弁財天
ゴフマン「専門家を信じるのではなく、自分自身で考えて判断せよ」
ゴフマン「専門家を信じるのではなく、自分自身で考えて判断せよ」
「流出してよいのか」匿名でメール? 弘前市の情報漏洩 https://t.co/3wtULUFpRp
— 朝日新聞(asahi shimbun) (@asahi) March 1, 2020
「流出してよいのか」匿名でメール? 弘前市の情報漏洩 仲川明里、佐藤孝之 2020年3月2日 0時37分
写真・図版 市職員の逮捕について記者会見で謝罪する鎌田雅人副市長(中央)ら=2020年3月1日午後1時2分、青森県弘前市の弘前市役所、佐藤孝之撮影
青森県弘前市の職員2747人分の個人情報が流出した問題で、青森県警は1日、同市職員の瓜田武久容疑者(53)=同市北柳町=を地方公務員法(守秘義務)違反と偽計業務妨害の疑いで逮捕し、発表した。「情報を流出させたが、業務を妨害するつもりはなかった」と話し、偽計業務妨害容疑については否認しているという。
2747人の個人情報漏らした疑い 弘前市職員を逮捕
県警などによると、瓜田容疑者は昨年12月12日、弘前市職員の個人情報のデータファイルを地元紙の東奥日報社にメールで送りつけ、同社から連絡を受けた市に情報流出の有無の確認をさせるなどして、市職員の通常業務を妨害した疑いがある。
市によると、瓜田容疑者は市農業委員会事務局主査。流出したのは人事課の共有サーバーに保存されていたデータだが、瓜田容疑者は人事課に所属したことがなく、データにアクセスする権限もないという。県警は今後、データ入手の経緯や動機について詳しく調べる。
県警は瓜田容疑者の自宅を家宅捜索し、メール送信に使ったとみられるパソコンなどを押収していた。市によると、東奥日報社から連絡を受ける前の昨年11~12月、市人事課などに「このようなリストが流出してよいのでしょうか」「報道機関に発表して説明を求めます」といった内容の匿名のメールが計5通届いていたが、県警はいずれのメールも瓜田容疑者が送ったとみている。(仲川明里、佐藤孝之)
「人事課に所属したことがなく、データにアクセスする権限もない」のに、人事課の情報を外部に流出させることができることを証明する「公益通報目的」w
ただ、偽計業務妨害容疑のほうは不起訴になったんだよな。理由がわからないけど。
— haireriah (@haireriah) March 20, 2020
弘前・情報流出 市職員に罰金50万円(東奥日報) - goo ニュース https://t.co/LvSNozL2uV
弘前・情報流出 市職員に罰金50万円 2020/03/20 11:33東奥日報
弘前市職員約2700人分の個人情報を流出させたとして、青森区検は19日、地方公務員法(守秘義務)違反の罪で同市北柳町、市農業委員会事務局の男性職員(53)を略式起訴。青森簡裁は同日、罰金50万円の略式命令を出した。
職員は偽計業務妨害容疑でも逮捕されていたが、青森地検は不起訴処分とした。地検は理由を明らかにしていない。
略式起訴内容によると、職員は昨年12月12日午後3時55分ごろ、自宅のパソコンから、職務上入手した弘前市職員の氏名や生年月日、最終学歴などが記載されたデータファイルを添付し、「弘前市役所の職員のデータリストが流出しています」と記載したメールを東奥日報社のメールアドレスに送信。同社従業員に閲覧させ、職務上知り得た秘密を漏らしたとされる。
流出させた情報は2017年度時点とみられる市長部局、市教育委員会、市立病院、弘前地区消防事務組合消防本部などの2747人(常勤、非常勤)の所属先や職位など約70項目の個人データだった。
職員は取り調べに、個人情報を流出させたことは認めていたが、業務妨害容疑は否認していた。
いやまぁ、引き継ぎ辞典のチェックリスト付きでチェックする項目ではあるけど、「見せしめ」で表に流したの?本末転倒
— haireriah (@haireriah) March 4, 2020
「公益通報目的」と供述 弘前市情報流出|事件・事故,行政・政治・選挙|青森ニュース|Web東奥 https://t.co/TU14i3WeNJ
各サイトから記事が削除されていますね🤔
