 蚊帳の外 近畿財務局 阿波拓洋 電事連 イポ表