弁財天
ゴフマン「専門家を信じるのではなく、自分自身で考えて判断せよ」
ゴフマン「専門家を信じるのではなく、自分自身で考えて判断せよ」
遠藤金融庁長官続投 「2000万円」担当局長は退任 https://t.co/uS4O2G0eD4
— 毎日新聞 (@mainichi) 2019年7月2日
首相激怒「金融庁は大バカ者」 官邸主導、異例の火消し https://t.co/UIfpXkuZhN
— 朝日新聞(asahi shimbun) (@asahi) 2019年6月18日
首相激怒「金融庁は大バカ者」 官邸主導、異例の火消し 有料会員限定記事あべちんGJw
太田成美 山本恭介、別宮潤一 2019年6月18日22時15分
写真・図版 参院厚労委に臨む安倍晋三首相(中央)=2019年6月18日午後4時4分、岩下毅撮影
老後の生活費が「2千万円不足」するとして資産形成を呼びかけた金融庁の審議会報告書の受け取り拒否は、首相官邸が主導していたことがわかった。森友・加計(かけ)学園問題などで隠蔽(いんぺい)を続けた政権の体質が、改めて浮き彫りになっている。
安倍晋三首相は、18日の参院厚生労働委員会でも火消しに追われた。
「あたかも一律に老後の生活費が月5万円赤字になるとしたことは、国民に誤解と大きな不安を与えるもの。高齢者の実態はさまざまで、平均での乱暴な議論は不適切であった」
首相にとって年金問題は鬼門だ。2006年に発足した第1次安倍政権は参院選前に「消えた年金記録」の問題が噴き出し、1年で退陣に追い込まれた。
今月10日、首相も出席した参院決算委員会で「2千万円不足」問題の追及が強まり、公的年金にも焦点が当たった。その日、首相は周辺にこう漏らした。
「金融庁は大バカ者だな。こんなことを書いて」
■官邸「初期消火失敗した…
有料会員限定記事こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
あら?2千万円が3千万円に増えたわw。1千万円増えたのか?w年金問題が泥沼化、金融庁は3000万円必要と試算 https://t.co/b8k4nixPT5
— 日刊スポーツ (@nikkansports) 2019年6月18日
老人が4千万人として1人1億円なら4x10^15乗=4千兆円。
40,000,000*100,000,000=4,000,000,000,000,000
たぶんアソーがスッたのはGDPの2倍にレバレッジをかけた2千京円くらい。
老後に必要なカネはたぶん1人5千億円くらいまでインフレするだろうw。
そのときは、たぶん今の100円ショップが50万円ショップになってるのさw。
【米国の学者が提唱する現代金融理論(MMT)だ。独自の通貨を持つ国の政府は、通貨を限度なく発行できるため、デフォルト(債務不履行)に陥ることはなく、過度のインフレが起きない限り、政府債務残高がどれだけ増加しても問題はないというのがその主張。】w特別リポート:憂色深まる黒田日銀 財政との一体化にリスクも https://t.co/GVm3Ko0b7R
— ロイター.co.jp (@Reuters_co_jp) 2019年6月18日
金融庁、誰に対して「配慮欠いた」? https://t.co/ZgbKIJ8kQc
— 共同通信公式 (@kyodo_official) 2019年6月15日
金融庁、誰に対して「配慮欠いた」? 老後報告書「謝罪」に大きな反響、「政府こそ悪い」
2019/6/14 16:54 (JST)6/14 17:13 (JST)updated ©株式会社全国新聞ネット
太田清 47NEWS編集長
衆院財務金融委員会で謝罪し、頭を下げる金融庁の三井秀範企画市場局長。左は麻生財務相=14日午後
老後に夫婦で2千万円の蓄えが必要と試算した金融庁金融審議会の報告書を巡る混乱が続く中、金融庁の三井秀範企画市場局長が14日、衆院財務金融委員会の審議で「配慮を欠いた対応で、このような事態を招いたことを反省するとともに深くおわびする」と謝罪した。これに対し、ツイッターなどネット上で「誰に対する配慮?」「なぜ謝る必要がある」「謝罪すべきは混乱を招いた政府与党」など、金融庁の謝罪について違和感をもって受け止める声が相次いだ。
共同通信は14日、「金融庁局長が『配慮欠いた』と謝罪」との速報を流した後、「老後報告書で金融庁謝罪 衆院財金委、2千万円試算」との記事をネット上にアップし、三井局長の謝罪に加え、麻生太郎金融担当相が報告書で問題となった「赤字」などの表記について「作成段階で『こういう表現はいかがなものか』と言えばよかった」と述べるなど、金融庁の対応に問題があったとの認識を示したことも伝えた。
