弁財天
ゴフマン「専門家を信じるのではなく、自分自身で考えて判断せよ」
ゴフマン「専門家を信じるのではなく、自分自身で考えて判断せよ」
→GoogleがHuaweiとの取引を停止。インテルとクアルコムもチップの供給を停止…w
ファーウェイ創業者“米撤退の可能性も” https://t.co/sxF6u40X0q #日テレNEWS24 #ntv
— NTV NEWS24 (@news24ntv) 2019年5月18日
ファーウェイ創業者“米撤退の可能性も” 5/18(土) 18:39配信 日テレNEWS24
Nippon News Network(NNN)
中国の通信機器大手ファーウェイの創業者が18日、NNNなどのインタビューに応じた。トランプ政権がファーウェイを排除する措置を取り続ければアメリカ市場から撤退する可能性もあると述べた。
トランプ政権がアメリカ企業に事実上ファーウェイとの取引を禁じる措置を取って以降、ファーウェイの創業者・任正非CEOがインタビューに応じるのは初めて。
任氏は、トランプ政権による圧力の影響で先月の業績が落ち込み、ことし通年の業績にも一定の影響がでると明らかにした。そのうえで今後の対応としてアメリカ市場から撤退する可能性もあると述べた。
Q.米国市場をあきらめる選択肢は?
ファーウェイ創業者・任正非CEO「可能性はある。今後アメリカや私たちの事業に賛成しない国には注力しなくてもいい。私たちの事業を認めている国々に力を入れる」
一方、トランプ政権がファーウェイを安全保障上の脅威としている事をうけて機密情報をぬきとる、いわゆる「バックドア」をつくらない仕組みをつくるべきと主張した。
ファーウェイ創業者・任正非CEO「我々は日本政府とスパイ活動を防止する協定も結べる。通信網にバックドアはなく、スパイ活動もしないという協定に署名もできる」
任氏はこのように述べ、各国とスパイ活動を防止する協定を結ぶ用意があると強調した。
ファーウェイ「今年は良い成長ない」 米が輸出規制発動 https://t.co/MSBSvpNwMS
— 朝日新聞(asahi shimbun) (@asahi) 2019年5月18日
ファーウェイ「今年は良い成長ない」 米が輸出規制発動 有料記事
深圳=吉岡桂子 2019年5月18日20時55分
写真・図版
取材に応じる華為技術(ファーウェイ)の任正非CEO=2019年5月18日、中国深圳市、吉岡桂子撮影
中国の通信機器大手、華為技術(ファーウェイ)の任正非(レンチョンフェイ)最高経営責任者(CEO)が18日、深圳市の本社で日本のメディアなどと会見した。米トランプ政権が17日に発動した同社への輸出規制について、「大きな影響ではないが、それほどよい成長にもならない」と述べ、業績への影響はあるものの限定的だとの見方を示した。
輸出規制について、任氏は「ファーウェイは法律を犯していない」と反論した。米国からスマートフォンなどの高性能部品が調達できなくなるが、生産への具体的な影響については明言を避けた。
一方で、15年ほど前から排除の動きがあって米国と争う予感はあったとした上で、「静かに準備はしてきた」と自社生産や米国外からの調達力を強めてきたと強調した。ただ、製品供給網(サプライチェーン)の維持に向けて「華為と日本企業とは非常に強い補完性がある」と述べ、日本企業に協力を求めた。
任氏によると、今年1~3月期の売り上げは前年同期比で39%増の勢いだったが、米中貿易摩擦の激化で4月は25%に下がった。輸出規制が加わり、通年では「20%増には達しない」と前年並みにとどまるとの考えを示した。
昨年4月に華為と同様の輸出規…
【15年ほど前から排除の動きがあって米国と争う予感はあったとした上で、「静かに準備はしてきた」と自社生産や米国外からの調達力を強めてきたと強調した。】
「15年ほど前から」て2004年から…
Thus, from 1998 to 2003, the company hired IBM for management consulting services, modeling itself after the American company.→アフリカ進出とIBMのコンサルで拡大したファーウェイ
ファーウェイ排除 日本にも「影響でる」 麻生財務相https://t.co/2A9IiJmcV5
— 産経ニュース (@Sankei_news) 2019年5月17日
→「(華為に)部品供給している会社は日本にもある。すくなくとも影響がでることは覚悟しないといけないということは確かだ」
→影響の度合いには「現時点で一概にはいえない」と、動向を注視する考えを示した
【日本にも及ぶ「ファーウェイ禁輸」全69社リスト】 アメリカ由来の部品・技術も日本から輸出不可 : https://t.co/obdtOfXCJB #東洋経済オンライン
— 東洋経済オンライン (@Toyokeizai) 2019年5月17日
「ファーウェイは日本企業からの部品調達を年々増やしており、昨年は6700億円規模に上った。パナソニックや京セラなどとも取引関係が深い。」日本企業への同調圧力を懸念 米のファーウェイ締め出しで https://t.co/r8vanYgKKy
— SankeiBiz (@SankeiBiz_jp) 2019年5月16日
「日本企業への同調圧力を懸念」w
おもろいわーw、どーしてこんなタイトルを発想する?w
米商務省、Huaweiを部品輸出規制リストに追加 「誰の得にもならない」とHuaweihttps://t.co/vEl1gxTY96 pic.twitter.com/QLIfk20gyB
— ITmedia NEWS (@itmedia_news) 2019年5月16日
Blacklist mess: Huawei's $105 billion business at stake after U.S. broadside https://t.co/IeCNjlzdIa pic.twitter.com/YeBqcDh88p
— Reuters Top News (@Reuters) 2019年5月16日
The @CommerceGov said on Wednesday it is adding Huawei Technologies Co Ltd and 70 affiliates to its so-called “Entity List” - a move that bans the telecom giant from buying parts and components from U.S. companies without U.S. government approval. https://t.co/LF6fM9g2K2 @Reuters
— U.S. Commerce Dept. (@CommerceGov) 2019年5月16日
Department of Commerce Announces the Addition of Huawei Technologies Co. Ltd. to the Entity List https://t.co/m89LRXAata
— U.S. Commerce Dept. (@CommerceGov) 2019年5月16日
#USChinaTechColdWar The Huawei Entity List: Presumption of Denial
