弁財天
ゴフマン「専門家を信じるのではなく、自分自身で考えて判断せよ」
ゴフマン「専門家を信じるのではなく、自分自身で考えて判断せよ」
→石川県のNTT西日本の回線の接続先が誤動作w(2020年6月30日)
固定電話からの119番なのだから、ほんとうに助けを求めて誰が119番したけど、無関係の不在宅と誤接続されてしまうかんじ。
石川県で起きたNTT西日本の「所データの登録ミスによる誤接続多発…。電気通信事業者が一番やっちゃだめなやつ…。」w
秋田県で起きてる現象もNTT東日本の「所データ」を誤登録してるのだろうw
どこに掛けても同じとこにつながる「間男攻撃」を誰かが仕掛けているとも考えられ、この設定を「オレオレ詐欺」で使っているのでは?
東京にいる息子が詐欺か事故や事件にあって示談金500万円が必要だと秋田の爺婆にオレオレ詐欺の電話が掛かってくる。
秋田の爺婆は急いで東京の息子か110番に電話を掛ける。
しかし「所データ」が改ざんされている。秋田の爺婆がどこにかけてもNTT東日本の間男攻撃部隊「オレオレ」につながるのである。
息子の声はあらかじめサンプリングされていて、キュレーターの声紋偽装は爺婆に区別はつかないw
110番を受けた偽の警察官も登場w、キャッシュカードを渡せと言いはじめるw
こうしてNTT東日本のオレオレ詐欺は百発百中成功するのである。
りらいあ ✕ キュレーター ✕ 所データ改ざん間男攻撃w
→NTT西日本・技術革新部R&Dセンタ開発推進担当の安永健治課長(49)を透かしてみるか…w(2020年7月24日)
→三井物産系の「りらいあ」がコールセンターでディープフェイクなブルー・ホエールにチャレンジしてしまうw(2020年6月11日)
不在の家からの「無言119番」が秋田市で相次いでいます。「ザー」「ガサガサ」という機械的な雑音が聞こえるのが特徴です。https://t.co/ODgf6ZfTHF
— 毎日新聞 (@mainichi) November 5, 2020
不在の家から「無言119番」 秋田市で相次ぐ ダイヤル式多発? NTTが調査
毎日新聞2020年11月5日 22時13分(最終更新 11月6日 04時02分)
黒電話(写真はイメージです)=武市公孝撮影
住人の身に覚えがないのに住宅の固定電話から119番が誤発信され、消防隊が出動する事案が秋田市内で相次いでおり、隊員らに困惑が広がっている。市消防本部は9月、この事案を受けての質問状をNTT東日本に対し提出。同社では原因究明に向け調査を進めている。【高野裕士】
119番に関する事案に悩む秋田市消防本部の庁舎=2020年11月5日、高野裕士撮影
市消防本部によると、今年度に入り4日現在で計9件発生。これまで類似事案の発生は年間1~2件程度だったが、5月以降に急増している。受信の時間帯は未明から夕方までと幅広く、受信した際に相手側の応答がなく「ザー」「ガサガサ」という機械的な雑音が聞こえるのが特徴だ。
市消防本部では119番を受信した際に問いかけをしても相手側に応答がない場合、一度電話を切って発信先の電話に本部側からかけ直している。それでも「話し中」となるなど電話がつながらなければ、「無音119番」として扱い、何かが発生したという前提で消防隊を出動させている。
今回の9件の事案では隊員が現場に駆けつけると、約半数は住人が不在中に119番が発信されていた。住人の中には何も知らずに帰宅し、自宅周辺が騒ぎになって困惑を隠せない人もいた。
また9件のうち、5月10日と7月10日に発生した事案では、午前3時前後に119番を受信し、就寝中に消防隊が来て目を覚ました住人もいた。5月10日の事案では、住人は「(119番の発信があった)電話の回線は今は使っていない」と答えていたという。
市消防本部指令課の阿部憲悦課長は「夜中に急に起こされたり、休日に消防車や救急車が突然自宅に来たりするのは、住人にとってかなり不快なことだろう。場合によっては今後トラブルに発展しかねないという危機感はある」と話す。さらに「何らかの原因で、ある特定の時間だけそういう現象が起きてしまっていると考えられる」とみる。
市消防本部は事案が相次いだことを受け、通信指令センター内の119番の受信装置を点検したが、異常は確認できなかった。阿部課長は「個人的な印象だが、プッシュホンではないダイヤル式の黒電話など、比較的古い設備で多く発生しているのではないかという可能性を情報収集の中で感じている」と打ち明ける。
市消防本部では9月上旬、事案の発生の報告と技術的な指導を依頼する質問状をNTT東日本秋田支店に提出した。支店は「消防本部側と連携し、当社の設備が起因かどうかも含めて現在調査中」としている。
過去に青森でも
類似事案は過去に青森市でも発生し、一時話題になった。青森地域広域事務組合消防本部によると、2014年5月17日午前0時ごろ、八甲田山の別荘の固定電話から119番が発信され消防隊が出動。しかし別荘は無人で、窓なども完全に施錠された状態だったという。固定電話の受話器は置かれたままだった。本部でNTT東日本側に問い合わせたところ、「電話回線の異常が強く疑われる」という回答があったが、明確な理由は今も分かっていないという。
本部の担当者によると、本部管内でも類似事案は年間1~2件あるが、「秋田市のように特定の時期に集中的に発生したことは過去にない」としている。
Bonaponta in 原発 2020年11月6日 午前 07:13 JST
Tags: bluewhalechallenge ntt東 キュレーター