弁財天
ゴフマン「専門家を信じるのではなく、自分自身で考えて判断せよ」
ゴフマン「専門家を信じるのではなく、自分自身で考えて判断せよ」
東京の横田基地周辺などで、動物実験などで有害性が指摘されているPFOSなどの有機フッ素化合物の一種が高濃度で検出されたことを受け、日米両政府は今後どのように協力して対応するか、検討を進めることになった。https://t.co/HEeEGuJbtt
— NHK@首都圏 (@nhk_shutoken) January 15, 2020
首都圏 NEWS WEB 有害指摘物質 日米で対応検討へ 01月15日 16時41分
沖縄をはじめ、アメリカ軍基地の周辺などで、有機フッ素化合物の一種が高濃度で検出されたことを受け、日米両政府は今後どのように協力して対応するか、検討を進めることになりました。
河野防衛大臣は、アメリカのエスパー国防長官とワシントン近郊の国防総省で会談した際、動物実験などで有害性が指摘されているPFOSなどの有機フッ素化合物が、沖縄にあるアメリカ軍基地や東京の横田基地周辺で検出されたことをめぐって意見を交わしました。 この中で両氏は、アメリカ国内ではタスクフォースを作って対策に取り組んでいることを踏まえ、日米両政府でこの問題にどのように協力して対応するか、検討を進めることで一致しました。 両氏は、日本を取り巻く安全保障環境が厳しさを増すなか、在日アメリカ軍が迅速に対応できる態勢を維持するためにも、地元の理解と協力が不可欠だという認識を確認しました。
【社会】<税を追う>辺野古 桟橋に土砂のナゾ 県の届け出要請に応じずhttps://t.co/9jvOGftJ0y
— 東京新聞(TOKYO Web) (@tokyo_shimbun) 2019年2月28日
【社会】<税を追う>辺野古 桟橋に土砂のナゾ 県の届け出要請に応じず
2019年3月1日 朝刊
埋め立て用土砂を積み出している琉球セメントの桟橋内に、ブルーシートで覆い保管したままになっている土砂とみられる積み荷=2月6日、沖縄県名護市で(沖縄ドローンプロジェクト提供)
沖縄県名護市辺野古(へのこ)の米軍新基地建設で、埋め立て用土砂を搬出する桟橋に、昨年十二月から土砂とみられる大きな積み荷が置かれたままになっている。県は当初、この土砂が海に投入されるとみて、県赤土等流出防止条例に基づく届け出を納入業者の琉球セメント(本社・同県浦添市)に要請したが、同社は別の土砂を納入し、積み荷は三カ月前から動きがない状態だ。県は「防衛省の意向で埋め立てを急ぐため、届け出を回避して土砂をそのままにしたのでは」とみている。 (望月衣塑子)
県は昨年十二月三日に防衛省沖縄防衛局から埋め立て開始の通知を受け、現場を立ち入り検査。琉球セメントが所有する安和(あわ)桟橋(名護市)の敷地内に、埋め立てに使うとみられた広さ四千二百五十平方メートルの「赤土混じりの土砂」(県環境部)を見つけた。
沖縄県では、赤土を含む土砂による環境汚染を防ぐため、事業者が千平方メートルを超える敷地に土砂を積む場合、流出を防ぐ対策を取るよう指導している。事業者は条例に基づき、流出防止施設の構造図や残土や赤土などの処分計画書、事業行為の理由書などを提出しなければならない。
届け出がなかったため、県は琉球セメントに求めたが、同社は「土砂ではなく石材の堆積。事業行為にも当たらない」として応じていないという。安和桟橋に置かれたままの積み荷には、雨などで土砂が流れ出ないように、大きなブルーシートがかぶせられている。
県の指摘後、同社は近くの安和鉱山から、埋め立て用の土砂をベルトコンベヤーなどで桟橋に順次運んでいる。土砂は桟橋から船で十八キロ南東の辺野古沖合に運ばれ、昨年十二月十四日から海に投下されている。
沖縄防衛局は当初、本部(もとぶ)港(同県本部町)から土砂を搬出する計画だったが、台風で港の一部が壊れて使用できなくなったため、安和桟橋に変更した。県は、搬出場所の変更には知事の承認が必要と主張しているが、防衛局は変更承認は必要ないと対立している。
埋め立てに使われている土砂についても、県は「大量の赤土が含まれている疑いがある」として沖縄防衛局に性状検査結果の提出を要請したが、防衛局が提出したのは一年半~二年半前の検査結果だった。県は引き続き立ち入り調査を求めているが、防衛局は応じていない。
県の担当者は「桟橋の積み荷が石材でないのは明らか。条例上の対策含め、きちんと届けを出してほしい」と話している。
防衛省は「積み荷の土砂は、現在は埋め立てに使っておらず、その後、どうなっているか把握できていない」と話している。
