弁財天
ゴフマン「専門家を信じるのではなく、自分自身で考えて判断せよ」
ゴフマン「専門家を信じるのではなく、自分自身で考えて判断せよ」
→【香港雨傘革命2.0】刑事事件の容疑者を中国本土に引き渡せるようにする「逃亡犯条例」改正にデモで反対する処遇とは?w
NHK放送総局長 チーフプロデューサー逮捕を謝罪「非常に遺憾です」 https://t.co/3FvLGwX5ej
— スポニチ文化社会部 (@sponichibunsha) 2019年6月19日
NHK放送総局長 チーフプロデューサー逮捕を謝罪「非常に遺憾です」 [ 2019年6月19日 15:40 ]
東京・渋谷区のNHK Photo By スポニチ
NHKの木田幸紀放送総局長が19日、東京・渋谷の同局で定例会見を行い、放送総局大型企画開発センター所属の阿部博史チーフ・プロデューサー(41)が路上で無理やり女性にわいせつな行為をしたとして、警視庁に逮捕されたことを受け、改めて謝罪した。
木田放送総局長は「職員が逮捕されたことは非常に遺憾です。事実関係を確認したうえで、適切に対処いたします。コンプライアンスの徹底を組織の隅々まで浸透させるよう取り組んでいるさなかで、非常に残念です。視聴者の皆様に深くお詫びをいたします。今後一層、大きく粛清に努めてまいります」と謝罪した。
また「おとといのことで、事実関係がなかなかわからない点が多い。現在はその確認を急いでいるというところです」とも話し、混乱をうかがわせた。
容疑者については、担当者は「面会はしていない」としつつ、「本人は覚えていないと供述していると聞いているが、それ以外はわかりません。前日は午後7時は退勤しており、当日(23日)は休みでした」と説明した。
同局は17日に報道各社宛のファクス書面で、今年2月23日未明に、東京都練馬区内の歩道上で、女性に対してわいせつな行為をしたとして、17日に強制わいせつ容疑で逮捕されたことを公表。「職員が逮捕されたことは遺憾です。事実関係を確認するとともに、捜査に協力してまいります」とコメントを発表した。
阿部容疑者はNHKには2004年に入局。NHKスペシャルのシリーズ「震災ビッグデータ」などを手がけた。17年にスタートし、不定期で放送していたタレントのマツコ・デラックス(46)と元同局の有働由美子アナウンサー(50)がMCを務める「AIに聞いてみた どうすんのよ!? ニッポン」では、登場するAI開発チームの責任者として出演していた。
同番組に登場する人工知能(AI)の名称「AIひろし」は有働アナが阿部容疑者の名前を「ひろふみ」ではなく、「ひろし」と呼び間違えたことをきっかけに、マツコが名付けたもの。
NHKプロデューサー逮捕 女性に強制わいせつ容疑https://t.co/i8LMcKSth3
— 中日新聞 (@chunichi_denhen) 2019年6月17日
2019年6月17日 19時23分「2月23日午前1時半ごろ、東京都練馬区の歩道で、徒歩で帰宅途中だった40代女性の肩をつかんで押し倒した後、わいせつな行為をした」
NHKプロデューサー逮捕 女性に強制わいせつ容疑
警視庁練馬署は17日、女性にわいせつな行為をしたとして、強制わいせつの疑いで、NHK放送総局大型企画開発センターのチーフ・プロデューサー阿部博史容疑者(41)=東京都町田市=を逮捕した。練馬署によると、「記憶がないので分かりません」と容疑を否認している。
逮捕容疑は2月23日午前1時半ごろ、東京都練馬区の歩道で、徒歩で帰宅途中だった40代女性の肩をつかんで押し倒した後、わいせつな行為をした疑い。女性にけがはなかった。
NHK広報局は「職員が逮捕されたことは遺憾。事実関係を確認するとともに、捜査に協力していく」とコメントを出した。
(共同)
ダブルシンク処罰?w
NHKチーフ・プロデューサー逮捕 強制わいせつの疑い #nhk_news https://t.co/kOuur4Y5G2
— NHKニュース (@nhk_news) 2019年6月17日
NHKチーフ・プロデューサー逮捕 強制わいせつの疑い 2019年6月17日 17時36分
NHKのチーフ・プロデューサーが、東京 練馬区の歩道上で女性に対してわいせつな行為をしたとして、警視庁に逮捕されました。
逮捕されたのは、NHK放送総局大型企画開発センターのチーフ・プロデューサー、阿部博史容疑者(41)です。
警視庁によりますと、ことし2月の未明、東京 練馬区の歩道上で、女性にわいせつな行為をしたとして、強制わいせつの疑いが持たれています。
警視庁は、女性から被害の届けを受けて捜査していたということで、17日午前、逮捕しました。調べに対して「覚えていない」と話しているということです。
阿部チーフ・プロデューサーは、大型番組を担当する部署でビッグデータやAIを活用した特集番組の制作を行っています。当日は、勤務ではありませんでした。
NHKは「職員が逮捕されたことは遺憾です。事実関係を確認するとともに、捜査に協力してまいります」とコメントしています。
芸能/デイリースポーツ online「NHKプロデューサー逮捕 女性に路上でわいせつ行為」の見出し。
— 新うちわん🌏 (@uchiwan03) 2019年6月17日
🔵容疑者は誰?
