弁財天
ゴフマン「専門家を信じるのではなく、自分自身で考えて判断せよ」
ゴフマン「専門家を信じるのではなく、自分自身で考えて判断せよ」
→泥酔してるはずのふたりの⼭⼝達也と山口達也が1200ccのハーレーダビッドソンを運転して事故を起こしてしまうw
たぶんスピン逮捕。旧内務省の人たちがいよいよテンパってきたのでしょーか?w
2006年7月 | 岐阜県庁裏金問題が発覚。これも開発資金か。 |
2006年11月12日 | 岐阜県庁の河野定(かわのさだむ)総務部長(58)がジャンパー姿で部長室入り口高窓の枠に荷造り用ロープを掛けて首をつって自殺。裏金問題の調査を担当。「おれは武士だから、責任は取る」 →まさか「イポ表」から何もかも始まっていたとは #HackingTeam(2010年8月25日) |
岐阜県庁裏金事件で総務部長が自殺したのだけど、 その「総務部長」の意味が14年経過してやっとわかる…
なんども解体、再編されて存在しないはずの内務省はいまもどこかに存在している。たぶん731部隊もそうなのだろう。そして内務大臣なる閣僚は存在しないのだから内務省を文民統制できる政府もない。完全なディープステイトになった。あちこち散らばって実在するとこもフリーメイソンに似てるw
3階の渡り廊下を通って総務部長を暗殺しに来たのは岐阜県警や皇宮警察にフリーメイソンのように存在する旧内務省の部隊…
忖度せずに「左遷」された元官僚。「菅さんは地方に優しくなんかない」。https://t.co/qDiy1i7BYP
— 毎日新聞 (@mainichi) September 21, 2020
1981年 | 自治省入省(財政局公営企業第一課兼大臣官房総務課[3])[2]。 |
1981年 | 北海道地方課 |
1982年 | 北海道財政課 |
1998年 | 山梨県総務部長 |
2000年12月5日 | 片山虎之助初入閣、第2次森改造内閣、第68代郵政大臣、第56代自治大臣、第26代総務庁長官 |
2000年12月19日 | 山梨県総務部長だった平嶋彰英がヴァンフォーレ甲府の再建を開始…総務大臣×総務部長w |
2001年1月6日 | 片山虎之助総務大臣、第2次森改造内閣(中央省庁再編後)、第1次小泉内閣、第1次小泉第1次改造内閣 |
2001年 | 総務省大臣官房企画官、(併)内閣府地方分権改革推進会議事務局参事官 |
2003年9月22日 | 第1次小泉第1次改造内閣終了、次の総務相はアソーw |
2014年 | 総務省自治税務局長 |
2015年 | 自治大学校長 |
北海道庁に17年。北海道て誰か総務官僚がニセコ副町長になったり、都内の総務官僚が自殺したよな…、あとは秋元司と500.comの深センルートw
→【深センルート】秋元司衆議院事務所へのガサ入れスピンの解読w(2019年12月19日)
→【深センルート】総務省の31歳キャリア官僚が5年前に自殺していた…(2019年12月25日)
ファーウェイの件がバレてる、つかファーウェイの容疑はとっくに晴れてるのだろうwインテル、ファーウェイへの供給許可を米から取得 一部製品で https://t.co/bpC5DGT7qX
— ロイター (@ReutersJapan) September 22, 2020
wikipedia.org→平嶋 彰英(ひらしま あきひで)
クラブの存続を左右した激動の1年
奇跡の甲府再建・海野一幸会長 第2回(2013年7月31日)
「あの人がいなかったら、甲府はこのとき消滅していた」と海野が称える人物がいる。総務省から山梨県に出向し、総務部長を務めていた平嶋彰英(現総務省大臣官房審議官)はシニアチームでプレーするサッカー好きで、当時から甲府のクラブサポーター会員だった。その平嶋が「いまクラブをつぶしてはならない」という強い思いを抱き、水面下で奔走し始めた。
その思いを胸に、動き始めたのが00年12月19日。甲府の経営状態を発足時までさかのぼって分析したうえで、山梨県知事の天野建、山日新聞社長の野口らと会合を重ね、存続の道を探った。
12月26日にクラブが経営危機を公にしたのと同時に、山梨県企画部が公表した「ヴァンフォーレ甲府の経営危機の現状と今後の見込みについて」という文書も平嶋の手によるものだ。
そこで示した今後の甲府の経営指針は現実主義にのっとっている。その一文に「当面はJ1昇格という高い目標を棚上げし、J2中位定着を目指した年間2億円強程度での運営を行う」とある。背伸びをしたチーム強化に陥らなければ、経営の健全化は可能と平嶋は考えた。もし平嶋が山梨県に出向していなかったら、クラブ存続に向けたスイッチは入らなかったかもしれない。そして、もし野口が海野を呼び、「この仕事はあなたしかできない」と背中を押していなかったら、甲府は消滅していたかもしれない。