これについて、ツイッターなどでは「誰に何をあやまっているのか」「報告は間違っていないのでは」「どうして謝っているのか。 足りなくて自分で何とかしなきゃいけない事実は変わらない」「謝るべきは金融担当相」「配慮とは(政府与党に対する)忖度のことか」「金融担当相に謝らされた」などとする反応が相次いだ。
速報・記事は「Yahoo! JAPAN」にも掲載され、午後4時すぎまでに4000近いコメントが寄せられている。
金融審議会は5月22日、老後に備えた資産形成を促す報告書案を公表、男性65歳、女性60歳の無職夫婦が公的年金だけでは月に5万円の赤字になると試算し、30年生活するには2千万円の蓄えが必要と指摘した。国民の将来不安をあおる内容に対し、ネットを中心に批判が噴出。
参院選を控え、2004年の年金制度改革の際に政府が掲げた「100年安心」はうそだったのかなど、野党が追及を強める中、麻生太郎金融担当相は11日、正式な報告書として受け取らない考えを表明、報告書が実質的に撤回に追い込まれる異例の事態に。
麻生氏は報告書の内容が「政府の政策スタンスと違う」と釈明していたが、13日には金融庁の試算の根拠が厚生労働省の示した資料だったと判明。説明との食い違いが浮き彫りとなるなど政府の対応に批判が相次いでいる。 (共同通信=太田清)
これって、シンギュラリティ・アソー的に解説するとだな。財務省の「三井」の名字のキャリアにアタマを下げさせたかっただけなんじゃね?w
→飯塚幸三(いいづかこうぞう)の事故からひと月が経過。日本淘道会(淘宮連盟)の謎掛けが解けるw
三井さんて老人に金融商品や投資させる専門じゃん年金の人じゃないじゃん。
— 建築エコノミスト森山 (@mori_arch_econo) 2019年6月15日
シンポジウム「人生100年時代、変革する金融サービス」https://t.co/W9j72cdMc8「高齢社会における金融サービス像とは」
三井 秀範 氏(金融庁 企画市場局長)
新時代を見据えた金融行政の現状と課題https://t.co/tNZuqdGXHl pic.twitter.com/b7bfg7D94q
あーぁ。なんだよこれは、ほんとうに年金をテロ資金に注ぎ込んでしまったみたいだな…
日経→第2回 高齢社会における金融サービスを考える
シンポジウム「人生100年時代、変革する金融サービス」
登壇者 SPEAKERS
三井 秀範 氏
金融庁 企画市場局長
1983年に大蔵省(現財務省)に入省。スタンフォード大学ロースクール(2000~2001)等への留学を経て、2001年より金融庁にて、監督局監督企画官、総務企画局信用制度参事官、市場課長、企業開示課長、総務企画局総務課長、参事官(監督局担当、信用・官房担当)、総務企画局総括審議官等を歴任し、15年7月より検査局長、17年7月より兼務で内閣府地域経済活性化支援機構担当室長。18年7月より現職。愛知県出身。東京大学法学部卒業。
スタンフォードだわ。ファーウェイCFO逮捕と同日に仮想通貨関連のスタンフォード大学の教授が飛び降り自殺した件。
同時に進行していた吉本興業の闇営業の件と、ソニーの出井伸之(いでいのぶゆき)が2010年6月に吉本興業株式会社の取締役に就任していた件。
2018年12月1日 | Huawei CFOの孟晩舟(Wanzhou Meng)副会長ががバンクーバーで逮捕される。 |
2018年12月1日 | スタンフォードの張首晟(Shoucheng Zhang)教授が飛び降り自殺。 |
→「あーん!ドドスコスコスコ闇注入!」楽しんご(@teyan_dei)が注入した闇とは…
→野村HDに業務改善命令…「我々は今『潰れる恐怖』と戦っている」「根底からビジネスモデルを変えざるを得なくなった」「私は2年間我慢した。しかし、もはや、限界を超えた」w
「50代の半数はもう手遅れか」w、やっぱ厚労省は不安を煽りたかっただけだなw【年金2000万円】50代の半数はもう手遅れか──生活水準を維持可能な資産水準を年収別に推計する https://t.co/cvbqbzW4cq
— 2NN ニュース速報+ (@2NN_Newsplus) 2019年6月12日
しかもNISAなんかに誘導してるw。どゆこと?野村證券?w
わかった。オレオレ詐欺に引っかかる老人が減ってきたのかw。だからと言ってNISAか?w
