弁財天
ゴフマン「専門家を信じるのではなく、自分自身で考えて判断せよ」
ゴフマン「専門家を信じるのではなく、自分自身で考えて判断せよ」
→NTTドコモの電子決済サービス「ドコモ口座」が地銀口座に脆弱性を作ってお金がふつうに流出してしまう…
「ドコモ口座」の被害者「信じてもらえず憤り」補償求める #nhk_news https://t.co/GTgKGgDCxh
— NHKニュース (@nhk_news) September 9, 2020
「ドコモ口座」の被害者「信じてもらえず憤り」補償求める 2020年9月9日 17時52分
「ドコモ口座」を開設していないのにもかかわらず、銀行の預金30万円を不正に引き出された宮城県内の女性が、NHKの取材に応じました。女性は「銀行やドコモにも被害を信じてもらえず、憤りを感じた」と話し、被害金額の補償を求めています。
宮城県内に住み、七十七銀行を利用する30代の女性は9日、NHKの取材に応じ、被害の状況について語りました。
被害にあったのは今月1日で、身に覚えのない出金がおよそ1分間のうちに4回立て続けに引き出され、それぞれ10万円、9万円、9万円、2万円の合わせて30万円の被害を受けたということです。
女性は今月2日に、口座の残高を銀行のアプリで確認して被害に気付いたということで、いずれも入金先はカタカナで「ドコモコウザ」と記録されていました。
女性は他社のスマートフォンを使っていて「ドコモ口座」のサービスは利用していませんでした。
女性が気付かないうちに何者かが「ドコモ口座」を登録し、悪用したとみられています。
女性は「ドコモ口座の存在も知らず、訳が分からないと思った。すごい技術のハッカーの仕業かと思った」と話していました。
女性は被害に気付いた翌日に銀行に口座の凍結などを求めましたが、銀行は当初、対応せず、同様の被害が相次いだあとに、凍結の手続きや調査の報告などをするようになったということです。
また、NTTドコモにも問い合わせ先に電話したり、ドコモショップに行ったりしたものの「ドコモとは関係ない」と言われて対応を拒否されたということです。
警察署にも行きましたが「どういう犯罪にあたるかわからない」と言われ、被害届は出せず、相談として受け付けられたということです。
女性は「最初、銀行やドコモには私が不正や不備をしたように疑われ、信じてもらえないことに憤りを感じました。本人の確認もなくお金をうつせる制度はやめてほしいです。両者にはちゃんとした調査と誠意ある対応を求めたいですし、お金を全額補償してほしい」と話していました。
60万円被害の男性は
結婚を考えている交際相手との同居のためにためていた60万円を、ドコモ口座を通じて不正に引き出された20代の男性は、速やかな補償を求めました。
東北地方に住む20代の男性は、7日、口座を開設している銀行から電話があり、ドコモ口座に関係する不審な取り引きがあるなどと告げられたということです。
男性は、ドコモ口座のサービスを利用しておらず身に覚えがありませんでしたが、先月29日と今月1日の2日間で、9回にわたり出金が行われていました。
金額は1000円から10万円までさまざまで、合わせて60万円が引き出され、通帳の入金先にはいずれも「ドコモコウザ」と記録されていました。
被害にあった60万円は結婚を考えている交際相手と来年春に同居するためにためていた準備資金の一部だということで、男性は「被害を確認したときはがっかりというよりも原因をはっきりさせたいという思いが強かったです。顧客ファーストで速やかな補償を求めたいです」と話しています。
銀行側から補償について明確な回答はなく、ドコモ側の対応はとられていないということで、男性は「原因の究明には時間がかかると思いますが、関係機関が協力してほしいです」と迅速な対処を求めていました。
「10万円、9万円、9万円、2万円」て何かメッセージなのか?w
ドコモ口座はTorからアクセスできるwドコモ口座はtor経由でアクセスできるのが終わってる
— ぴかちゅう (@pi_kch) September 9, 2020
せっかくゆうちょがtor弾いてるのにドコモ経由すると開くのガバガバすぎて草最低限のセキュリティすら出来ないならやるなよこんなクソサービス pic.twitter.com/0tfmcuXNBg
わが家サーバーでもやってるのだけどTorのExitノードをモニターしてトラフィックをブロックするのはそんなに難しいことではない。それなのにTorから使えるようになっているのは意図的としか考えられない…
→出現したExitノード・プレフィクスの2日間限定ブロックを評価ちうw(2020年2月15日)
分かりやすく状況説明すると
— j-page (@jpage27081855) September 9, 2020
とっくの昔に口座番号や暗証番号は大量に流出していて
それを使い金を盗む機会をうかがってた犯人らが、
誰でも他人になりすましてつくれるドコモ口座をつくり、
銀行に預けてる金をドコモ口座に移動し
引き出しまくるをやってる。
「捜査関係者によると、判明している被害は最近数日間に集中しているといい、警察は被害の実態を把握する必要があるとして、預金者や銀行、ドコモから、不正に引き出された経緯を聞き取るなどして捜査する。」w電子マネー決済サービス「ドコモ口座」を使った預金引き出し被害。捜査関係者によると、判明している被害は最近数日間に集中しているといいます。https://t.co/Q4pMwvGZw0
— 毎日新聞 (@mainichi) September 9, 2020
