弁財天
ゴフマン「専門家を信じるのではなく、自分自身で考えて判断せよ」
ゴフマン「専門家を信じるのではなく、自分自身で考えて判断せよ」
→富士スピードウェイの第1コーナーでギヨーム・ルノー(Guillaume Renaud)の「ウラカン LP610-4 アヴィオ」でブレーキ抜けが起きて事故死…
カーボンブレーキ…、カーボン・セラミック・ディスクブレーキのことwカーボンブレーキ、そしてランボでも場合によっては危険なんですね。ブレーキ抜け注意せねば。
— 𝔱𝔥𝔯𝔦𝔩𝔩𝔦𝔫🅶o (@GoThrillin) August 15, 2020
----
当日FSWにいました。かなりのスピードで1コーナーへ突っ込み、曲がり切れず左側面からタイヤバリアへクラッシュ。左ハンドルのため、かなりの衝撃を受けたと思われます。
https://t.co/VvUYflKCCR
intensive911.com→ランボルギーニ・ウラカン洗車。やはりカーボンブレーキの恩恵は絶大で洗車インターバル長め
サーキットでのマナーも素晴らしかったとお聞きしました。
— Joerg Kircheisen (@gelanium1983) August 16, 2020
合掌
ブレーキ抜けとのことで、ペーパーロックかノックバックかはわかりませんが。https://t.co/Xxru3wihI3
wikipedia.org→ベーパーロック現象
「制動力を伝達するブレーキフルード中の水分が沸騰してしまい、ブレーキ配管内に気泡(蒸気=vapour/vapor)が発生すること」w 油圧なのに液体が沸騰して気泡ができた?w
motor-fan.jp→ノックバック knock back
2019/05/07 走行中にブレーキディスクの振れや変位によって、ピストンがもどされる現象。悪路走行や厳しいコーナリングをしたときに発生することがあり、ブレーキペダルの遊びストロークが増加する。固定式キャリパーで発生しやすく、浮動式キャリパーは構造上この現象は少ない。カーボン・セラミック・ディスクブレーキでノックバックが起きた?
webcg.net→第236回:「ガヤルド」を超えるか? 「ランボルギーニ・ウラカン」を学ぶ“テックデイ”に参加 【エディターから一言】 3ページ目 - webCG
第236回:「ガヤルド」を超えるか? 「ランボルギーニ・ウラカン」を学ぶ“テックデイ”に参加【車体の重心近くに加速度センサーとジャイロスコープが備わり、ローリング、ピッチング、ヨーイング、および加減速といった車両の挙動を常に把握。これらの情報を、高速ネットワークを経由してすべての電子制御系へと伝達することで、常時、最高のダイナミック性能を発揮させる。電子制御をこれだけたっぷり導入】w
シャシーが「魂」を持った!?シャシー関係で最大のポイントは、最新の電子プラットフォームと接続されているということ。このシステムは、「ランボルギーニ・ピアッタフォルマ・イネルツィアーレ(LPI)」(直訳すれば「ランボルギーニ慣性プラットフォーム」の意)と呼ばれるもの。車体の重心近くに加速度センサーとジャイロスコープが備わり、ローリング、ピッチング、ヨーイング、および加減速といった車両の挙動を常に把握。これらの情報を、高速ネットワークを経由してすべての電子制御系へと伝達することで、常時、最高のダイナミック性能を発揮させる。電子制御をこれだけたっぷり導入したということは、当然、ドライブモード切り替えも装備される。ランボルギーニはこの機構を新たに「アニマ」(イタリア語で「魂」の意)と呼び、アヴェンタドールと同様に「ストラーダ」(ノーマル)、「スポルト」(スポーツ)、「コルサ」(サーキット)の3モードの中から好みのキャラクターが選べるようになっている。足元には、骨太なデザインの20インチ・アロイホイールが備わる。その隙間から、カーボンセラミックディスクをもつ強力なブレーキシステムが見えてくる。タイヤはピレリPゼロのウラカン専用品だ。
バグだわ。さらに車載制御ネットワークへのリアルタイム・ハックw。しかも250台限定で2820万円(税別)で購入した顧客がテスト・ドライバーになってるw
いやいや違うわ。そこまで電子制御するのなら生身の人間ドライバーを乗せる必要はないのでは?ITaならまずドローンでモック・テストすべきなのでは?w
2820万円(税別)支払って命がけのITaに参加するみたいな?w、それだったら5Gで遠隔操縦にすれば?なぜおっさんたちはそこまでしてウラカンに乗るの?PS5のゲームじゃだめなのか?w富士スピードウェイでの事故ご冥福をお祈りします。
— 【公式】FUNJPY.inc (@funJpy) August 15, 2020
ランボルギーニウラカンでの事故との事ですが、参考までに富士スピードウェイ第1コーナーをウラカンがどれくらい減速しているかです。
全てウラカンです!#富士スピードウェイ #ランボルギーニ pic.twitter.com/Eh5YXas7O1
たくさん走行してるウラカンの中で特定の人物の車両だけをハックして事故らせることができることを証明したかったのでは?
