弁財天
ゴフマン「専門家を信じるのではなく、自分自身で考えて判断せよ」
ゴフマン「専門家を信じるのではなく、自分自身で考えて判断せよ」
→いまさらながら誰にも聞けないDX入門…(2020年10月21日)
→【富士通】東証の相場情報配信でトラブル、15年ぶりに全銘柄取引停止w(2020年10月1日)
→【禿鯨(Nasdaq Whale)】野村と日興がETF法人顧客275社のデータを共有していた伝説の授業w(2020年9月11日)
【速報】今月1日、#東京証券取引所 で #システム障害 により #取引 が #終日停止 した問題を受けて #金融庁 は東証に #立ち入り検査 を始めました。 pic.twitter.com/mra6ClzBj1
— TBS NEWS (@tbs_news) October 23, 2020
東証にも禿鯨(Nasdaq Whale)が棲み着いているのは間違いないw
【日本経済のV字回復は難しく「なかなか底打ちが確認されず、だらだら続き、U字、L字回復で少しずつ上っていく」】wリーマン後と異なり、コロナ後の経済はL字回復=甘利自民税調会長 https://t.co/Zk5atcTebN
— ロイター (@ReutersJapan) October 22, 2020
Lの字に回復?w
L字回復て、コロナ損失を市場が算出して株価がL字型に下がったままで推移すること…、結果として回復してはないのだけど、暴落も止まっているのでL字回復などと言ってしまったわけねw図解!
— 非 後悔 (@9TAWotP3hfume4h) October 22, 2020
これが『L字回復』かもだ!?
(字幕 戸田奈津子) pic.twitter.com/QsdTohvvFD
下げ止まることをL字回復と呼んでいるw
公的マネーが大株主、東証1部の8割 4年前から倍増 https://t.co/xUf9fEJW41
— 朝日新聞(asahi shimbun) (@asahi) October 22, 2020
公的マネーが大株主、東証1部の8割 4年前から倍増
会員記事 座小田英史、寺西和男 2020年10月23日 5時00分
写真・図版 年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)が入る建物の入り口の看板=東京都港区
年金資産を運用する国の独立行政法人と日本銀行が、東証1部企業の8割にあたる約1830社で事実上の大株主となっていることが朝日新聞などの調べでわかった。4年前の調査時から倍増した。巨額の公的マネーは実体経済と乖離(かいり)した株高を招き、「官製相場」の側面が強まっている。「安定株主」として存在することで企業の経営改善に対する努力を弱める恐れがある。
年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)と日銀の3月末の保有分を、東京商工リサーチとニッセイ基礎研究所の井出真吾氏の協力を得て朝日新聞が推計した。GPIFと日銀は信託銀行などを通じ、日経平均やTOPIX(東証株価指数)などの指標に連動した金融商品を買っている。こうした指標に含まれる銘柄の株主名簿に名前は出ないが、間接保有している。
大量保有を報告する基準の5%以上を大株主としてみると、東証1部2166社(3月末時点)のうち約1830社で公的マネーが大株主になった。両者の間接保有分が10%以上も約630社。最も高いのは半導体大手アドバンテストの29・0%で、TDK26・6%など、20%超も28社にのぼる。保有額全体ではGPIF36兆円、日銀31兆円と計67兆円分。東証全体の時価総額約550兆円の12%を占める。
2016年3月末での同様の調…
たぶんこれが禿鯨(Nasdaq Whale)の正体…"Nasdaq Whale" Doubles Down: SoftBank Ups Tech Stock Holdings To $20 Billion https://t.co/tEUb0BOVFM
— zerohedge (@zerohedge) October 20, 2020
禿鯨が地銀を食べてどんどん巨大化w【東和銀とSBI 資本提携を検討】https://t.co/ZGDTtBw30V
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) October 22, 2020
東和銀行とSBIホールディングスが、資本・業務提携に踏み切ることが分かった。相互に数%ずつ出資し、個人向け資産運用商品の販売などで築いた協力関係を深める。SBIは既に、島根銀行、福島銀行などと提携しており、地銀連合構想で5行目。
相場操縦を可能にするには「n気筒ぐるぐる取引エンジン」の「排気量(極大値と極小値の差)」を可能なかぎり大きくする必要があるのだ…
Bonaponta in 原発 2020年10月23日 午前 09:49 JST