— Autumn Good (@autumn_good_35) March 19, 2020
『容疑者が職場で引き継いだパソコンに個人情報のデータが残っていたといい』
『パソコンのデスクトップ上のアイコン「ごみ箱」内から見つけたとみられる』
弘前市情報流出「公益通報目的だった」/逮捕の職員、管理体制に不満かhttps://t.co/hj5u9ePJnj
2020/03/04 - 弘前市職員の個人情報が流出した事件で、地方公務員法(守秘義務)違反と偽計業務妨害の疑いで逮捕された市職員の容疑者の ... 弘前市職員の個人情報が流出した事件で、地方公務員法(守秘義務)違反と偽計業務妨害の疑いで逮捕された市職員の容疑者の男(53)が取り調べに対し、「公益通報目的だった」と供述していることが3日、捜査関係者への取材で分かった。容疑者が職場で引き継いだパソコンに個人情報のデータが残っていたといい、市の情報管理体制に不満を抱いていたとみられる。
市職員の個人情報を添付したメールを県内の新聞社に送信するなどしたとして青森県弘前市職員を地方公務員法(守秘義務)違反と偽計業務妨害の疑いで逮捕しました。https://t.co/Opf2JuUhlv
— 毎日新聞 (@mainichi) March 1, 2020
市職員の2700人の個人情報を新聞社に送った疑い 青森・弘前市職員を逮捕 県警 毎日新聞2020年3月1日 17時19分(最終更新 3月1日 19時40分)「業務を妨害するつもりはなかった」w
青森県警本部=青森市新町2で2019年2月22日、岩崎歩撮影
青森県弘前市職員らの個人情報が流出した問題で、県警は1日、同市農業委員会事務局主査、瓜田武久容疑者(53)=同市北柳町=を地方公務員法(守秘義務)違反と偽計業務妨害の疑いで逮捕した。
逮捕容疑は2019年12月12日、弘前市内で同市職員の個人情報を添付したメールを東奥日報社(青森市)に送信するなどしたとしている。県警によると、瓜田容疑者は「業務を妨害するつもりはなかった」と、容疑を一部否認しているという。
情報流出を巡っては、19年12月12日、同社のメールアドレスに、市人事課が管理していた17年度の市職員と非常勤職員計2747人分の氏名や住所、最終学歴など約70項目の個人情報が記載されたデータが送信された。【平家勇大】
青森 弘前市の全職員の個人情報流出か #nhk_news https://t.co/eJtdL8EaxE
— NHKニュース (@nhk_news) December 13, 2019
青森 弘前市の全職員の個人情報流出か 2019年12月13日 13時25分「おととしの時点の市役所や市の教育委員会、市立病院、消防本部などに勤務するすべての職員と非常勤職員など、合わせて2747人の個人情報が記載された電子データ」w
青森県弘前市のすべての職員など、2700人余りの住所や給料を含む個人情報が、外部に流出したとみられることがわかり、市が詳しいいきさつを調べています。
これは13日午前、弘前市が記者会見して明らかにしました。
それによりますと、流出したとみられるのは、おととしの時点の市役所や市の教育委員会、市立病院、消防本部などに勤務するすべての職員と非常勤職員など、合わせて2747人の個人情報が記載された電子データです。
データには、氏名や住所、給料、最終学歴など、1人当たりおよそ70項目の情報が含まれているということです。
先月18日、市の人事課に「職員の個人情報が記載されたリストが流出していますが、いいのでしょうか」と匿名のメールが寄せられたあと、今月2日には一部の職員の個人情報が記された匿名のメールが送られ、調査を始めたということです。
職員などのデータは人事課の共有サーバーに保存され、アクセスできるのは人事課の職員およそ20人だけだということで、市は職員がデータを持ち出したか、外部からの不正なアクセスで流出した可能性があるとみて調べています。
弘前市人事課の堀川慎一課長は「市民にも職員にも不安な気持ちがあると思うので、原因をしっかりと調査していきたい」と話しています。
NTTコム→弘前市 × NTTコミュニケーションズ「ひろさき地方創生パートナー企業協定」の締結について(2017年4月14日)