【速報】
— 電波やくざ⛅関東電測組 (@denpa893) March 15, 2020
富士スピードウェイでSoftBank5Gを確認
3.7GHz(n77)が1セクタ
SoftBankエリアマップでは夏以降5Gエリア化になっている
装置はエリクソンでAIR 3239 B77B
まだ、工事中で電波は出してない pic.twitter.com/puOc0x4WXY
禿とサワーダ・ジユーンw11/07@富士スピードウェイ 時速150kmの高速移動時に2.5Gbpsの5G無線データ伝送実験に成功 | NTTドコモ https://t.co/NX6Tymrg9m pic.twitter.com/u2zwrlGkFi
— matiere* (@matiere) November 16, 2016
docomo 5Gの免状が三重県伊勢市と三重県鈴鹿市と静岡県駿東郡小山町に出てた。ほぼ間違いなく鈴鹿市の方は鈴鹿サーキット、小山町は富士スピードウェイでしょうねhttps://t.co/AZHx9iQVVFhttps://t.co/kiXyjfG9tNhttps://t.co/lTNTPEh52W
— ばーちゃらいざー (@virtualizer_jp) January 30, 2020
総務省w、あー、わかったw
アマゾンのクラウド(aws)✕5G回線✕ChupaCarBrahでウラカンのCAN(車載制御ネットワーク)をハックw
→LTE回線とPython言語でOBDIIポートからCAN(車載制御ネットワーク)をハックする経産省のゴッドデバイスが解体されるw(2020年6月3日)
トヨタとアマゾン提携拡大 「つながる車」強化 https://t.co/bzD10HVDdv
— 産経ニュース (@Sankei_news) August 18, 2020
インターネットの通信機能を備えた「コネクテッドカー(つながる車)」の分野を強化する
Een speciale levering voor een speciaal toestel 🤩. Samen met @TMobile_NL en @Jeroen_Mul hebben wij de #OPPOFindX2Pro Automobili Lamborghini Edition supersnel bij een gelukkige klant afgeleverd! 🏎️💨 Meer weten over dit toestel? 👉 https://t.co/ywC64JOE6h pic.twitter.com/k0q9WcsdlM
— OPPO Nederland (@OPPONederland) August 6, 2020
「OPPOFindX2Pro Automobili Lamborghini Edition」w
しかも禿のTMobileで5GもできるOPPOのランボルギーニ・エディションw
なんでこうなってる…?
公開処刑だったのだ…
Hij is er! De supersnelle OPPO Find X2 Pro Automobili Lamborghini Editie smartphone met 5G, één van de beste beeldschermen in de industrie en SuperVOOC 2.0 waarmee de telefoon binnen 38 minuten volledig is opgeladen. ⚡🏁
— OPPO Nederland (@OPPONederland) July 22, 2020
Benieuwd? Lees hier meer: https://t.co/dbAPbnwZMs pic.twitter.com/2WEV8TQosi
伊ランボルギーニ、戦闘機のイメージで開発した250台限定の「ウラカン LP610-4 アヴィオ」 https://t.co/eLdGG7Roca pic.twitter.com/TMAwiTxRQH
— Car Watch (@car_watch) March 3, 2016
→【分解能25cm】動物みたいな遠隔操作プリウスが福岡県飯塚市に出現w(2020年2月10日)
@minno_t プリウス、先代では回生放棄のあとに油圧が立ち上がるシステムが出来ていたのに、宿敵インサイトに負けじとコスト面で省いちゃった、ってことではないか心配。頑張ってくれたんだろうけど優先順位を間違えちゃったような。
— きのたく (@zhuoye) February 10, 2010
プリウスで六甲展望台からの下り坂、充電満タンでクルマが回生放棄、空燃費状態でエンジンを回してエンジンブレーキがかかるモードに。アクセル踏むとエンジンが止まる、アクセルを離すとエンジンがかかる。クルマの挙動は自然で違和感は無い。素晴らしい状況制御に感心した。
— Masato599 (@w124300e599) December 31, 2013
プリウスαだわwメモ。こちら個人のブログ。プリウスαの満充電時のエンジン制御 2012年3月28日 https://t.co/pEarv4wHM5
— ひかる(工学趣味)換気中(危険な時間帯) (@hiruandon89) December 4, 2016
「充電が続いたときに、回生放棄状態になり、エンジンがまわりエンジンブレーキがかかります。満充電‐回生放棄状態になるとEVモードにもできませんし」
プリウスのブレーキ抜け問題。ニュースだけでは技術屋として釈然としないのだけど、Webチェックしてみて色々納得。ABS動作で回生放棄しちゃうのか。リコールでプログラム変える(回生時も油圧ブレーキかけちゃう?)と燃費どーなるんじゃろな。
— きのたく (@zhuoye) February 9, 2010
"> この現象はABSの特性ではなく回生ブレーキの特性(欠陥?)です。 > 回生放棄やブレーキ抜けと言われています。 > ABSの作動履歴も残っていないそうです。 > 「プリウスの場合..." http://tumblr.com/xuf63m83b
— tengennsui_feed (@tengennsui_feed) February 3, 2010
【米でプリウスの苦情相次ぐ】http://bit.ly/99Nrel の件、回生ブレーキが何らかの制御(車体制御VDC?)からみで動作を放棄する「回生放棄」という現象らしい。いろんな掲示板で話題。http://bit.ly/af9Xi9 http://bit.ly/ckmziQ
— みやじゅん@涅槃寂静 (@junmyk) February 3, 2010
Bonaponta in 原発 2020年8月18日 午前 08:27 JST
Tags: 5g absブレーキ抜け みちびき プリウス 公開処刑 経産省のゴッドデバイス 車載制御ネットワーク