— Paul Triolo (@pstAsiatech) 2019年5月16日
History in the making....
2019-10616.pdf https://t.co/z1byVfwQwF
China
(1) Huawei Technologies Co., Ltd. (Huawei),
Bantian Huawei Base, Longgang District, Shenzhen, 518129, China.
This final rule also adds the following sixty-eight non-U.S. affiliates of the entry above to the Entity List:
Belgium
(1) Huawei Technologies Research & Development Belgium NV, Belgium.
Bolivia
(1) Huawei Technologies (Bolivia) S.R.L., La Paz, Bolivia. Brazil
(1) Huawei do Brasil Telecomunicacões Ltda, Sao Paulo, Brazil. Burma
(1) Huawei Technologies (Yangon) Co., Ltd., Yangon, Burma.
Canada
(1) Huawei Technologies Canada Co., Ltd., Markham, ON, Canada.
Chile
(1) Huawei Chile S.A., Santiago, Chile.
China
(1) Beijing Huawei Digital Technologies Co., Ltd., Beijing, China;
(2) Chengdu Huawei High-Tech Investment Co., Ltd., Chengdu, Sichuan, China;
(3) Chengdu Huawei Technologies Co., Ltd., Chengdu, Sichuan, China;
(4) Dongguan Huawei Service Co., Ltd., Dongguan, Guangdong, China;
(5) Dongguan Lvyuan Industry Investment Co., Ltd., Dongguan, Guangdong, China;
(6) Gui’an New District Huawei Investment Co., Ltd., Guiyang, Guizhou, China;
(7) Hangzhou Huawei Digital Technology Co., Ltd., Hangzhou, Zhejiang, China;
(8) HiSilicon Optoelectronics Co., Ltd., Wuhan, Hubei, China;
(9) HiSilicon Technologies Co., Ltd (HiSilicon), Bantian Longgang District, Shenzhen, 518129, China.
(10) HiSilicon Tech (Suzhou) Co., Ltd., Suzhou, Jiangsu, China;
(11) Huawei Device Co., Ltd., Dongguan, Guangdong, China;
(12) Huawei Device (Dongguan) Co., Ltd., Dongguan, Guangdong, China;
(13) Huawei Device (Shenzhen) Co., Ltd., Shenzhen, Guangdong, China;
(14) Huawei Digital Technologies (Suzhou) Co., Ltd., Suzhou, Jiangsu, China;
(15) Huawei Machine Co., Ltd., Dongguan, Guangdong, China;
(16) Huawei Software Technologies Co., Ltd., Nanjing, Jiangsu, China;
(17) Huawei Technical Service Co., Ltd., China;
(18) Huawei Technologies Service Co., Ltd., Langfang, Hebei, China;
(19) Huawei Training (Dongguan) Co., Ltd., Dongguan, Guangdong, China;
(20) Huayi Internet Information Service Co., Ltd., Shenzhen, Guangdong, China;
(21) North Huawei Communication Technology Co., Ltd., Beijing, China;
(22) Shanghai Haisi Technology Co., Ltd., Shanghai, China;
(23) Shanghai Huawei Technologies Co. Ltd., Shanghai, China;
(24) Shanghai Mossel Trade Co., Ltd., Shanghai, China;
(25) Shenzhen Huawei Technical Services Co., Ltd., Shenzhen, Guangdong, China;
(26) Shenzhen Huawei Terminal Commercial Co., Ltd., Shenzhen, Guangdong, China;
(27) Shenzhen Huawei Training School Co., Ltd., Shenzhen, Guangdong, China;
(28) Shenzhen Huayi Loan Small Loan Co., Ltd., Shenzhen, Guangdong, China;
(29) Shenzhen Legrit Technology Co., Ltd., Shenzhen, Guangdong, China;
(30) Shenzhen Smartcom Business Co., Ltd., Shenzhen, Guangdong, China;
(31) Suzhou Huawei Investment Co., Ltd., Suzhou, Jiangsu, China;
(32) Wuhan Huawei Investment Co., Ltd., Wuhan, Hubei, China;
(33) Xi’an Huawei Technologies Co., Ltd., Xi’an, Shaanxi, China;
(34) Xi’an Ruixin Investment Co., Ltd., Xi’an, Shaanxi, China; and
(35) Zhejiang Huawei Communications Technology Co., Ltd., Hangzhou, Zhejiang, China.