厚労省局長「老後は年金だけで暮らせると言ってない」https://t.co/30jzGYRKRD#政治
— 読売新聞オンライン (@Yomiuri_Online) 2019年6月13日
厚労省局長「老後は年金だけで暮らせると言ってない」「NISA(少額投資非課税制度)など様々な制度を構築している」w
2019-06-14T00:06:00+09:00
無断転載禁止
菅官房長官は13日の記者会見で、老後に年金収入以外に2000万円の資金が必要とした金融審議会の報告書について、「(審議会の)独自の意見だ」と述べ、2000万円という金額は一例にすぎないとの考えを改めて強調した。必要な資産額は個人の生活状況に応じ、個人がそれぞれ判断すべきだとの認識を示した。
報告書は、65歳で定年退職した夫婦の場合、毎月約5万円、30年間で約2000万円の生活費が不足するとし、資産取り崩しが必要だとしている。試算は、厚生労働省が提出した資料に基づいて審議会が行った。
これに対し、菅氏は「個々人の生き方は個々人が責任を持って行うということだ」と述べ、必要な生活資金は個人によって異なると強調した。その上で、「政府は個々人が多様な資産形成ができるように、NISA(少額投資非課税制度)など様々な制度を構築している」と語り、資産運用の必要性にも言及した。
これに関連し、厚労省の木下賢志年金局長は13日の参院厚生労働委員会で、「私どもは、老後の生活は年金だけで暮らせる水準だと言ったことはない」と述べた。公的年金制度は、必ずしも老後の生活費を全て賄うことを前提としてはいないとの考えを示したものだ。
そこで「NISA(少額投資非課税制度)など」て言うか?w
「老後2千万円必要」報告、金融庁「猛省している」https://t.co/JPnTFqcYyW#経済
— 読売新聞オンライン (@Yomiuri_Online) 2019年6月13日
「老後2千万円必要」報告、金融庁「猛省している」 2019/06/13 08:55
老後に年金収入以外に2000万円の資金が必要とした金融審議会(首相の諮問機関)の報告書をめぐり、金融庁幹部は12日、自民党財務金融部会の緊急幹部会議で、報告書の内容や経緯を説明した。関係者によると、「公的年金制度に不安を与えた点について、猛省している」という趣旨の説明があったという。
自民党は金融庁に報告書の撤回を求めているが、今後の取り扱いは未定。
報告書は、65歳で定年退職した夫婦の場合、毎月約5万円、30年間で約2000万円の生活費が不足し、資産の取り崩しが必要になるとの試算を示した。
これに対し、野党が「(年金制度の)『100年安心』はうそだった」と年金制度の問題として取り上げ、批判が強まった。報告書は審議会の総会を経て麻生金融相に提出される予定だったが、麻生氏は受け取らない考えを示した。
老後に2000万円の貯蓄が必要と金融庁の報告書に記載 安楽死を法制化すべきとの声も #老後 #年金 #麻生太郎 https://t.co/ekC5YLorJb
— ニフティニュース (@niftynews) 2019年6月12日
【「安楽死を法律で認めろ!」の悲鳴も飛び出した”老後に2000万円”問題】w
アサ芸w
→京都で再びぐるぐる巻き殺人…ナマポ受給者と向日(むこう)市役所地域福祉課主査w。老後資金2000万円獲得の賭けにでる?w
どうやら老後2000万円で黙らせる作戦だったのだけど不発か?w
日本電産に横取りされた?w
→ニチギンがマイナス金利に設定。しかし銀行は預金をマイナス金利にはできないw。地銀ビジネスモデル破綻w。そしてニチギンが異次元緩和をやめるとこんどは地銀が倒産するw
→ネトウヨの聖地【大阪合同庁舎4号館】財務省近畿財務局7階の所属課ロンダリングとバングラディシュサイバー銀行強盗のモニタリング担当の金融調整官w
【菅氏「公的年金は持続可能」】https://t.co/W57KxKlXKq
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) 2019年6月12日
菅官房長官は、老後の生活費が2000万円不足すると記した金融庁報告書を受け、公的年金制度への不安が広がっていることについて、「公的年金は将来にわたり持続可能」と述べた。報告書について、野党は追及姿勢。
報告書をなかったことにされた財務省ディープステイトは再び老後の2000万円を稼ぎに逝くことに…w。老後2000万円「報告書はもうなくなった」自民 森山国対委員長 #nhk_news https://t.co/9nuu7XWJim