2017年4月14日
弘前市 × NTTコミュニケーションズ「ひろさき地方創生パートナー企業協定」の締結について
〜教育クラウドプラットフォーム「まなびポケット」などを活用し、各児童生徒がタブレット端末を1台ずつ利用可能な学習環境を実現〜
NTTコミュニケーションズ(以下:NTT Com)は、2017年4月14日に、青森県弘前市との間で、「ひろさき地方創生パートナー企業協定」を締結しました。
本協定締結は、タブレット端末などのICTを活用した授業づくりや、児童生徒一人ひとりに最適な教育システムの構築など、「弘前市まち・ひと・しごと創生総合戦略」における教育施策の実現を目的にしています。
(左:弘前市 葛西 憲之 市長、右:NTT Com取締役 菅原 英宗)
1.背景および協定概要
弘前市では、「弘前市まち・ひと・しごと創生総合戦略」の下、地方創生や有益な行政サービスの提供を目的に、さまざまなノウハウやアイディアを持つ民間企業やNPOなどと連携して、「ひろさき地方創生パートナー企業」の制度を創設・推進しています。
また、教育分野に関しては、子供たちの「社会を生き抜く力」の養成に向けて行う、ICTを利活用した授業改善・授業づくりを「弘前式」として推進しています。
一方、NTT Comでは、2014年度より、総務省が推進する「先導的教育システム実証事業※1」に参画し、その事業成果を活かした、教育クラウドプラットフォームの検討を進めてきました。
今回、NTT Comは、弘前市の地方創生や教育分野における取り組みに寄与するため、「ひろさき地方創生パートナー企業」として応募し、2017年4月1日より提供を開始した教育クラウドプラットフォームサービス「まなびポケット」やタブレット端末の活用などを提案し、このたび、採択・協定締結に至りました。
2.今後の展開
本協定の締結に基づき、2017年5月から、NTT Comの教育クラウドプラットフォームサービス「まなびポケット」とタブレット端末の提供を行い、弘前市内のICT教育先行研究モデル校である弘前市立高杉小学校・文京小学校・千年小学校の各児童がタブレット端末を1台ずつ利用可能な学習環境を実現します。
これにより、児童は、各自のタブレット端末から「まなびポケット」上の教育コンテンツを利用し、子供たち一人ひとりの学力や興味に応じた学びや、子供たち同士が教え合い・学び合う協働的な学びを、より円滑に実践可能となります。
将来的には、弘前市立の小中学校全51校・約11,000名の児童生徒が、タブレット端末を「1人1台」で利用可能な学習環境の実現に向けて、弘前市とともに本取り組みを進めていく予定です。
<全体構成イメージ>
※1:総務省が推進している、時間・場所・端末・OSの制約を受けずに最先端のデジタル教材などを利用可能かつ低コストで導入・運用可能な教育クラウドプラットフォームの実証事業。
KMSpicoかと思ってたらNTTコムだわw )サワーダ・ジユーンw
newswitch.jp→不登校になりそうな生徒を「まなびポケット」で早期発見 NTTコムが実施、行動や心理を可視化して早期対処(2019年12月10日)
不登校になりそうな生徒を「まなびポケット」で早期発見 NTTコムが実施、行動や心理を可視化して早期対処
2019年12月10日 テクノロジー
パソコン上でまなびポケットを活用した授業
NTTコミュニケーションズ(NTTコム)は2020年度をめどに、不登校になりそうな児童・生徒を素早く高精度に見つけ出すサービスを始める。デジタル教材活用基盤「まなびポケット」で可視化した児童・生徒の行動面と心理面のデータを掛け合わせて実現する。生徒の出欠や保健室の利用状況などを記録した校務系データとも連携可能にし、教師が生徒の状態をより把握できるようにする。
まなびポケットはデジタル教科書やドリル教材のほか、生徒たちが記入した問題の回答を電子黒板に一斉表示してパソコン越しに感想を送り合える授業支援システム「スクールタクト」、学級満足度アンケート結果を即時把握できる学級経営支援システム「ウェブQU」など約20のサービスをクラウド経由で提供する。インターネット環境があれば場所を問わず利用でき、400以上の学校で計20万人超が利用している。価格は個別見積もり。
