弁財天
ゴフマン「専門家を信じるのではなく、自分自身で考えて判断せよ」
ゴフマン「専門家を信じるのではなく、自分自身で考えて判断せよ」
NHKスペシャル 「暴走はなぜ止められなかったのか」
元ゴールドマン・サックス トレーダー ラリー・ベセラ
不確実でリスクを冒すゲームが好きなのだ
トレーディングはトレーダーの判断ではない
選び抜いた一流のエコノミストを揃え
世界の膨大な情報を把握する体制を整えた
ゴールドマン・サックスのすごさは
この支援体制と組織力にある
フランク・パートノイ元モルガン・スタンレー
ソロモン・ブラザースのモーゲージ債以上の
巨額のヒット商品を作り出せ、新型債権の開発競争
同僚と2年間で10億ドルの収益を稼ぎ出した
会社は常に現場にプレッシャーをかけていました
「できるだけ多くもうけろ会社のために稼ぐのだ」
南米やアジアの債権を金融工学で
為替や債権を複雑に組み換え
さまざまな新型債権を作り出した
assets → SIV ←→ inv. bank
↓
bonds
CP
利回りを上げるため世界中のあらゆる材料をかき集める
その結果新型債権の中身はどんどん見えにくくなっていった
rip their face off
客を騙すのです
商品を売って大きな利ざやを手にすれば大成功だった
年金基金や保険会社とか、世間知らずの投資家が
中身も理解しないまま膨大なリスクを背負い込んでいました
公平なゲームじゃない
売り手は買い手よりはるかに情報をもっている
元ソロモン・ブラザース副会長 ヘンリー・カウフマン
金融は脇役、ソロモン時代から一貫してウォール街の膨張主義を批判
リーマンブラザースの暴走を複雑な思いで見ている人物
リーマン破綻時に取締役を努めていた
結局またソロモン・ブラザースと同じようなことが起きたのです
理解しにくいでしょうが、金融機関というのは許されれば極限までリスクを
とり続けるものなのです それは制裁を受けるまで止まらないのです
株式日記と経済展望 反論と指摘
Bonaponta in Politics 2009年4月29日 午前 09:02 JST
Tags: cds ゴールドマンサックス 金融危機