琉球セメントは本紙の取材に回答していない。
ぐはは。ビンゴだわ。埋め立て地と海の間に凍土壁を作らなくていいのか?w
【報ステ】沖縄県民投票 賛成・反対の若者は… https://t.co/cKRGQMu3GT
— テレ朝news (@tv_asahi_news) 2019年2月25日
「辺野古移設が唯一の解決策」と駐日米大使https://t.co/dOPQk4fe82
— 共同通信公式 (@kyodo_official) 2019年2月25日
「辺野古移設が唯一の解決策」と駐日米大使 2019/2/25 20:10 ©一般社団法人共同通信社
ハガティ駐日米大使は25日、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古移設を巡る24日の県民投票で反対票が7割を超えたことについて、辺野古移設は沖縄の負担軽減や普天間返還のための「唯一の解決策だ」と強調した。大阪市で講演後、記者団に語った。
エロい顔のおじさんはエダノと二階派に入った54を政局に使うべきw岩屋防衛相「一つの民意だが辺野古進める」 埋め立て「反対」7割 県民投票https://t.co/bRp3iagUNz
— 琉球新報 (@ryukyushimpo) 2019年2月25日
NHKの出口調査でも辺野古埋め立てに「反対」が8割に達しています。「どちらでもない」を入れて3択にすることで何とか「反対」を薄めようという思惑は完全に失敗した結果になりましたね。 pic.twitter.com/WpSGHlmKLu
— 布施祐仁 (@yujinfuse) 2019年2月24日
たぶん米軍は普天間も辺野古も予算不足で維持できないw。それなのに辺野古移転の優先順位は高い。その理由をレッツシンクw辺野古埋め立ての賛否を問う沖縄県民投票は反対多数となった。しかしこの県民投票自体は不完全なものだ。埋め立ては普天間基地の移設のためだから、本来、「普天間基地から移設すべきどうか」も一緒に問わなければならない。辺野古埋め立て反対だけでは逆に、危険な普天間基地の固定化につながるのだ。
— 石平太郎 (@liyonyon) 2019年2月24日
有機フッ素化合物(PFOS)の高濃度汚染かぁw。6地点で高濃度汚染水 普天間周辺 PFOS最高値もhttps://t.co/tRgodha9PD
— 琉球新報 (@ryukyushimpo) 2018年11月23日
横田基地も汚染。普天間飛行場で汚染指摘の有害物質、横田基地でも漏出 井戸から高濃度のPFOS https://t.co/txaf7KepiW
— 共同通信公式 (@kyodo_official) 2018年12月10日
311のときにKC-130で何か運んだのか?w。ヤバいもの?
グローバルホークを投入したときの話…
→4号機プールで空になったのは燃料ではなく水
311のときに何か運んでPFOSなどとダブルシンクな回りくどい汚染が普天間で発生した。 辺野古に移動して普天間を「掃除」しなければならない。 何を辺野古に移動してどんな除染をするのかは機密だ。 なのでおまいら反対するな。放置するわけにもいかないだろ。
同様の汚染が横田基地でも起きている。どんな汚染なのか国民は忖度できるはずw。
知りたければ同時の官房長官だったエダノに聞けよ。何も答えられないだろうけどw
もうすぐ311の犯行を自白する予感w沖縄県民投票は辺野古ノーが7割を超え、県知事が結果を尊重する義務が生じる有権者の4分の1も超えて安堵した。県民の意思ははっきり示された。安倍首相、普天間の移設を早めるために、2兆5千億とあと13年もかかる辺野古は諦めて、別の解決を求めるべきだ。それが沖縄県民の強い意思である。
— 鳩山由紀夫 (@hatoyamayukio) 2019年2月24日
地震の前に3回ツイートしたと何やら自白をはじめたぞw。なんなんだ?フリーメイソンか?かっちゃんと相談しないのか?w私への批判として、住民の方々が地震で苦しんでいるときに脅かすようなデマを言うながあると思う。私は今回の厚真町地震の前に3回ツイートしている。その1回は3時間前だ。地震の前に警告しているのだ。決して惑わすつもりはない。客観的な経験に基づいてCCSは地震を引き起こしていると述べたのだ。
— 鳩山由紀夫 (@hatoyamayukio) 2019年2月22日
Bonaponta in 原発 2019年2月25日 午前 10:26 JST
Tags: b61-mod12 c130 kc130 pfos ハガティ米国大使 フリーメイソン 普天間 横田基地 浦添市