Egypt
(1) Huawei Technology, Cairo, Egypt.
Germany
(1) Huawei Technologies Deutschland GmbH, Germany.
Hong Kong
(1) Huawei Device (Hong Kong) Co., Limited, Tsim Sha Tsui, Kowloon, Hong Kong;
(2) Huawei International Co., Limited, Hong Kong;
(3) Huawei Tech. Investment Co., Limited, Hong Kong;
(4) Huawei Technologies Co. Ltd., Tsim Sha Tsui, Kowloon, Hong Kong;
(5) Hua Ying Management Co. Limited, Tsim Sha Tsui, Kowloon, Hong Kong; and
(6) Smartcom (Hong Kong) Co., Limited, Sheung Wan, Hong Kong;
Jamaica
(1) Huawei Technologies Jamaica Company Limited, Kingston, Jamaica.
Japan
(1) Huawei Technologies Japan K.K., Japan.
Jordan
(1) Huawei Technologies Investment Co. Ltd., Amman, Jordan.
Lebanon
(1) Huawei Technologies Lebanon, Beirut, Lebanon.
Madagascar
(1) Huawei Technologies Madagascar Sarl, Antananarivo, Madagascar.
Netherlands
(1) Huawei Technologies Coöperatief U.A., Netherlands.
Oman
(1) Huawei Tech Investment Oman LLC, Muscat, Oman.
Pakistan
(1) Huawei Technologies Pakistan (Private) Limited, Islamabad, Pakistan.
Paraguay
(1) Huawei Technologies Paraguay S.A., Asuncion, Paraguay.
Qatar
(1) Huawei Tech Investment Limited, Doha, Qatar.
Singapore
(1) Huawei International Pte. Ltd., Singapore.
Sri Lanka
(1) Huawei Technologies Lanka Company (Private) Limited, Colombo, Sri Lanka.
Switzerland
(1) Huawei Technologies Switzerland AG, Liebefeld, Bern, Switzerland.
Taiwan
(1) Xunwei Technologies Co., Ltd., Taipei, Taiwan.
United Kingdom
(1) Huawei Global Finance (UK) Limited, Great Britain;
(2) Proven Glory, British Virgin Islands; and
(3) Proven Honour, British Virgin Islands.
Vietnam
(1) Huawei Technologies (Vietnam) Company Limited, Hanoi, Vietnam; and
(2) Huawei Technology Co. Ltd., Hanoi, Vietnam.
Huawei製品にスパイ用のバックドアはあるか?オランダの諜報機関・国家保安局(AIVD)が調査との同国内報道。https://t.co/I1FrxIfGiE ロイター報道→ https://t.co/hEJHXoILJo ※ロシア諜報機関による米大統領選挙介入の端緒を最初に確認したサイバー戦世界最先端技術のAIVD。
— deepthroat (@gloomynews) 2019年5月16日
Dutch spy agency investigating alleged Huawei 'backdoor': Volkskrant https://t.co/ibg08NgjZW pic.twitter.com/JhvDTxAN8R
— Reuters Top News (@Reuters) 2019年5月16日
Smoking gun: Technologiebedrijf Huawei is mogelijk betrokken bij Chinese spionage in Nederland. AIVD doet momenteel onderzoek bij een grote telecompartij.
— Huib Modderkolk (@huibmodderkolk) 2019年5月16日
Stuk gemaakt voor de Volkskrant: https://t.co/EUjFiqTNag
The Volkskrant story did not contain any details of whether the alleged “backdoor” was hardware or software, how it works, or whether it has actually been used.