・放送総局大型企画開発センター所属
・チーフ・プロデューサー
・阿部博史(41)https://t.co/eEbJFJHVww pic.twitter.com/A8veAmMPj1
「震災ビッグデータ」w。ミネルバだわ…
→ミネルバ
うーむ。「香港雨傘革命2.0」で「ミネルバ」つかMKULTRAのPoCが完成したからダブルシンク処罰したのかすら?w )産総研のドラえもんw香港デモに全人口の4分の1が参加か、1日の動きをタイムラプスで見る(16日) pic.twitter.com/8vq419OdGi
— ロイター.co.jp (@Reuters_co_jp) 2019年6月17日
習近平が初めて北朝鮮を訪問。香港雨傘革命2.0とMKULTRAの件w中国共産党は習近平国家主席が、今月20日から21日まで北朝鮮を公式訪問すると発表しました。習主席の訪朝は2013年の就任以来初めてで、キム・ジョンウン(金正恩)朝鮮労働党委員長と会談し中朝関係についてや朝鮮半島情勢などについて意見を交わすとしています。https://t.co/kpzYM0UJuy
— NHK国際部 (@nhk_kokusai) 2019年6月17日
ゲラゲラ中国と北朝鮮の国境付近で17日、「爆発と疑われる」事象により小規模な地震が発生した。中国の地震当局が明らかにした。習近平… https://t.co/TsRONjYFPI
— AFPBB News (@afpbbcom) 2019年6月17日
ミネルバ、5G、ファーウェイ(Huawei)、IBMとワトソン。(大阪維新の会w)不正選挙。 MKULTRAで民主主義を破壊w。3兆円制裁。…これってSPECTREだわw。ファーウェイ、売上高3兆円減へ - 今後2年間で、米制裁影響https://t.co/PMUz5EMwth
— 共同通信公式 (@kyodo_official) 2019年6月17日
NECとか日立とか名だたる大企業で講演活動をなさってるNHKの阿部博史さんが路上で活動しちゃったの pic.twitter.com/rFY4jokjB8
— うしっクマ (@bullbear48) 2019年6月17日
【お知らせ】11/28(水)一橋大学×東京工業大学×帝国データバンク データサイエンスシンポジウム2018開催
— 帝国データバンク [公式] (@TDB_PR) 2018年10月29日
企業ビッグデータと最先端研究による新たな知見の報告や、各分野専門家による講演・パネルディスカッションを行います。
▼詳細・参加申し込みはこちら▼https://t.co/KTgShIgsaT pic.twitter.com/QHt99cmrBN
宗教学とビッグデータw井上順孝センター長とNHKチーフ・プロデューサーの阿部博史氏との対談がWANTEDLY PEOPLEのサイトに掲載されました。3回に分けられています。
— 宗教情報リサーチセンター (@RIRC_2018) 2018年10月1日
1つ目は「宗教学とビッグデータで「心」に迫る:人間の不安を可視化することは可能か」という見出しです。https://t.co/cC9hvDag8Y
4月20日(金)4限の「経営情報論」の授業を地域の皆様に一般公開します。今回の講座は株式会社創風システム様の寄付講座で、『人工知能の現状と未来』「NHKスペシャル」の現場からと題し、NHKディレクターの阿部博史様を特別講師にお迎えして開講します。聴講ご希望の方は御連絡ください。[+教務課]
— 新潟産業大学 (@niigata_sandai) 2018年4月17日
amazon.co.jp→データでいのちを描く―テレビディレクターが自分でAIをつくったわけ 単行本(ソフトカバー) – 2018/3/24【新刊】『データでいのちを描く』阿部博史(NHK出版)『科学のミカタ』元村有希子 (毎日新聞社)『利己的細胞 遺伝子と細胞の闘争と進化』帯刀益夫(新曜社) pic.twitter.com/geE2QOWJ66
— くまざわ書店 武蔵小金井北口店 (@kbc_koganei) 2018年4月6日
商品の説明はぁ「NMAPS」w
内容紹介
NHKスペシャル「AIに聞いてみた」「震災ビッグデータ」「沖縄戦 全記録」「原爆死」 NHKの誇る異能のディレクターが、ビッグデータとAIの“ほんとうの可能性"を説く!