新サービスではスクールタクトで分析した生徒同士のコメント、友人の回答に「いいね」を押した回数、回答閲覧数といった生徒ごとの行動データと、ウェブQUで可視化した生徒の心理データを融合した相関図を作成できる。行動面、心理面双方の分析で孤立傾向の生徒を早期に発見し、危険な状況に陥る前に教師が対処できるようにする。
現状の紙ベースの学級満足度アンケートでは分析結果が出るまで2週間以上かかり、緊急対応が必要な生徒を早期に発見しづらかった。生徒全員の回答を一斉に表示してグループ討論する授業の教材も教師自らが作成しなければならず、教師の負担になっていた。
まなびポケットは生徒の学習時間や学習方法、成績との関連性なども分析できる。将来は、こうしたデータをビッグデータ(大量データ)化することで、例えば優秀な医師となった人物たちの学習データを基に、医師になりたい児童の最適な学習法を人工知能(AI)が提案できるようにする。政府が5日閣議決定した経済対策には、小中学校に1人1台のパソコン配備が盛り込まれており、サービス拡販の追い風になりそうだ。
どこかで聞いたよーな人さらいと臓器狩りに特化した人工知能w
NTTコムでICT教育といえば、吉本興業とクールジャパンw【報道発表】[NTTコミュニケーションズ]児童生徒や教員が、いつでもどこでも、豊富な学習コンテンツを利用できる学校向けのオープンプラットフォーム「まなびポケット」の提供を開始https://t.co/l6YEBKtzGt
— NTT広報室 (@NTTPR) March 29, 2017
→【エコ教育】吉本興業とNTTが共同で行う映像配信などのクールジャパン教育事業の解読…w
弘前市データ情報流出、市職員に不安の声 https://t.co/sWlt696dgQ pic.twitter.com/zkvQphmDh2
— 東奥日報(青森) (@toonippo) December 13, 2019
ひょっとしてまだバッタ物のオフィスを使ってたのかすら?KMSpicoの件w
「16年度時点の職員定期検診(市立病院、消防は除く)と書かれたデータもあった。」w
うわ、三重県みたいな臓器狩り殺人予告だわ…
ちょっとおまいら、忘年会も新年会も飲酒をしばらく禁止w。タミフルみたいなインフル薬も禁止。絶対に子どもから目を話すな。
→三重県職員(知事部局等職員4551人)の健康診断結果データが入ったUSBメモリが盗まれるw
弘前市全職員情報流出か、、ってこれ、かなりヤバいのでは? pic.twitter.com/mdARzsSDal
— たていす (@tateisu09) December 12, 2019
弘前市職員2700人個人情報流出か https://t.co/JAaGv13htY pic.twitter.com/FUOIFKG0uV
— 東奥日報(青森) (@toonippo) December 12, 2019
2019年12月12日 弘前市職員2700人個人情報流出か 拡大する 東奥日報に寄せられたメールに添付されたデータには、弘前市職員の氏名や生年月日、最終学歴(写真上)、給料(同下)など詳細な個人情報が明記されており、市が内容の真偽を確かめている(画像の一部を加工しています) 青森県弘前市などの職員約2700人分の個人情報が記されたデータが12日、匿名の人物から東奥日報社にメールで寄せられた。データには氏名や住所、生年月日、給料支給額、最終学歴など詳細な情報が網羅されていた。「職員の個人情報が流出している」と指摘するメールが2日に市に寄せられていたことも判明。市は取材に対し「データが内部情報なのかどうか、市のサーバーに外部から侵入があったかも含めて調査している」と説明した。
外部にしろ内部にしろ、全職員の情報管理がExcelなのか https://t.co/9Hda4nEUX2
— EnilorryP (@EnilorryP) December 12, 2019
青森県弘前市職員2700人分の情報流出かhttps://t.co/KjC7AWuPUT