オランダが見つけたというHuaweiの裏口のスモーキング・ガンがどんな実装なのかは、ひ、み、つw。叩きたいのかステマなのかはHuaweiの業績でしか判断できないw
告発から6年"中国のスパイ企業"の全手口 「ファーウェイに会社を潰された」 https://t.co/bIsdiDDbyX
— PRESIDENT Online (@Pre_Online) 2019年5月18日
短大卒業後、町工場OLを経て早稲田大学政治経済学部で株式アナリストとなった筆者。リーマン・ショックを機に外資系金融機関から企業再生・民事再生業務に転じた後、米戦闘機F35のチップソリューションを開発した米国人エンジニアとともに起業した。「短大卒業後、町工場OLを経て早稲田大学政治経済学部で株式アナリスト…、リーマン・ショックを機に外資系金融機関から企業再生・民事再生業務に転じた…米戦闘機F35のチップソリューションを開発した米国人エンジニアとともに起業した。」w
が、そこで開発した技術を「ファーウェイに盗まれ、会社を潰された」として、その複雑怪奇な経緯をネット上で6年間告発し続けている。
マネロン?w
あー、コロンボスタイルかぁ…
→スリランカでカニバリズム利権が中国と競合したんだとシンギュラリティ・アソーの丁寧な説明…
深田萌絵は話半分どころかやたらめったら盛る人だと思うよ。
— マンヤオベガススタイル (@Nishimuraumiush) 2019年5月14日
秘密警察がMBAとるわけない(MPAと聞き間違えたのだろうか?それはそれで拙い)
あと、秘密警察がものの数秒でアタシが秘密警察デスって名乗るようなマヌケな事をしてたら秘密警察の意味がない。 pic.twitter.com/dXSfG2WftW
「深田萌絵 2014年06月21日 先週金曜日午後二時、大手町のNTTデータセンターに何故か中国公安警察がいました。 データ破壊工作されないかな。」w
深田 萌絵 日本のIT産業が中国に盗まれている https://t.co/sOZ71e9Ldf 本書は、さらにファーウェイをはじめとする中国企業の世界に張りめぐらされたスパイ網を暴き、ITへの無知が国を滅ぼす現状に警告をならすノンフィクション大作。
— 新書籍紹介 (@NEWBOOKINFO) 2019年5月9日
中国批判妨害か 深田萌絵さんの書籍、フェイスブックから『コミュニティ違反』通知 Amazon、書店からも…https://t.co/G8pOl4WPFu
— Share News Japan (@sharenewsjapan) 2019年2月8日
月刊「Will」w【月刊『WiLL』9月号本日発売!】
— WiLL編集部 (@WiLL_edit) 2017年7月26日
深田萌絵さん(@Fukadamoe)が、中国企業に徐々に侵食されている日本の大手メーカーの実態についてリポートしています。
中国側のしたたかな戦略に日本はなす術もない?
日本の大切な技術・資産を守るためにも、ぜひご一読ください。 pic.twitter.com/HbJXHdRLDB
旧宮家をマネロンや犯罪の隠匿に使っている件ね。竹田宮とか常陸宮とか秋篠宮とかニコラスとかw旧宮家復活の議論はないの?https://t.co/MoNoUsH2Sf
— 深田萌絵 (@Fukadamoe) 2019年5月17日
たったこれだけの記事の関連でもコロンボスタイルの概要がヒントされているw
川島和正さんも深田萌絵さんも避難されるが、何年も続けることができる訳ではないので、そこが問題&大変だ。すくなくとも数週間や数カ月程度では、放射能汚染はなくならないはずなので、萌絵っこ殿のように大阪でも中国でも行ける人か、よほどの金持ち以外(川島さんは億万長者)は難しそうだ。
— FX-trader (@fxinvestment) 2011年3月16日
ニーハオ! RT @Fukadamoe: 深田萌絵公式ブログ☆更新 一人旅、英語で中国旅のはずが - わざわざ英語ガイド付きのツアーを申し込んだのに、北京から来た三人組にずーっと話しかけられて否応なしに中国語.. ★ http://am6.jp/h8qXkM
— fx sca (@fxsca) 2011年3月26日
深田萌絵公式ブログ☆更新 中国で小学校 - 義理姉と相談して、関東で迎えるはずだった甥の小学校の一学期は桂林で迎えてもらうことになりました。姉はぎっくり腰で赤ちゃんも.. ★ http://am6.jp/gIXBDw
— 深田萌絵 (@Fukadamoe) 2011年4月6日
深田萌絵公式ブログ☆更新 今日の裸 - 中国にいる友達から電話があって、「空港なんだけど、今から裸になるんだ。パンツもおろせって」と、どうでもいいことを教えてくれた。.. ★ http://am6.jp/jejOIj
— 深田萌絵 (@Fukadamoe) 2011年5月10日
Bonaponta in 原発 2019年5月17日 午後 01:08 JST