著者は、2012~15年にかけて放送された、NHKスペシャル「震災ビッグデータ」シリーズ以降、ビッグデータを切り口にしたいくつもの番組に携わってきた。 さまざまなビッグデータを迅速に解析し、スクープを引き出し、それを正確かつ美しいビジュアルで提示する。NHKスペシャルとNHKの調査報道に変化をもたらした彼は、今、AIを自ら開発・プログラミングして、番組づくりに活用している。それはいったいなぜなのか――。 ITのフィールドや先端的なメディアから、「データ・アナリティクスの専門家」としても注目を集める著者が、データ分析の秘める可能性をひも解く1冊。
データ分析の手法で新たな知見を導き出す、 著者オリジナルの「データ・ジャーナリズム」とは! ? ・“全量全種収集"の超情報戦。
・技術革新で、1000倍の効率化を目指す。
・データで描いた“景色"を取材する。
・社会課題解決型AIは「道具」ではない、ブレイン(知的参謀)である。
・ディープラーニングが最強、なわけではない。
・AIの“頭"を叩き割る。
・10秒で1000万人に伝える技術。
■本書「はじめに」より
データが日々の暮らしからどのように生まれるのか、 そして、そのデータとどのようにつきあうのか。 データというものについて正しい理解を深めることが、 現代を生きるための基礎的な教養だと私は考えています。 なぜかと言えば、私たちの日常と密接につながっているから、です。 企画会議の準備をするとき、家族旅行のプランを練るとき、 私たちは常にデータを収集し、理解し、判断を下すことが求められます。 否応なしにデータを乗りこなさなければいけません。 テレビディレクターの私は、これまで社会に存在する 多種多様なデータを分析することで番組を制作してきました。 アプローチは、ビッグデータ解析とAIです。 本書では、その経験を基に、技術的・専門的な解説は最低限にとどめ、 ビッグデータ解析とAIを活用することで データから引き出せる可能性について考えていきたいと思います。
■目次
第1章:ビッグデータが誰も見たことのない景色を描いた
第2章:データが誘う、桁違いの世界
第3章:社会を変えるためにAIをつくることにした
第4章:伝えきって、いのちを守る
内容(「BOOK」データベースより)
NHKスペシャル「AIに聞いてみた」「震災ビッグデータ」「沖縄戦全記録」「原爆死」NHKの誇る異能のディレクターが、ビッグデータとAIの“ほんとうの可能性”を説く!