— NHKニュース (@nhk_news) 2019年6月12日
こんどは何やるのでしょーか?イスラム国™、ボコハラム、臓器狩り、シャブ、仮想通貨、シリア、ナイジェリア…
【NHK政治マガジン「注目の発言」】
— NHKニュース (@nhk_news) 2019年6月11日
“老後に2千万円必要”「不正確で誤解与えた」首相が釈明https://t.co/4W0LyWYay9
麻生氏、2000万円試算を受け取らず「政府スタンスと異なる」https://t.co/3YlPadouuA
— 毎日新聞 (@mainichi) 2019年6月11日
金融庁の高齢社会に関する報告書、正式受理せず=麻生金融相 https://t.co/P5jzMhoyWE
— ロイター.co.jp (@Reuters_co_jp) 2019年6月11日
“老後2000万円必要”「誤解与える」自民が金融庁に抗議 #nhk_news https://t.co/ITX8vGUnd5
— NHKニュース (@nhk_news) 2019年6月11日
「老後資金2000万円」報告書 麻生金融相「受け取らない」 https://t.co/XaV7ZC9ZQM
— 日本経済新聞 電子版 (@nikkei) 2019年6月11日
自民、金融庁報告書の撤回要求https://t.co/E2enmbbtAB
— 共同通信公式 (@kyodo_official) 2019年6月11日
New post: " 日本では老後の資金に2000万円必要と金融庁、中国ネット「明日は我が身」 https://t.co/6hAc4QEbDz
— レコードチャイナ (@recordchina) 2019年6月10日
100年安心は嘘?“老後資金2000万円”巡り総理追及 https://t.co/9bWOWFlEqK
— テレ朝news (@tv_asahi_news) 2019年6月10日
安倍首相が「老後2000万円」問題追及に逆ギレして「年金100年安心は確保されている」とインチキ強弁! https://t.co/fsqKJns0S9
— litera (@litera_web) 2019年6月10日
蓮舫議員「麻生大臣は年金が赤字だという表現は不適切だというが、国民はそれで納得するか。今回の報告書で国民が怒っているのは『年金は100年安心』が嘘だったこと。自分で2000万円貯めろとはどういうことだと国民は憤っている。」#国会2019https://t.co/rQLQ1aCLt9
— 立憲民主党(りっけん) (@CDP2017) 2019年6月10日
年金をテロ資金に使ってしまった財務省ディープステイトはどうやって補填するのか?w
また臓器売買とかシャブの密輸か?w
【報ステ】年金に限界「2000万円貯蓄を」金融庁 https://t.co/p8FxvcKZFy
— テレ朝news (@tv_asahi_news) 2019年6月4日
→葛西幸久(@kasaikun)日本年金機構世田谷年金事務所所長にワチラロンコン国王(ラーマ10世、King Vajiralongkorn)の呪いがかかるw
平成27年(2015年)5月 | 警視庁が年金機構から125万件の年金情報流出を確認。警視庁公安部「流出した情報が悪用された形跡はない」w |
2016年6月24日 | Brexit国民投票。 |
2016年11月8日 | ドナルド・トランプが大統領選挙で勝利。 |
平成29年(2017年)9月 | 「元公務員の妻ら約10万人に対する約598億円に上る支給漏れが発覚」 |
平成30年(2018年)3月 | 「約130万人に年金を過小支給していたことが発覚」 |
「老後のために2000万円貯蓄せよ」──金融庁の報告書に批判が渦巻いています。しかし、トップである麻生財務相にとって2000万円は、年間の“飲み代”に過ぎず、庶民の大変さなど分かりようがないのでしょう。https://t.co/wjlaOYUKic #日刊ゲンダイDIGITAL #日刊ゲンダイ
— 日刊ゲンダイ (@nikkan_gendai) 2019年6月10日
→【ディープステイト】Torの通信速度で124万件の流出は可能なのかね?おまいら年金支給を削る為に年金機構のデータを改ざんしたなw。ノヴィチョク・ライムライン
Bonaponta in 原発 2019年6月11日 午後 01:18 JST
Tags: ampa受容体拮抗剤 ソニー 吉本興業 孟晩舟 安楽死 日本年金機構 老後2000万円問題 野村 飯塚幸三