【ドコモ口座を使うには、ドコモの顧客ID「dアカウント」を作る必要があり、ドコモ以外のユーザーでも利用できる。dアカウントを作るには2段階認証が必要だが、メールアドレスだけで登録できる。今後、携帯電話番号の登録を求めるなど対策を強化する。】w「ドコモ口座」で不正利用被害 七十七銀や中国銀https://t.co/UzwiPySzox
— 日本経済新聞 電子版 (@nikkei) September 8, 2020
金融業界で重要なのは、その仕様はいつのどのバージョンの問題なのかと時系列を追跡していくことだ。サービス開始時に大量に作成できたドコモ口座が問題なのではは?w
心配だからドコモ口座のアカウントもう1つ作って、同一口座登録できるか試してみた
— rsmc51337 (@rsmc51337) September 8, 2020
登録済みの銀行口座は登録できない!よかった〜 pic.twitter.com/fD1LH4Aygu
これって「ドコモ口座」を自分の口座に紐付けした方が安全みたいな情報w
ドコモ口座の件、自分も被害に遭わないためには、自分でドコモ口座登録して、メイン口座を紐付けておく、てのがいちばん現実的かな
— rsmc51337 (@rsmc51337) September 8, 2020
カード止めたりWeb口振廃止とかしちゃうと、PayPayとかへのチャージもできなくなるしね
安全を確保するためにメイン口座のドコモ口座への紐付けを勧めるヒトw、脅迫ステマw
ドコモ口座の不正利用で新規登録を停止ってニュース見て当たり前だよなあお思いながら、何気なくドコモ口座ってどんなもんだろ?とHP 見たら9日時点で不正利用された銀行だけが新規登録停止みたいで目が・になったw
— ごはん (@himichunano) September 8, 2020
いや全部の取引一旦停止しなさいな。
タイムラインを見るかぎりドコモ口座はサービス開始から9ヶ月間はWiFiから複数口座をジャブジャブ開設できたはずw。いまさら新規を止めても意味あるのか?つか、新規を止めると紐付けして自分の口座を守ることもできなくなるw
2018年9月26日 | 【重要】Wi-Fi接続等でのドコモ口座開設・解約がご利用できなくなります |
2018年1月23日 | ドコモ口座アプリ (v8.1.132) リリースのお知らせ |
全国各地の地銀でドコモ口座詐欺の被害が出ています。今から新規登録を中止しても、既に銀行口座との紐付けがなされていると、本人が通帳を確認して気づかないかぎり延々と詐欺師に吸い取られ続けてしまいます。
— ほくほく低位株ニュース (@it7bedY3Y4MkmIo) September 8, 2020
たぶん週末にかけて大問題になるでしょう。https://t.co/vFjDjb5GZx
反社会集団ボーナスタイム突入中
— 金崎明人 🤑 Akihito Kanazaki (@bear_salaryman) September 8, 2020
docomoやばいぞ?
dアカウントは本人確認なしで誰でも何個でも作れる
↓
dアカウントでドコモ口座作る
↓
ドコモ口座に他人の銀行口座を登録する
↓
通帳、カード無しで他人の口座から自由に引き出せる
ちなみにセキリュティが甘い地銀が狙われており、口座番号と暗証番号4桁、かつ複数入力してもロックされてないところがやられてるという話。
— 金崎明人 🤑 Akihito Kanazaki (@bear_salaryman) September 8, 2020
docomoさんは地銀のせいと言い張るでしょうね💦
ドコモ口座は静岡銀行も登録できるらしいが、通帳に最後に記帳した残高を記入する必要があるし回数制限もあるので割と堅牢だ(残高パスワード化、発想がすごいのでは?)
— リョナ兄 (@ryona23) September 8, 2020
最後に記帳した残高をパスワードにしてる静岡銀行w
このトラップやばいな.登録したら最後じゃん. #ドコモ口座 pic.twitter.com/waHeHovz2u
— shinji.w (@shinji_w_jp) September 8, 2020
登録したら最後w
私も2年前に、登録していないドコモ口座から勝手に知らない人に5万円送金される被害に遭いました😣💦https://t.co/ZrRFWgsKKT https://t.co/PLPwFWZhaD
— ねこみるく🐱 (@pinkrose117) September 7, 2020
やはりサービス開始から起きていたのだ…
Web口振受付サービスを停止することはできるのか。
— a2c (@a2cc) September 8, 2020
しかし、ネットバンク申し込んでない口座なのにネット上で契約するサービスがオプトアウトとか色々ひどくね。https://t.co/S5Rkfz71RE#ドコモ口座 #東邦銀行 #Web口振受付サービス pic.twitter.com/oMlSF2kwJg
責任回避は万全w
現在、Twitterにいる他の被害者のデータを集約すると
— れおん (@RagnarokGriffon) September 5, 2020
・七十七銀行を使用している
・ドコモユーザー以外も被害にあっている
・ドコモコウザと記載はされているが、被害者のドコモ口座ではない
(被害者がドコモ口座を利用してなくても起きている)
・警察には被害届は出せないが相談届は受け付けている
警察には被害届は出せないが相談届は受け付けているw
ドコモ口座の不正引き出し、17行で連携中断 被害総額不明 https://t.co/1YGPs53YM3
— MSN Japan (@MSNJapan) September 8, 2020
被害総額不明w
Bonaponta in 原発 2020年9月9日 午前 09:40 JST