著者について
1978年、愛知県生まれ。名古屋大学大学院理学研究科 素粒子宇宙物理学専攻修了。 宇宙科学研究所(現JAXA)やインドのTATA基礎科学研究所と共同で、天文衛星の検出器の開発や赤外線気球望遠鏡の打ち上げを行う。 2004年、NHK入局。「ニュースウオッチ9」「クローズアップ現代」などで東日本大震災をテーマとする特集などを担当。ビッグデータの情報収集から可視化までを行う報道システム「NMAPS」を開発する。現在、NHK大型企画開発センター ディレクター。 NHK内に「AIプロジェクト」を立ち上げ、研究開発リーダーとして、プログラマーやアナリストとともに報道・番組を展開。内閣官房IT総合戦略本部や経済産業省などで外部委員を務め、現在、東京大学大学院情報学環 総合防災情報研究センター 客員准教授。制作・参加したNHKスペシャルに、シリーズ「震災ビッグデータ」(科学ジャーナリスト賞2014)、「震度7 何が生死を分けたのか」(第42回放送文化基金奨励賞)、「沖縄戦 全記録」(新聞協会賞)、「AIに聞いてみた どうすんのよ!? ニッポン」など。編著書に『震災ビッグデータ』(NHK出版)。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より) 阿部/博史 1978年、愛知県生まれ。名古屋大学大学院理学研究科素粒子宇宙物理学専攻修了。宇宙科学研究所(現JAXA)やインドのTATA基礎科学研究所と共同で、天文衛星の検出器の開発や赤外線気球望遠鏡の打ち上げを行う。2004年、NHK入局。「ニュースウオッチ9」「クローズアップ現代」などで東日本大震災をテーマとする特集などを担当。ビッグデータの情報収集から可視化までを行う報道システム「NMAPS」を開発する。NHK大型企画開発センターディレクター。NHK内に「AIプロジェクト」を立ち上げ、研究開発リーダーとして、プログラマーやアナリストとともに報道・番組を展開。現在、東京大学大学院情報学環総合防災情報研究センター客員准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
商品の概要に戻る
やっと少し時間的余裕ができたので,「震災ビッグデータ」等の阿部博史NHKディレクター(確かProject 311のときお会いした)の『データでいのちを描く』 https://t.co/uvU0b5jwwr を読み始める。番組がきっかけでRESAS https://t.co/r2z3XpkcFA ができたといった話も書いてある
— Haruhiko Okumura (@h_okumura) 2018年3月28日
resas.go.jp→トップページ - RESAS 地域経済分析システム
ブラウザでCPUが暴走する resas.go.jp マイニング?w
あー、わかった。データの分析結果の関連にバイアスをかけてミスリードするのか。新しいプロパガンダの手法ねw
阿部博史ディレクターが「震災ビッグデータ」だけでなく「AIに聞いてみた」の人だったことにも驚いたが,名大物理で宇宙(赤外線)をやっておられたとのことでさらに驚き。U研(UIR)かな
— Haruhiko Okumura (@h_okumura) 2018年3月29日
【新刊情報】3/28発売!NHKスペシャル「AIに聞いてみた」のディレクター阿部博史氏による『データでいのちを描く』。装幀は寄藤文平氏。https://t.co/DY7trwQJX0
— NHK出版の書店様営業担当 (@nhkpb_shoten) 2018年3月19日
ビッグデータ解析やAIを番組づくりに活かすノウハウを完全披露。番組ファンや、データ・サイエンティストを目指す方には必読の一冊!
うっは。ブルー・ホエール・チャレンジのキュレーターのプロデューサーか?wで,「AIに聞いてみた」の「AI」は何かと言うと,いろいろ使っているとのことだが,「自殺」問題の例ではCNNで説明されていた。詳しくは本を読まれたし
— Haruhiko Okumura (@h_okumura) 2018年3月29日
ほんともう、自殺しそう。ここまでDisられる俺たちっていったい...(´・ω・‘) #nhk #NHKスペシャル #AIに聞いてみた pic.twitter.com/di5id8Za2u
— 猫又にゃぉ助@宿毛湾泊地所属提督 (@nekomata_nya) 2017年7月22日
#NHK #AIに聞いてみた 実はぜんぜんビッグデータじゃないし、AIでもないよな。「日本への提言」などと言うけど、それならあらゆる要素を入力しなきゃいけない。その意味では「自殺者が増えた時に増えた(あるいは減った)もの」みたいな、目的側を固定しないと相関関係が見えてこないはず。
— 女王陛下のしん (@ARATAHICO) 2017年7月22日
いんちき人工知能とビッグデータの詐欺師w
NHKのAIでこれを思い出した。
— しんじん (@shinjinx264) 2017年7月22日
「首つり自殺数」と「アメリカの科学・宇宙・テクノロジーに関する支出」など無関係のデータ同士で相関性をむりやり発見する「Spurious Correlations」https://t.co/rjufH0d0ch #AIに聞いてみた
やはりビッグデータ解析には裏の目的があったみたいだな…w(あらためてご恵贈多謝)【震災ビッグデータ 可視化された<3.11の真実><復興の鍵><次世代防災>】NHKスペシャルの阿部博史ディレクターにはお世話になりました. pic.twitter.com/mgH13GmLHf
— ryugo hayano (@hayano) 2014年5月26日
これは、凄いよ!