海野は、山日グループでの出世の道が阻まれたかのようなこの人事に納得できず、また、クラブの存続は無理とも思っていたが、「とにかく、やるべきことをやるしかない」と決断した。
たぶん北海道庁で培った手法を山梨県庁で使っただけ…
wikipedia.org→片山 虎之助(かたやま とらのすけ)
【所属政党 自由民主党(平成研究会)→ たちあがれ日本→ 太陽の党→ 旧日本維新の会→ 維新の党→ おおさか維新の会→ 日本維新の会】w
【東大卒業後、1958年に自治庁(その後自治省)へ入庁し、静岡県総務部長、自治省大臣官房審議官、地元岡山県副知事などを歴任し、1988年7月に自治省消防庁次長を最後に退官している[4][5][6][7]。】
郵政大臣+自治大臣+総務庁長官 片山虎之助 参議院 自由民主党(橋本派)初入閣
wikipedia.org→第2次森内閣 (改造 中央省庁再編前)
2001年(平成13年)4月26日任命 第一次小泉内閣 総務大臣 片山虎之助 参議院 自由民主党 (橋本派)
時事→
国会議員情報:片山 虎之助(かたやま とらのすけ):時事ドットコム
1974年4月岡山県企画部長
1980年7月自治省行政局振興課長
1980年8月自治省行政局公務員部公務員第一課長
1984年8月自治省行政課長
1985年4月岡山県副知事
1987年4月自治省官房審議官
1987年5月自治省消防庁次長
1989年7月参議院議員
「1985年4月岡山県副知事」w
「1987年4月自治省官房審議官」w
wikipedia.org→第3次中曽根内閣
成立年月日 1986年(昭和61年)7月22日
終了年月日 1987年(昭和62年)11月6日
片山虎之助、ハゲイまでさかのぼる巨大ブーメランw事実無根と否定。ならば国会で #菅首相 は説明せよ#平嶋彰英 氏
— 望月衣塑子 (@ISOKO_MOCHIZUKI) September 20, 2020
「官邸が私の人事止めたのは事実。当時の高市総務相が官邸に人事案上げたら、私だけバツ付けられた。『ふるさと納税で菅ちゃんと何かあったの』と心配された。菅氏は内閣人事局をブラックボックス化した」 https://t.co/LV8VXIdAMF
総務省、Tポイントカードから図書カード、各種企業のポイントカードをマイナンバーカードに一本化する計画を発表。総務省の母体は旧自治省、旧自治省は内務省を解体して作られた役所。内務省は特別高等警察で市民弾圧していた役所。憲兵や軍は直接国民を弾圧してない。やったのは特高。
— 林雄介・元キャリア官僚の開運作家・新刊「宗教で得する人・損する人」・新刊「大開運」大絶賛販売中。 (@yukehaya) January 5, 2016
公営ギャンブル(競馬、競輪、競艇、オートレース)は課税対象で、宝くじは非課税である理由は、宝くじに賭博性がないとか庶民のささやかな楽しみだからという表向きの理由ではなく、単に、公営ギャンブル所管の農水、通産、運輸省より、旧内務省系の自治省の序列が上だったから。
— 林雄介・元キャリア官僚の開運作家・新刊「宗教で得する人・損する人」・新刊「大開運」大絶賛販売中。 (@yukehaya) October 14, 2018
4倍の恩給w、この為にいったい何人殺してるんだ?w厚労省は戦前は内務省。
— 浅井秀和 多汗症で困っています。 (@hidekazuasai) March 5, 2019
内務省とは、旧自治省+警察庁+厚労省+建設省
というとてつもなく大規模な省です。
内務省高級官僚の老後は、当時の製造業労働者賃金4倍の同じくらいの額の恩給が保障する。
旧自治省を初めとした内務省系官僚支配が長期にわたる兵庫県やその知事の配下の県職員幹部が首長の自治体は公務員たちが地域では1番えらく思い上がっている極めて変わった地域である。途上国の社会とはこんな感じなんだろうな。開発独裁型の。
— アサド兄さん。安倍政権終了 (@taruho1) September 20, 2017
戦後、なぜ内務省を解体し、市民の警察と自治省に組織替えさせたのか、その原点に立ち帰ってよく考えるべき。それをしないで共謀罪を設定すると、際限なく個人の自由は損なわれる
— masanorinaito (@masanorinaito) June 12, 2017
メディアの既得権益をおかすものでしたからねえ。 RT @quagear 前原口総務大臣の施策が次々に反故にされることや、マスコミのメディアスクラムが目立つのも指導行政官庁が総務省(旧自治省)で旧内務省だからかもしれない。
— チハ@麒麟を待つ (@kono_chiha) January 18, 2011
メディアの既得権益をおかすものでしたからねえ。 RT @quagear 前原口総務大臣の施策が次々に反故にされることや、マスコミのメディアスクラムが目立つのも指導行政官庁が総務省(旧自治省)で旧内務省だからかもしれない。