— 共同通信公式 (@kyodo_official) December 13, 2019
弘前病院で電子カルテのシステム障害発生/処方箋など紙に切り替え、混雑/弘前市 https://t.co/DJdbfNrW89 #ニュース #47NEWS
— 47NEWS (@47news_official) May 9, 2019
2019年5月9日 国立病院機構弘前病院、電子カルテにシステム障害/処方箋など紙に切り替え、診察に遅れNTTコム「まなびポケット」 ✕ 国立病院機構弘前病院 ✕ 弘前市全職員の個人情報w
拡大する 電子カルテにシステム障害が発生した国立病院機構弘前病院。診察や会計を待つ患者で一時混雑した=8日正午ごろ
青森県弘前市の国立病院機構弘前病院で8日午前10時ごろから同11時20分ごろまで、電子カルテのシステムに障害が発生した。患者の情報を共有するシステムが使えなくなり、医師が出す処方箋や検査の指示を紙に切り替えて行ったため診察に遅れが生じた。院内は診察や会計を待つ患者で正午すぎまで混雑した。
データマイニング型の臓器狩り人工知能w
次世代の人材に必要な「6つの能力」育成へ 日本マイクロソフトが教育分野で新方針
— Kan Suzuki (@Kan_Suzuki8nohe) June 24, 2018
「Future-ready skills(フューチャー レディ スキルズ)」に弘前市が参加
なんかスゴいhttps://t.co/3Oagf0frbb
【ニュース】仮想通貨の大手交換会社「コインチェック」で巨額の仮想通貨が流出したことが問題となる中、弘前市はこの会社を通じて実施してきた仮想通貨で寄付を募る取り組みを当面の間見合わせる方針を決めました。https://t.co/gfpJwpH0WR
— NHK青森放送局 (@nhk_aomori_pr) March 30, 2018
電話照会に対し個人情報を漏出 弘前市 http://t.co/QKSphyzAXb 青森県弘前市は26日、不審電話への対応で、市民1人の個人情報を漏出したと発表した。市によると、市民課分室の職員が25… 青森関連のニュース http://t.co/btQB58ITDv #青森
— NewsAomori (@NewsAomori) June 27, 2015
HPで個人情報流出/弘前市三セク・ロマントピア - 陸奥新報 http://t.co/aeJuRp6s
— 株式会社フォートラスト (@4trustJp) June 23, 2012
青森県弘前市システム会社談…HP制作して納品後、放置&解約が大半とのこと。それってアクセス数アップ方法と分析検証方法がわからない、そして提示出来ないからじゃないのかな。作って終わりだとクライアント泣く。。 #hirosaki #aomori
— 弘前の煮玉子屋 (@taikinjp) November 29, 2010
[Cnet:ニュース] 弘前市のソフトウェア不正利用、総額823万円で和解成立: 弘前市がMicrosoft Officeなどの不正コピーを利用していた問題で、823万円の補償金を著作.. http://bit.ly/3HzZ3q
— 2u_reader (@2u_reader) October 13, 2009
駐車場の車内に男女3遺体、栃木 - 練炭自殺かhttps://t.co/xS3Y74Ikq0
— 共同通信公式 (@kyodo_official) December 13, 2019
駐車場の車内に男女3遺体、栃木 練炭自殺か
2019/12/13 11:04 (JST) ©一般社団法人共同通信社
13日午前3時ごろ、栃木県日光市の駐車場に止まっていた乗用車の中から、女性2人と男性1人の遺体が見つかった。女性はいずれも10~20代、男性は中年とみられる。目立った外傷はなく、燃えた練炭があったことから、日光署は自殺の可能性が高いとみて身元などを調べる。
署によると、車を不審に思ったパトロール中の署員が、車内の男女を発見し119番した。乗用車は男性のものとみられる。
現場は国道120号沿いの竜頭滝上駐車場。
Bonaponta in 原発 2019年12月13日 午前 11:59 JST