— zicchan10432 (@G2_10432) 2018年10月13日
AIの分析力がヤバい!
今回見逃した人は
再放送やオンデマンドで
是非観るべしかと!#AIヒロシ#AIに聞いてみた#NHKスペシャル pic.twitter.com/HOjqud7qtm
データの関連はその処理ステップごとに膨大に出現する。リレーショナルデータベースでキーがわからなくて検索結果が直積になるみたいなw。そんなのに統計的な解析を試みて機械学習させたとしても結果は薄っぺらくてあまり意味がない。
データ・ジャーナリズムもデータをどう解釈するか問われるわけで、何つか、会計監査の視点に似てる。直積には意味はないが、どんなミッションを人工知能に与えてどんなデータを解析させるかを使う側は常に問われることになる。
国交省、タテルに業務停止命令へ - 融資書類改ざんでhttps://t.co/PyR98hK7Kt
— 共同通信公式 (@kyodo_official) 2019年6月17日
→TATERUのテクはどこがすごかったのか?ブザンソンや森友と財務省理財局の改ざんにもつながるのか?w
あす13日(金)22:00~「人間ってナンだ? #超AI入門 」人工知能が社会を変える。その時人間は?松尾豊東大特任准教授×徳井が解剖。今回のテーマは「感じる」。機械が「感じる」とは一体?ゲストは元陸上選手の #為末大 https://t.co/5nrJKg56ck #Eテレ
— NHK Eテレ編集部 (@nhk_Etele) 2017年10月12日
NHKのニュース7に出てた松尾豊さん(東大工学部准教授)はPKSHAの技術顧問だったのか。今日久しぶりに買ったから楽しみ^ ^
— ユッカ🌙 (@yukka7112) 2018年2月19日
3993PKSHA
— 青年実業家M (@I92AMrlYDA8HKtf) 2017年10月15日
NHKでPKSHA創業メンバーが学んだ日本のAI研究の第一人者東大松尾研究室、松尾特任准教授今出てる!
Honda青山ビルにてフォーラム「【人工知能研究者 松尾豊氏×Honda】~AIで実現する、人とモビリティの新しい関係~」を開催。Hondaのエンジニア3名も登場し議論を交わしました。https://t.co/wflniaFaVF pic.twitter.com/Q0xyWPVZiD
— Honda 本田技研工業(株) (@HondaJP) 2016年6月13日
なにやら 1980年代の坂村健のTRONみたいな解体がはじまった感あり…
まあ日本でくくる必要ないわ
— 堀江貴文(Takafumi Horie) (@takapon_jp) 2018年9月18日
なぜ日本は人工知能研究で世界に勝てないか 東大・松尾豊さんが語る“根本的な原因” (ITmedia NEWS) - https://t.co/yAqUvWeWJr
「なぜ日本は人工知能研究で世界に勝てないか」w
1988年にプロトタイプが完成していたせっかくの人工知能と機械学習の技術をサイバーテロや仮想通貨でのマネロン、臓器狩りのための遺伝子マッチングにしか使えなかったから…
自動運転もテスラやUberでテロに使われた。何もかも発想がテロリズムとのダブルシンクになると世界から取り残されていく。
→1988年のニューロ・コンピュータ。今の人工知能を開発したのは富士通だったw
Bonaponta in 原発 2019年6月17日 午後 06:01 JST
Tags: bluewhalechallenge g20大阪 mkultra nhk nhkわいせつ spectre キュレーター タテル テスラ マツコ ミネルバ 孟晩舟 松尾豊 民泊 震災ビッグデータ 香港雨傘革命