— チハ@麒麟を待つ (@kono_chiha) January 18, 2011
皇族の立場として、どうしても「法的なお断り」が無理なのであれば・・・
— プー太郎さん (@shiba92341152) September 18, 2019
宮内庁と警察庁、及び国税庁(財務省)が連携するしかないですね
宮内庁長官は内務省系官庁の指定席です。現長官は自治省出身ですが、警察庁は内務省系官庁の総本山
警察庁が本気になれば、小室母子など瞬殺です
あー、旧内務省の司令塔はふつうに宮内庁長官だわ…
気分は特高警察w自治省って旧内務省、元特高警察の人なども警察庁などと共に多い役所。マインドは引き継がれているのでしょう。
— AKG Antifa 旭日旗を締め出せ! ¡ NO PASARÀN! 枝野幸男を総理大臣に。 (@akg0011) June 1, 2019
でたw、石原信雄w内閣府というのは、たしか石原官房副長官(当時)の「近衛師団構想」に淵源があったはずで、石原さんは自治省などの旧内務省を中心に考えていたようだが、そちらは総務省となり、現在に至る。
— 玉井克哉(Katsuya TAMAI) (@tamai1961) May 27, 2017
あー、副知事の仕事って旧内務省からの伝統なのか…w@packraty @y_morigucci @morecleanenergy 戦後、公選制になるまでは、知事職すら旧内務省の官僚ポストでしたからね…。
— Kontan_Bigcat (@Kontan_Bigcat) June 14, 2013
国土交通省に旧内務省の部隊がいるのか…戦前に絶大な権力を握っていた内務省は、紆余曲折を経て自治省や建設省に分割され、その後の省庁再編により、自治省は総務省に、建設省は国土交通省へと再編された。
— ICEBERG行政書士事務所 (@ICEBERG42113450) June 15, 2020
奈良県w、え?奈良バーガーって、内務省バーガーのことだったのかw奈良県知事は代々内務省や自治省官僚出身者が多いんです。奈良は観光以外産業ありませんので、国から多くのお金を引っ張ってくる知事が良い知事ってことなんでしょうね。
— ならAI46 (@nara_ai46) October 22, 2019
宮内庁長官、これは戦前からの伝統により、旧内務省(警察庁、旧自治省、旧建設省)系の官庁から選ばれる
— jp (@yzjps) January 27, 2018
現在の山本信一郎長官(旧自治省)の後任には
宮内庁次長の西村康彦氏(元警視総監・元内閣危機管理監)が昇格する見込みだ
そこで最大の注目は、新しい天皇の侍従長https://t.co/JRjhfpUYTc
旧内務省が宮内庁長官になるw
歴代の宮内庁長官を見れば一目で分かりますが、宮内庁は、官房副長官と同じく旧内務省官庁(自治省・警察庁・厚生省・労働省・建設省)の出身者が仕切る官庁です。
— プー太郎さん (@shiba92341152) September 1, 2019
現在の宮内庁長官も自治省出身で旧内務省官庁ですが、その下が外務省出身者・出向者ばかりでは、さぞ仕事がやりにくいでしょう。(続く
日本たばこ産業w御厨貴『権力の館を歩く』序論に次の一文が。"旧内務省ビルが解体されて一時期、自治省がJT(日本たばこ産業)ビルに引っ越したことがあった。(中略)旧内務省ビルのいかめしさから解放され、私企業のビルのような配室と配置に元気が出てオシャベリになる若い官僚の姿を見て"
— Minoru Tanaka(期間限定) (@branchlog) October 4, 2014
■総務省―旧自治省―旧内務省の一部。地方を管轄するから財務省、旧大蔵省も口が出せない。本省の人数は少ないが地方に落下傘部隊と称して、蜘蛛の網を作る。だったら、管轄ばっかやってないでさっさと、雪下ろしに自衛隊を出動させる!力が余ってる若者を飼っておくほど国に余裕はない。雪下ろしだ。
— A.J.Nagai(長井嗣夫) (@sofia_schola) February 3, 2012
水道は内務省w麻生財相の発言について、RTで言及された懸念についてはひとまず置いておいて、むしろ麻生財相の「日本では水道を、内務省……いや自治省以外では水道を扱うことはできません」っていう発言が、真面目にビビる。自治省はともかく、内務省って……
— 坂上泉@8/26『インビジブル』刊行 (@calpistime) April 23, 2013
Bonaponta in 原発 2020年9月22日 午前 09:59 JST
Tags: 500com 副知事 大阪航空局 奈良県 日本たばこ産業 河野定 特高警察 皇宮警察 石原信雄 秋元司 総務省 イポ表